goo blog サービス終了のお知らせ 

ビートと出かけよう!

近場のキャンプ場へ焚火をやりに行こうかな・・・

初くんま

2016-01-01 16:58:41 | 日記
元旦の本日夕方くんまに走りに行ってきました

明日の朝と思っていたのですが、あまりにもいい天気だったので午後3時過ぎに出発!


いい天気で陽のあたる所は温かく走れましたが、くんまは既に日が陰り冷え込んできました







いつの間にかこんな看板もできてました







昨年はあまりツーリングに行けませんでしたが、今年は泊りでロングも行きたいもんです

また、サーキットへも月一ぐらい行けるといいのですが。


また、皆さんと走れることを楽しみにしています

今年もよろしくお願いします

初バスツアー

2016-01-01 10:17:58 | 旅行
年末の29日30日で家族で初のバスツアーに行ってきました


遠鉄バンビーツアーで能登輪島1泊2日のコース


このようなツアーでの旅行は我が家では海外旅行を除いては初です


今までは全て自分で宿をとったり、車中泊やキャンプ、それから開田山荘を利用しての旅行ばかりでしたが

たまにはお気楽なバスツアーに行くことにしました


高速を乗り継ぎ昼過ぎには能登に到着



まずは、千枚田に寄ります




雪景色を予想していたのですが、能登は意外と雪は少ないんだとか


道中の岐阜の山奥のほうが雪がふり、すっかり雪景色でしたね


それから、輪島塗の工房見学





そのあとは早いですが宿でのんびりです。



15時半と夕飯まで時間があったので、少しかみさんと能登の町を散策


町中に漫画家の永井豪の記念館があったので入りました





私たちの年代には懐かしいマジンガーZ、デビルマン、キューティーハニー、ドロロンえんまくんなどなど

小さな記念館ですが、マニアにはたまらないでしょうね




宿に帰って、温泉にのんびりつかり、そのあとはお待ちかねの夕食です



ものすごいボリューム

これにさらに能登うどんと茶碗蒸しにデザートとすごかった


カニは冷凍もんでいまいちでしたが、アワビと能登牛が美味かったですよ~






2日目は輪島の朝市からスタートです




この日は世の中は年末の忙しい時期ですから、朝市も少なめで観光客も少なかったですね~

宿も空いていたし、昨日の高速移動中もガラガラでした


朝市で買おうと思っていたカニも不漁の影響か、冷凍もんばかりで諦めました

のどぐろの干物を少し買い、それと安い漆塗のコーヒーカップをお土産に


朝市の後は、キリコ会館へ



キリコとは能登の祭りの時の御神灯で、大きなもので15m近くあるようで150名ぐらいで担ぐそうです

一度お祭りの時期に来て観てみたいですね



キリコ会館の後は、気多大社に寄ります




その次は千里浜ドライブウエイで昼食




お土産も買いながら試食したり、ここの名物のイカ団子食べたりとお腹いっぱいです(笑)


それから千里浜をバスで走ります



波打ち際を車で走れる場所は珍しいですね~

以前バイクでも走りましたが、バスもまた迫力です






このまま海の中も走れそう!

運転手さんが結構飛ばすのでびっくり

意外と楽しかったです



観光の寄り道はこれが最後で、後は高速道路のサービスエリアで休憩に寄ります


でも、どこも美味しそうなものがあるから

富山ではブラックカレーを食べ

滋賀では近江牛の肉まん

他にもアイスクリームやお菓子を食べながし・・・・


帰ってきたら3kg増えてました(爆)


昨年バイク用のツナギを作った時から5kg増です・・・やせないとチャックが上がりそうもありません(悲)









初サーキット

2016-01-01 09:57:52 | バイク
昨年の12月ついにサーキットデビューです

スパ西浦モーターパークにくんまのお友達4人で行ってきました

この日は快晴で朝は寒かったですが、日中は温かく快適

コースは1周1561mでストレートは400mほどありSSは200kmを超えるようです。








海岸沿いにあり、とてもいい景色ですね

津波が来たらヤバいですけど・・・・









この日はお初と言うことで、40分ほどビデオ講習を受け、そのあと50分1本フリー走行です。

土曜でしたが、この枠は私たち4名をいれて総勢19名の参加

一人くんまに来ていた若い子がいましたが、カワサキのSSでしかもタイヤウォーマーまで!!

すごいスピードで走っていました。

何回抜かれたことか・・・・


感想ですが、ライン取りが分からなく、あと思っていたよりタイトコーナーが多く非常に怖かったです

ストレートは160km/hぐらいでしたが、そこからのブレーキングも今まで経験していないからビビりながらでした


他のメンバーも同じような感想でしたが、みなそろって「楽しかった」でまた来ましょ~と!


走行後のタイヤです。

速くないのにボロボロです。







ハマるとタイヤ代がかかりそうです・・・・・



冬の楽しみ

2015-12-13 20:02:08 | 日記
最近の休日は爺さんの家のストーブでピザを焼いています。

焼き芋も一緒に作ります。




ピザと焼き芋の写真はなし


11月中旬から4週連続で流石に少し飽きました・・・・

でも薪ストーブの温かみはとてもいいです



そして先週は古いほうの家で今まで爺さんたちの過ごしていた部屋でいろりをセット



温かい浜松なのにこんなの作るなんて、これは完全に爺さんの趣味ですね。

爺さんは寒い御岳のふもとの三岳村出身なので昔を懐かしく思い、この家の改築の時にこの囲炉裏を作りました。

普段は畳の下にあります。

炭をおこし、五平もち焼いたり、食パン焼いたり、ここでも焼き芋を作って楽しんでいます。



ごろごろして食べてばかりで、数キロ太りました・・・・


寒い日はピザや五平もちを食べに是非遊びに来て下さい




薪棚DIY

2015-11-22 16:41:14 | 日記
先週末と今週末で爺さんの家に薪棚を作りました


参考になる情報はネットでみて何となくイメージして、ホームセンターで部材を調達

いろいろ考えながら部材を選びますが、今回は簡単に安くをモットーにします

コストを抑えるためSPF材の2×4の6フィートと1×4の6フィートを適当に購入、ネジは屋外で使用するからステンレス、そして防虫防腐のペンキ、屋根はポリカの安い板

全部で13000ぐらいかかりました(意外とかかってしまった)



そして、適当に図面も書かずに、その場合わせで組み立て

3時間ぐらいで何とか形に

先週はここまで(写真撮り忘れ)



そして昨日は午後から塗装開始

これが意外と地味でめんどくさい

垂れようがおかまいなしでこれまた適当に塗ります

2時間ぐらいかかりました



そして、本日設置します

下にブロックを置いてその上に載せます



エアコンの室外機が邪魔でそれを覆うように作りました


そして薪を置きます




一立米ぐらいの薪は十分入れる事が出来ました

なかなかしっかりしてます

軒下でもあるし、日当たりもいいから、乾燥も進みます






子供たちも手伝ってもらい大助かりです

ちなみにこき使って疲れきっているわけではありません

写りたくないだけです(笑)