リニア・鉄道館にある、蒸気機関車 ケ90型は、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車です。
元は、東濃鉄道(初代)に所属した機関車で、1918年(大正7年)2月に2両が大日本軌道鉄工部(後の雨宮製作所)で製造されました。東濃鉄道は当初、他の軽便鉄道と同様にドイツのコッペル製の機関車の導入を企図したと考えられますが、折しも第一次世界大戦の最中で、交戦国であるドイツからの輸入は途絶しており、そこに付け込んで販路を延ばしたのが大日本軌道でした。
ケ90型は、車軸配置0-4-0(B)、単式2気筒飽和式のサイド・ウェルタンク機関車です。運転整備重量は6トン、固定軸距は1,219mmです。翌年に鉄道院が工事用に購入したケ100形(第1種)によく似ているが、ケ100形がウェルタンクのみであったのに対し、本形式では小型のサイドタンクを有しており、その分運転整備重量が大きいようです。
東濃鉄道ではA形(1, 2)と付番されましたが、1926年(大正15年)9月25日付けで東濃鉄道の新多治見 - 広見間が国有化され、鉄道省籍となりました。買収後は、ケ90形(ケ90, ケ91)と改番された。本形式は、ケ100形よりも若干大型であったが、100番台が埋まっていたため、小さい形式数字を付与された。
1928年(昭和3年)9月30日の太多線の改軌工事完了まで使用され、浜松工場で保管の後、1930年(昭和5年)5月に廃車となりました。その後も本形式は解体されることなく、浜松工場で保管されていましたが、ケ90は1935年(昭和10年)3月に名古屋鉄道管理局の教習所(中部鉄道学園→東海旅客鉄道社員研修センター)での教材用とされた。1963年(昭和38年)2月には稲沢第二機関区で修繕が行われ、美しい姿となっている。同機はその後も同地に静態保存されていましたが写真のように2011年に開館したリニア・鉄道館に移設されています。
一方のケ91については、1951年(昭和26年)10月に東京の交通博物館へ移設されたが、同館の増築にともなって1957年(昭和32年)6月に浜松工場に返却されました。その後、浜松市の五社公園を経て、現在は遊歩道「堀留ポッポ道」で静態保存されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます