
今日から、何回かに分けて2018年を振り返りたい。
昨年もいろいろあって、思うようには、「山登り」ができなかったが、
今年も、また、諸事情により目指した「山」に行けなかった。
特に、夏の遠征の「飯豊連峰」に行けなかったのが、残念だった。
「飯豊連峰」は、Yさんも急な入院でAさん、Kさんの二人になって申し訳なかったが、
このブログでは「登ったつもりの飯豊連峰」で記事をアップさせていただいた。
それでは、早速「山登り」編をお届けしたい。
最初に、今年の一番の出来事は、山行き用の車が替わったこと。

前の車も、Xトレイルだったのだが、追突事故に遭って、仕方なく中古車を購入。
しかし、これがけっこうお気に入りで10ヶ月で2万キロ走り、
通算で、10万キロを越えることに。少しは知りすぎかも?
ということで、今は赤い車で山道を走っている。
今年も新春3座めぐりが振り出しだった。

糸島の「火山」と「立石山」、「可也山」を登った。

芥屋大門を見下ろすなかなかの「登りはじめ」となった。

その次はというと、背振山系のバリエーションルート。

3月には、久しぶりに「岩宇土山」に。

「上福根山」まで登ったので、へろへろに!

しかし、白崩平の「フクジュソウ」はとってもきれいだった。

3月に末には、久住の「立中山」に。


ここの「マンサク」は初めてだった。

ちょうど、眼下には坊がヅルの野焼きの後が。

4月には、「仰烏帽子山」に。

「ヤマシャクヤク」は有名ではあるが、

「カタクリ」も見れた。

さらに、初見の「イワザクラ」も!

4月の終わりには、近場の「井原山」にも。

この日は、とても良い天気だった。

「コバノミツバツツジ」は毎年見に行っている。

「アケボノツツジ」も毎年見に行く花なのだが、

今年は「夏木山」を選択。

犬流への稜線の「鹿ノ背」は、そろそろ楽ではなくなってきつつある!

果たして、今後また選択できるかな?

ゴールデンウィークには、裏英彦山へ。

この時期に見たい花が咲いている。

それは、「サルメンエビネ」。

豊前坊に戻る途中の種田山頭火の句には、ほっこりだね!

6月中旬の、「英彦山」へ。

「森の貴婦人」も毎年見たい花だ。

北岳の標識って、こんなだった?

ある出来事があって、少し遠慮気味の「天山」にも。

今年は、この頂は数回だった。

「天山」に登る時の「今日の豪華ランチ」!

この時には、初見の「ヤマトキソウ」を!

7月には、夏の遠征に向けた鍛錬登山で久住へ。

久住で、こんなアサギマダラ」の群は初めてだった!

「星生山」に上がり、

稜線を歩いて、

暑さ鍛錬の久住登山だった。

夏の遠征に行けなかったので、所用ついでのプチ夏山遠征に。

「三ツ峠山」に登った。

40年前だったら、ここ登ったかも知れないかな?

三峠山荘に泊まったのだけれど、夜中に富士を見ると

朝焼けの富士。

9月になって、またまた「英彦山」へ!

頂上でのポーズ!

目的は、「ダイモンジソウ」。

北西尾根のここもお気に入り!

10月の紅葉登山で「大船山」に。

登りはじめてしばらくは素晴らしい紅葉が広がっていたが、

頂上付近は、すでに終わっていた。

10月末には、思い入れの深い平戸に!

「志々伎山」、「佐志岳」に登った。

とても大好きな「ダンギク」。
「ヒナヒゴタイ」や、

「ムラサキセンブリ」

「イトラッキョウ」

「オトメラッキョウ」

「シマシャジン」など

この山にも、もう一度登ってみたい。

平戸に行けば、「もりとうのアゴだしチャンポン」を食べたい。

11月には、佐賀の「土器山(かわらけ)」に。

低山ではあるが、なかなかのもの!

こんな山での「豪華ランチ」はとても美味しい!

そして12月は、今年の忘年登山として宝満山に登った。

山に行くと、時として驚くような景色に出会う。

そんなことも、長く山登りを続けている理由の一つかも知れない。

それこそ、40年前ならここも登っていたのだけれど!

「山登り」の振り返りだったが、少しだけ悔いが残る感じがする。
「飯豊連峰」には、行きたかったなぁ!そのことが……
明日は、振り返りの「花編」をお届け予定。今日よりも枚数が多い。
良かったら、あきれないで覗いてみてください。
今年も良い山旅、花旅をされましたね。
私たちと重なる画像もあって懐かしく拝見しました。
それにしても10か月で10万キロはすごい!
花編も楽しみです。
少し早いですが、良いお正月をお迎えください。
すみません、最初に訂正です。
10ヶ月で2万キロでした。夜遅くパソコンに向き合っているので、
間違えました。本文も訂正しました。
それから、NHKの番組見てますよ!
中山仙境なども良かったですね!
来年は、国東のお山に登りたいと思っています。