yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

「日没後の空」by 空倶楽部

2021-03-09 05:00:00 | 空倶楽部

381回目参加の空倶楽部です~

毎月9日は、お題のある日で、今回は「日没後の空」

近所からの空です~

3月4日 午後5時44分

空は焼けそうも無く・・・

チラッと赤みが差したくらいで、暗くなってしまいました~

 

おまけ
2月14日、日没前の高台からの空です

午後4時48分。南東の空はまだ明るく、面白い形の雲が浮かんでいました~
中央、ハートの形が見えました~


午後4時59分。飛行機雲が何本も出ていましたが、真ん中の1本は丸いボンボンがぶら下がっているような面白い形になりました~


午後5時2分。こんな豪華な空でしたよ~

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日、午前と夕方ひと歩き~♪♬

2021-03-08 05:00:00 | 近所からの風景

3月4日(木曜日)
予定がない日は(そんな日のほうが多い)・・・ブログをして、午前中にひと歩きがてらスーパーへ
午後は録画したテレビドラマを見て・・・

歩数が少ないときは、夕方高台へ行ったりひと歩きしたり。

毎日ワンパターン・・・

途中の用水路沿い。大きなツバキの木が青空にきれい~
ここは生産緑地。色々な種類の木々があり、たまに出荷されているみたいで大きな穴が空いてます。

 

 

梅がきれい~

素掘りの親水路。
小さな雑草が咲き、カワセミがいたり、ハグロトンボがいたり。
癒やしの空間です~

チップが撒かれたばかりのときは歩くとフカフカしていた小路も、硬くなってきました~

公園にはコブシが咲き始めて春の気配~

夕方は堤防をひと歩き

富士山の山頂だけが雲の上にチラッと見えて太陽が沈んでいきます~

豊田用水の吐水口。最近はカラスが遊んでいます。
食べ物が少なくなって、小魚を食べているのか、時々川にクチバシを入れて飲んでいる様に見えます。

久しぶりに田んぼへ行ってみました。
田んぼへ入る場所にコンクリートが敷かれました。
レンゲが咲くのが楽しみ~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)
(CANON PowerShot S120)


      
昨日(3月7日)のトータル歩数13827歩、脂肪燃焼量28.2g、総消費カロリー1818kcal

昨日は、週末に開催予定の玉川上水に親しむ会の、下見が出来なかった2ヶ所を見に行きました。
地図と資料はおっとが作成、(私は校閲~ )
何度も試行錯誤して、良いルートにしたいと地図作りに頑張っていますが、
12月に下見をした時、疲れて途中で帰ってしまい画像が無い場所がありました。
資料に加えたいとの思いがあり、ポイントだけ確認するため最終下見に行ったのです。
私も同行し、歩数稼ぎ~
しかし、西武線は、国分寺線・多摩湖線・拝島線・新宿線と複雑で(乗る線を間違えてしまいました~)・・・
萩山駅と小川駅と小平駅がネックだと改めて認識・・・

ちょっと疲れましたが、楽しく散策。 昼には弁当を買って帰り、家で食べました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 庭の花だより~梅、クリロー、シキミ、ボケの蕾~♪♬

2021-03-07 05:30:00 | 花・植物

ここのところ、だいぶ春めいてきて・・・庭の梅も開花しました~

実梅の“豊後”

撮影は4日でしたが、6日には満開になりました~
実をつけるようにと南高梅を近くに植えましたが花の時期がずれ木も成長せず、伐採してしまいました。
収穫は諦めて、花を楽しむだけにします~

 

クリスマスローズ、花数が増えて華やかになりました~
左の幹はサルスベリです。

白っぽいのと、

赤っぽいのがあります~



東側に植え替えたクリスマスローズも花数が増えました~

 

乙女椿のそばに、シキミの木。
苗木を植えたのが成長し、杏の次に高い木になりました~クリーム色の花が咲いています~


クリローの傍にボケ“紅舞子”  蕾が膨らんできて、もうすぐ咲きそうです~


もう真冬の寂しい庭ではなく、午後から柔らかい春の日差しが当たるようになってきて、
庭木たちは元気を取り戻してきました~
紫陽花も若緑の新芽が出てきました~これからが楽しみです~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日、空模様を気にしながら・・・

2021-03-07 05:00:00 | 近所からの風景

3月2日(火曜日)天気が悪くなりそうな空模様
雨の予報でしたが、降っていなかったので急いでイオンまで珈琲を買いに出かけました。

11時前の北の空。雲の間に青空が見えていますが・・・

東の空は怪しい感じ。

駅前の裏通りに、


オリジン弁当さん。
テレビ番組「ジョブチューン」で紹介されていたので食べたいな~と。
弁当を買っていき、イオンのフードコートで食べました~

サラダと、

私はデラックスのり弁当


おっとは回鍋肉

アクリル板で仕切りがしてあるテーブルで、分け合って食べました~
弁当はご飯が多いのですが、残さず食べてしまいました~

テレビでは辛口の批評をする料理人も、絶賛のホイコーロー。
(食材や味付けは美味しいのですが、調理する方の力量もあると思います。少し焦げて食感がイマイチ・・・)

このお店はかなり昔からあり、地元では人気があるようです。
我が家では最近はほとんど利用する事がありませんでしたが、
コロナ禍の今は、利用する頻度が上がりそうな感じがします。

用事を済ませて急いで帰りました。雨に降られなかったのでラッキーでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日、川沿いの遊歩道~梅とアズマイチゲ~♬

2021-03-06 05:00:00 | あちこち外出 ♪

続きです~

高尾梅の郷 まちの広場から、川沿いを歩きます~

南浅川の上流で小仏川です。

古そうな橋です~

上流側

下流側


鮮やかな緑の葉と赤い実~

天神梅林を通ります~紅白の梅が咲いています~

きらぼしの森
東京都農林水産振興財団が平成19年度から企業・団体の協賛により森林整備を進めています。
ここはきらぼし銀行(八千代銀行・東京都民銀行・新銀行東京が合併)の整備地です。

スギやヒノキを伐採し、花粉の少ない木を植栽していくようです。

 

少し寄り道し、お茶休憩~

川岸に下りる道に

アズマイチゲが咲いていました~
あちこちにひっそりと咲くスプリングエフェメラル。

春を感じながら歩きます~

 

駒木野公園の手前。左岸へ渡ります。

下流側には全く水が流れていません~驚きです!!

今年は雨が少ないですが、川の水が無いとは思いもしませんでした~

公園内の梅~

また川沿いの左岸を歩きます~

砂地の部分が川底ですが、砂利道の様な感じです。

梅は満開ですが・・・

甲州街道へ出ました。
歩いてきた道を振り返ります~

ここから来た道を戻って、高尾駅から京王線で帰りました~

(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
(CANON PowerShot S120)


      
昨日(3月5日)のトータル歩数7700歩、脂肪燃焼量25g、総消費カロリー1811kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日、アーチ橋と駒木野の小仏関跡と駒木野宿

2021-03-05 06:07:33 | あちこち外出 ♪

奥高尾散策の続きです~
中央線北側の線路沿いの狭い道を歩きます。

お墓へ上がる階段を上ると、線路が見えて電車が撮れるのですが・・・ちょっと失敗~
お地蔵様だけ撮って。
先へ歩きます~
この狭い通路は抜け道で、学生や地元の方たちも歩く道です~

石垣の間にフキノトウが顔を出していました~
「とらないで」の立て看板がありましたが、帰りに見たら、このフキノトウは周りの葉が無くなっていました・・・

甲州街道へ出る手前に、鉄道遺産にもなっている「用水路煉瓦アーチ橋」があります。

電車が来るのを待っていましたが・・・来ないので先へ

甲州街道の橋は工事中。川は濁っていました。

裏道を歩いて梅を散策~

小名路踏切を渡って振り返ります。
ここは鉄道マニアの撮影場所です~

線路沿いに歩いて、高架橋の上で写真を撮ります~

近くの民家には大きな梅の木と、手前は紅白混ざった木。

電車が来るのを暫く待ちました~(鉄写同好会用に撮りました)

旧甲州街道を歩き、小仏関跡(柵の中に石碑)と駒木野宿の広場に立ち寄ります。
小仏関跡は、甲州道の中で最も堅固と言われた関所です。
1573年(天正元年)から1592年(文禄元年)に、北条氏照が武蔵国と相模国境の要衝として小仏峠の頂上に築いたのが始まりと
言われています。
その後、麓に降ろされ、北条氏滅亡後の1590年(天正18)に徳川家康によって、現在地に移築・整備されたと言われています。

駒木野宿は、日本橋から数えて12番めの宿場でした。
宿場は小さかったようで、現在は当時の面影はありません。

サンシュユの大木と梅が咲いています~


先へ歩きます~

この奥には、「いのはなトンネル列車銃撃慰霊碑」があります。
慰霊祭にも、玉川上水に親しむ会の例会でも訪れました。

少し先に、圏央道が見える場所があります。

橋脚の下は「高尾梅の郷 まちの広場」です。

梅と、ロウバイが咲いていました~

ここから高尾山へ向かうか、引き返すかの選択。
川沿いを戻ることにしました~

つづく

(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)
(CANON PowerShot S120)


      
昨日(3月4日)のトータル歩数8636歩、脂肪燃焼量26.1g、総消費カロリー1846kcal

昨日は家でのんびり~
おっとは頼まれものが完成し、宅配便で送るついでに私も一緒に一回り。
スーパーへ買い出し。

歩数が少ないので夕方堤防をひと歩き。
なんとか8600歩になりました。
小さな努力の積み重ねで、脚力を鍛えます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日、高尾散策~大光寺さんの梅と福寿草

2021-03-04 05:00:00 | あちこち外出 ♪

3月1日(月曜日)晴れ~

午前中は診察に、昼食後、そのまま電車に乗り込んで高尾へ向かいました~

3月になると花粉をきにしながらも行きたくなる場所です。

最初は大光寺さんへ立ち寄ります。

桜の時期には賑やかな境内ですが・・・梅はひっそりと咲いています。

梅の向こうに京王線の駅~

本堂手前には紅白の梅~

地面に福寿草~
(CANON PowerShot S120)

ここでリュックからマクロを取り出して、撮ります~

黄色い花は鮮やかで華やか~ 元気をもらえます。

🐸ファミリーの置物がありました~
(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)

大光寺さんから裏高尾へ歩いていきます~
つづく

      
昨日(3月3日)のトータル歩数6000歩、脂肪燃焼量29g、総消費カロリー1936kcal マーク点灯

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最寄り駅前の、河津桜~♪♬

2021-03-03 05:30:00 | 花・植物

今日は、令和3年3月3日、3が並ぶ日です~

楽しい桃の節句~

家でお祝いしましょ

もも、桃色、桜~

ということで、桃色つながり

数日前にも載せた駅前の河津桜です~
ちょうどマクロレンズを持っていたので、桜を撮ります~

遠くへ行かなくても、近くでも楽しめる~河津桜

夕方の写真なので、少し赤っぽくなりましたが、雰囲気を。
やはり、桜はきれいですよね~

(CANON EOS KissX6i TAMRON 90mm F2.8 MACRO)

 

      
昨日(3月2日)のトータル歩数8249歩、脂肪燃焼量21.7g、総消費カロリー1694kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日、取水口を歩いて長沼公園へ~♪

2021-03-03 05:00:00 | 近所からの風景

2月28日(日曜日)歩いていないので、午後からひと歩き~

平山用水沿いを歩きます。

空き地にホトケノザ~

 

ローズマリーの花も咲いてます。


右岸を歩いて振り返ります~
いつもの橋よりひとつ上流側の滝合橋の下をさらに上流へ


通れそうなので先へ


平山用水取水口。遠くに富士山も見えています。
以前はここを歩けたのですが、2019年10月の台風で壊れたままのよう。
取水は出来るようにしたようですが、ここから上の道路に行く場所がありません。
かなりの段差を、落ちないように上がって・・・やっと道路に上がりました。

歩道を歩いて、長沼公園入り口に到着~

もしかして、春の花が見つかるかな~と。

展望台からの風景~木が切られて見やすくなりました。
先程通った、橋と、京王線の線路が見えています~

山へ上がっていき、

タマノカンアオイの葉を見つけました。

竹林へ下りてきて、

最寄り駅へ出て、電車で帰りました~

緑の中の散歩コース、二組の熟年ご夫婦とすれ違いました。
皆、考えることは一緒みたいで、とにかく人混みを避けて歩いているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日と27日の川の様子~&健診の結果は・・・

2021-03-02 05:00:00 | 近所からの風景

アップしてなかった画像から~
2月23日(火曜日)天皇誕生日の祝日でした~

午前10時過ぎ、イオンへ~

豊田用水の取水口と余水の吐水口
取水樋管の右手は旭が丘排水樋管。その間の草が綺麗になっていました~

台風で流れ着いた大木は、少しずつ朽ちていきます・・・

恒例の、珈琲豆を挽いてもらい、いつもならフードコートで昼を食べて帰るのですが、
火曜日の祭日、人も多いので、駅前のすき家さんで牛丼の中盛をひとつ買って帰ります。
並盛よりもご飯少なめで肉が多め。
おっとと分けて食べます~

 

帰り、川の様子~水が少ないな~
イオンまで往復歩いたので7000歩くらいは稼ぎました~

      

2月27日(土曜日)昼前にぐるっと堤防を歩いてスーパーで買い物をして帰るコース~

風が強く、寒い日でした。

橋の上から上流方向

下流方向~ 欄干に市の鳥・カワセミが描かれています~

寒いので、おっとは河川敷を歩いていました。
私は堤防道路。途中で犬の散歩中の友人とすれ違いました~
風が寒いわね~と一言交わして別れました。

梅が満開のお宅。見上げて1枚~
5300歩歩けました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(3月1日)のトータル歩数15094歩、脂肪燃焼量33g、総消費カロリー1907kcal

昨日は、糖尿病経過観察の結果を聞きにクリニックへ。
事前に血液と尿の検査を済ませてあり、昨日はドクターの診察と栄養士さんとの栄養相談でした。
暫く検査していなかったので心配でしたが、
結果は、空腹時血糖値も、HbA1cの数値も良好で、ホッとしました。
コロナ禍でも食事と運動に気をつけていたので大丈夫でした。
安定しているので3ヶ月毎ではなく、半年から1年後の経過観察で良いとのことでした。
もう「糖尿病患者」では無く、予備軍の領域です。この調子で頑張ります~

おっとと待ち合わせして、いつもの和風レストランで昼食を食べて、
その足で高尾へ行きました~
裏高尾散策、帰りは川沿いの林の中を歩いて、梅林を見て帰ってきました。
心も体もリフレッシュ~それが一番大事~♪♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。