goo blog サービス終了のお知らせ 

駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

政治)またまたこんな話

2023-07-09 18:28:50 | 政治・世情・時事他

こういう記事はある意味有り難いが、現実は「もう遅い」ですわ

権力は権力握った連中の都合の良い方向に流れる事になっているのです

歴史を振り返るまでも無く、いつの時代もどの国でも同じ。。「それが権力だ」って事ですな

 

一応お借り、引用させてもらいました)

ま、言わせてもらえば

いまさら・・・・・?


 今、公文書を軽視する風潮がひろがっている。

「まったくの捏造」――今年3月、高市早苗経済安全保障担当大臣が国会の質疑で、総務省の公文書をこのように批判して波紋を呼んだ。

 この公文書は、高市氏が総務大臣だった安倍晋三首相の時代に総務省が作成したものだが、官邸が特定の民放番組を問題視し、総務省と解釈を巡る協議を重ねた経緯を詳しく記録していた。文書自体は単なる「記録」であり、あとから捏造された可能性は考えにくい。

 にもかかわらず、高市氏は「これが捏造でないなら議員辞職する」とまで強弁し、国会は大荒れとなった。

 公文書が軽視されたのは、これが初めてではない。

 昨年10月には、日本中を震撼させた「神戸連続児童殺傷事件」(1997年)の記録を神戸家庭裁判所が廃棄していたことが発覚。この他にも重要な事件の裁判記録が多数廃棄されており、最高裁が異例の謝罪に追い込まれた。

 また、安倍晋三政権下では「森友学園問題」や「加計問題」、さらには「桜を見る会」をめぐっても、公文書の改ざんや破棄がおこなわれていたことが発覚している。

 今、公文書を軽視する風潮がひろがっている。

「まったくの捏造」――今年3月、高市早苗経済安全保障担当大臣が国会の質疑で、総務省の公文書をこのように批判して波紋を呼んだ。

 この公文書は、高市氏が総務大臣だった安倍晋三首相の時代に総務省が作成したものだが、官邸が特定の民放番組を問題視し、総務省と解釈を巡る協議を重ねた経緯を詳しく記録していた。文書自体は単なる「記録」であり、あとから捏造された可能性は考えにくい。

 にもかかわらず、高市氏は「これが捏造でないなら議員辞職する」とまで強弁し、国会は大荒れとなった。

 公文書が軽視されたのは、これが初めてではない。

 昨年10月には、日本中を震撼させた「神戸連続児童殺傷事件」(1997年)の記録を神戸家庭裁判所が廃棄していたことが発覚。この他にも重要な事件の裁判記録が多数廃棄されており、最高裁が異例の謝罪に追い込まれた。

 また、安倍晋三政権下では「森友学園問題」や「加計問題」、さらには「桜を見る会」をめぐっても、公文書の改ざんや破棄がおこなわれていたことが発覚している。

 こうした事態を受けて、福田康夫元首相が「文藝春秋」に登場し、退任後初めてまとめて公文書軽視の風潮を批判した。福田氏は「公文書は『国家の証し』そのものである」としたうえで、近年の政治家の「権力の用い方」に大きな問題があると指摘し、警鐘を鳴らしている。

公文書は「国家の証し」そのもの
 福田政権(2007年~2008年)の頃、福田氏は公文書管理の強化に力を注ぎ、法整備に尽力してきた。そんな福田氏は今回の高市発言を以下のように厳しく批判した。

〈まず最初に強調しておきたいのは、公文書は「国家の証し」そのものである、ということです。わが日本国がどのように成り立ち、国家の仕組みや制度がどんなふうに出来上がってきたのかを証明する大切な証拠なのです。私は若い頃、アメリカの公文書館が膨大な文書を保管し、きちんと公開していることを目の当たりにし、大きな衝撃を受けました。民主主義国家の底力を見た思いがしました。そこで、私が官房長官と総理大臣の頃、公文書管理法の制定に道筋をつけたのです。

 ところが近年、公文書を政治家が「捏造」と決めつけるとか、官僚が改ざんをするといった、とんでもない事件が立て続けに起きた。(中略)これは「権力の行使」に大きな問題があると考えられます。さらには「政治主導」に起因する問題もあります。〉

「権力の使い方」が問題だ
 それにしても、なぜ公文書は大切なのか? 福田氏は「公文書は日本国の証し」だとして、熱を込めてこう語る。

〈そもそも公文書を改ざんしようという発想自体が言語道断です。なぜ公文書を残すことに懸命になっているかといえば、これが日本国の証しだから。「これこれこうした議論を経て、こんな法体系を積み上げて、今のこの社会ができているんですよ」というプロセスを示すものであり、国際社会に向けて「日本はこうやってきた」と説明するための証拠品なんです。その証拠を改ざんしたり捨てるなんて、とんでもない。〉

 そして、安倍政権下で頻発した公文書改ざんの背景には、権力者の自覚の欠落があると指摘する。

〈私は、要は「権力の使い方」の問題だと思うんです。各省庁の幹部や大臣は権力者ですし、その大臣を束ねる総理大臣の権力は非常に大きいものになる。

 問題は、その権力者が「自分は大きな権力を持っている」と自覚しているかどうかです。権力というものは、使い方を間違えると、国家という城の石垣である公文書を壊したり置き換えたり、とんでもないインチキが始まってしまう。

 例えば2021年、国土交通省の建設工事受注動態統計の数字を担当官が業者に無断で勝手に数字を書き換えていた不正が発覚しました。厚生労働省の毎月勤労統計などでも不正がありました。よその国に「統計がいい加減だ」とケチをつける人がいますが、日本はそんなこと言えますか。実に恥ずかしいことです。〉

「官邸主導」の罪
 さらに福田氏は、小泉純一郎政権から進んだ「官邸主導人事」が官僚の行動を歪めたともいう。

〈内閣人事局ができたことにより、官邸が官僚の人事権を握り、官僚が萎縮して何も言えなくなったとの批判があります。この構想は福田内閣の頃から議論が始まり、私も責任がないとは言えません。ただ、こんなに評判の悪い仕組みができあがるとは、当時は夢にも思っていなかったし、甘く考えていた。そこは忸怩たるものがあります。(中略)

 こうなった以上、政治家はもう、権力をフルに使うことは止めなければいけない。権力行使は、正しい政治のために必要最低限度にとどめるべきなのです。かつては役人の交代が早過ぎると思っていたが、せいぜい2年で交代すべき。長く要職に就く者がいると、そこに新しい権力構造ができてしまう。政策自体も歪んでくる。〉

 2028年には新しい国立公文書館が完成する予定だ。そこに福田氏はこんな期待を込めている。

〈だからこうした不祥事を機に、国民の間に「もっと記録を重視しよう」という機運が高まれば、政治家が記録を残す動機につながります。公文書改革はまだ完成していない。オン・ザ・ウェイなんです。〉

――福田康夫元首相のほか、初代公文書管理担当大臣の上川陽子氏、公文書に関する政府有識者会議のメンバーを歴任した老川祥一氏、国立公文書館館長の鎌田薫氏、元国立公文書館館長の加藤丈夫氏が参加した「公文書を守れ!」は、7月10日発売の「文藝春秋」8月号に全15ページにわたって掲載されている(「 文藝春秋 電子版 」では7月9日に公開)。

(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2023年8月号)

 

 


ジャパンダートダービー(3歳・JpnI・ダ2000m

2023-07-09 17:27:45 | 地方競馬

 7月12日(水)に大井競馬場で行われるジャパンダートダービー(3歳・JpnI・ダ2000m・1着賞金6000万円)の枠順が確定した。

 

 無敗の南関東三冠がかかるミックファイアは6枠6番、前走の兵庫CSで6馬身差の圧勝飾ったミトノオーは6枠7番に入った。
 そのほかにも、未勝利戦から前走の青竜Sまで3連勝中のユティタム、ユニコーンSで6着と復調気配見せたオマツリオトコなどが出走を予定している。発走予定日時は12日(水)の20時10分。枠順は以下の通り。

1-1 ブルマリンシェール(牡3、町田直希、大井・佐野謙二)
2-2 ライズゾーン(牡3、今野忠成、川崎・山崎尋美)
3-3 テーオーリカード(牡3、岩田望来、栗東・高柳大輔)
4-4 オーロイプラータ(牡3、団野大成、栗東・宮本博)
5-5 ユティタム(牡3、川田将雅、栗東・須貝尚介)
6-6 ミックファイア(牡3、御神本訓史、大井・渡辺和雄)
6-7 ミトノオー(牡3、武豊、美浦・牧光二)
7-8 ゴライコウ(牡3、幸英明、栗東・新谷功一)
7-9 オマツリオトコ(牡3、横山武史、美浦・伊藤圭三)
8-10 ドラケン(牡3、菅原涼太、大井・堀千亜樹)
8-11 キリンジ(牡3、藤岡佑介、栗東・佐々木晶三)


エヒト?

2023-07-09 02:00:15 | 福島重賞

 福島は土曜夜から日曜朝にかけて雨予報だが、そんなに降る感じではない。馬場への大きな影響はなさそうだ。土曜を振り返ると、芝は1200mが内&前有利。一方、1800m以上は外からの差しも決まっていた。距離によって狙い方を変えたい。ダートは土曜12Rで差しが決まったが、これは極端なハイペースだったため。前が残りやすい馬場と見ていい。

 中京は土曜夜から日曜昼にかけて断続的に降りそうだが、雨量は多くない。福島同様、馬場への影響は少ない。芝は先週のような圧倒的逃げ有利ではなく、差しも届いていた。ダートは先週同様、中京にしては中団以降の組が頑張っている。

 函館の芝はBコース替わりでもあり、速めの時計が出ていた。中団より前に付けた方がいい。土曜は外枠の好走が目立ったが、これは偶然だろう。ダートは先行ベター。

【注目馬】
福島11R・エヒト…前に行きたい馬、早めに動きたい馬が多く、上がりのかかる展開になりそう。ならば、確実に脚を使えるタイプが狙い目。連覇を期待したい。

中京11R・オメガレインボー…中京ダートは差し有利の傾向。ならば、リメイクタガノビューティーの一騎打ちが濃厚だが、一角崩しがあるならオメガ。前々走ではタガノとタイム差無しだから、人気ほどの力差はない。

函館11R・フィールシンパシー…前走は4角でのロスがなければ勝っていたのでは、と思える0秒1差3着。速めの時計にも対応できるので、中団より前寄りの内で脚をためられれば勝機がある。