こんばんは。
全体の手すり取り付け前に、
両舷後部の下部デッキの手すり、踊り場の取り付けしました。
ここも見られたとき、精密感が増すポイントですね。
あと、後部甲板、デカールは貼らないでおこうかと思ったのですが、
いろいろ作例を見てみると、塗り分け等されているケースが多く、
単調な甲板が多少は冴えるかなと思い、結局貼りました。
右舷の貼り方がいまいちなので、発注済のデカールが届いたら
上から重ね貼りしよっと。
で、いよいよ手すりです。
このために、2種の瞬着を入手、ホームワイド2軒はしごしました。
ロックタイト ゼリー状ピンポインターゼリー状と、コニシ アロンアルファエクストラ スティックタイプです。
ネットで何とかうまい手すりの付け方無いか探していたら、ありました。
まずゼリー状を3~4センチ塗り、(=ゼリー状でないと、手すりは非常に接着面が小さいのでうまく付かない)
小さい手すりを固定させ、その他の未接着部分については、
手すりと舷側接着箇所の間に、スティックタイプを流し込み、この過程だと、うそのように
楽な作業となる、とのこと。
実際試してみたら、ホント、今までの苦労がウソのようにスムーズにはかどる、はかどる。
今までだと未接着箇所が多少残って、完成後強度的に不安があったんですが、
ガッチリ固定できているんで、強度も雲泥の差でしょう。
あとは、後でエアブラシ吹くときのために、手すりを瞬着で詰まらせないように、
また、両舷の側面に液だれして醜いカタマリが出来ないように細心の注意を払いました。
手すり瞬着が詰まって固まったら、あとはどうしようもなくなるので、
詰まりそうな箇所を見つけたら、デザインナイフですぐ穴ほぎました。
手すりは塗装済だったんですが、あちこち剥げているんで、あとで上からエアブラシピンポイント吹きします。
最後に、レイテ沖海戦時バージョンは、2基の3連装機銃の間が空白になっているので、
予備手すりを適当な長さで切断し、貼り付け。
あと、ほったらかしになっていた海保巡視船いず。
大和の手すりが自分的に案外上手くいったので気分よく、
勢いを借りて、後部ヘリ甲板にエッチング手すりを付けました。
艦橋上部構造物の小さいパーツをあちこち取り付けました。
少しずつそれっぽくなってきたかな。
全体の手すり取り付け前に、
両舷後部の下部デッキの手すり、踊り場の取り付けしました。
ここも見られたとき、精密感が増すポイントですね。
あと、後部甲板、デカールは貼らないでおこうかと思ったのですが、
いろいろ作例を見てみると、塗り分け等されているケースが多く、
単調な甲板が多少は冴えるかなと思い、結局貼りました。
右舷の貼り方がいまいちなので、発注済のデカールが届いたら
上から重ね貼りしよっと。
で、いよいよ手すりです。
このために、2種の瞬着を入手、ホームワイド2軒はしごしました。
ロックタイト ゼリー状ピンポインターゼリー状と、コニシ アロンアルファエクストラ スティックタイプです。
ネットで何とかうまい手すりの付け方無いか探していたら、ありました。
まずゼリー状を3~4センチ塗り、(=ゼリー状でないと、手すりは非常に接着面が小さいのでうまく付かない)
小さい手すりを固定させ、その他の未接着部分については、
手すりと舷側接着箇所の間に、スティックタイプを流し込み、この過程だと、うそのように
楽な作業となる、とのこと。
実際試してみたら、ホント、今までの苦労がウソのようにスムーズにはかどる、はかどる。
今までだと未接着箇所が多少残って、完成後強度的に不安があったんですが、
ガッチリ固定できているんで、強度も雲泥の差でしょう。
あとは、後でエアブラシ吹くときのために、手すりを瞬着で詰まらせないように、
また、両舷の側面に液だれして醜いカタマリが出来ないように細心の注意を払いました。
手すり瞬着が詰まって固まったら、あとはどうしようもなくなるので、
詰まりそうな箇所を見つけたら、デザインナイフですぐ穴ほぎました。
手すりは塗装済だったんですが、あちこち剥げているんで、あとで上からエアブラシピンポイント吹きします。
最後に、レイテ沖海戦時バージョンは、2基の3連装機銃の間が空白になっているので、
予備手すりを適当な長さで切断し、貼り付け。
あと、ほったらかしになっていた海保巡視船いず。
大和の手すりが自分的に案外上手くいったので気分よく、
勢いを借りて、後部ヘリ甲板にエッチング手すりを付けました。
艦橋上部構造物の小さいパーツをあちこち取り付けました。
少しずつそれっぽくなってきたかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます