goo blog サービス終了のお知らせ 

ビートと出かけよう!

近場のキャンプ場へ焚火をやりに行こうかな・・・

木曽・三岳・開田

2016-08-04 19:52:50 | 日記
先週末、母の実家の木曽町で法要があり行ってきました。

木曽福島の駅で岡崎から来る姉と待ち合わせ。








法要が終わった後は、母の実家の木曽塩淵に寄り、そのあとは父の故郷の三岳の親戚に挨拶周りして、

そして、二人が好きだった開田高原に泊りました。




次の日の朝の景色












綺麗な村です。

私もこの景色が大好きです。

これと言って何かあるわけではないですが、綺麗な景色と空気。

それから、のんびりとした時間。

とれも落ち着く場所です。


これからも開田に行きたいと思います。







夏の花

2016-08-04 19:43:02 | 日記
向日葵と朝顔が咲きました。




夏の青い空によく映えます。





父が種を発芽させ、私がそれを植えました。
















天国から母と一緒に見ていると思います

スパ西浦4回・5回目

2016-07-18 20:48:02 | バイク
昨年から始めたサーキット走行

昨年12月と今年の1月・5月と3回目まではZZR1100Dでの走行でした。


全くのサーキット初心者でしたので、始めは1分12秒台とものすごく遅く何処をどのように走ったらいいのか全く分かりませんでした。

それでも2回目が10秒台・3回目は8秒台と毎回2秒タイムが良くなってきて、まだ攻略できない個所が沢山だから毎回楽しくはしれました。タイムはまだまだですけどね(笑)

でもZZRを操る技量不足を普段公道を走る時も感じていたので、軽量の排気量の小さなバイクでもう少し技量を身につけたいと感じていました。



そんななか5月にくんまの知り合いからKTM690デュークRを譲ってもらい、考えていた排気量よりは大きいですが、サーキットでの走行には扱いやすく練習になると思い、しばらくはこれで走ることにしました。




7月の平日に4回目となる走行で、デュークで走りました。








この日は平日の14時枠で、私を入れても3台のほぼ貸し切り状態。ガラ空きです


久々のKTM690の感覚を取り戻すように走りました

軽いバイクでしっかりとブレーキングや加速をしないと加重が掛かりにくくうまく走れません。

前のスパーモトよりフロントサスのバネが固いようで、特にフロントが入っていきにくいです。

そして炎天下での走行で、タイヤがミシュランのパイロットパワーで普通に走っていても流れているのが分かります。


アクセルをあまり開けれないで、慎重に走ったのですが、それでもタイム的には6秒台がでて、ZZRよりがんばらなくてもいいタイムが出せました。

ストレートは遅いけど、コーナーやブレーキングで軽量の良さが出てるんですね。

次回は安全のためにもハイグリップタイヤで走ろうと思いました。



そして本日5回目の走行に行ってきました。








今日の9時枠は16台

リッターSSと250CCの2サイクルが多かったです。

皆さん速そうな人ばかり・・・・


それでも丁度いい具合についていける人がいて、なかなか走れないでいたヘアピンのライン取りの勉強になりました。

タイヤもダンロップα13に変えていったので、滑ることもなくアクセルも開けられベストタイムも2秒縮み1分4秒68が出てました。

今まで悩んでいたライン取りがある程度安定してきましたので、次回からはもう少しアクセルワークやブレーキングを考えて走れそうです


今日のタイヤの様子です





タイヤカスがタイヤの隅っこに残っています。

速い人に聞いたところ、まだまだタイヤを端までしっかり使っていない証拠なんだそうです

まだまだですね・・・・

サスのセッティングも全くできていないので、これからが楽しみです。










送迎な日

2016-04-01 15:25:45 | 日記
先週息子のテニスの試合の送迎に行ってきました

行先は愛知県の幡豆

いつもは市内の近場の送迎を同級生の数件で交代でやってるけど、その際は、行きか帰りのどちらかだけ。

でも今回は遠いため行きも帰りもセットです

当然その間は家に帰ると時間と交通費の無駄になるからで、終わるまで現地待機




ところで幡豆って何処・・・・?

聞いたこともないとこ!







でも調べると蒲郡から先の海岸に近いところで、西浦や吉良温泉も近いとこみたい

そうなると、時間つぶしはいろいろ・・・・・




当日はいい天気で、観光?   でなくテニス日和

渋滞もなく現地に子供たちを降ろしてから7時半には暇人です。


とりあえず、近くの海岸線を走ります



吉良温泉の風景








なかなかイイね



のんびり魚釣りしている人たちを見たりしてたら、何やら沢山の人が並んでます


見ると潮干狩りの人たちみたいで、なんでもここら辺は有名みたいです

渡し船で島に渡るみたい


潮干狩りも大好きですが、今日は装備もないしやめときます




それから今度はコーヒーを飲みに近くのカフェを調べ行きました


ものすごくお洒落で、崖上のロケーションで夕日がきれいなところだそうです



ベランダの席は外に向いて座る席になってました

夕方はいいでしょうね


外が少し寒いので、私は一人中の席で外を見ながらまったりと出来ました

モーニングセットは少しお高いけど、ロケーションとモーニングも美味しかったから、まあ良しとしましょう




のんびりしてもまだ10時です

次は温泉に向かいます


来た道を戻り、今度は西浦温泉に行くことに

西浦温泉は初めてですが、想像してたより、少し寂れてる宿が多かったかな




温泉そばの海岸



ここもいいとこですね





綺麗な宿を選び温泉に入りました








空いてたし、ここも景色が良くていいですね




お昼はどこかで美味しい海鮮を食べたいので、また移動します


でもさっきのモーニングでそれほどお腹がまだ空いていないので、少し寄り道






スパ西浦サーキットに見学に来ました


丁度昼の時間で走っていなかったのですが、少し待って13時からのバイク走行枠を見ました



込み具合を聞いたら、既にキャンセル待ちが発生していたようです

そうすると、結構な台数が走ります



見ていると、ストレートからの第一コーナーに何台もが一緒に突っ込んで行きます

しかも、皆さんタイムが違うから、見ていて怖かった・・・・


でも、1台も転倒・接触することなく終了で良かったです




だいぶ暖かい時期になってきたので、週末は込みますね~

次回来る時は平日か、朝の空いている枠しかないですね











サーキットで長くいたので、そろそろお昼を食べに店を探しに出発

なかなかよさそうな店が無いな~と探していたら、携帯に息子からの着信が

「早く終わりそうだから、そろそろ来てね」と


マジですか、美味しい海鮮が・・・・・



結局テニスコート近くのコンビニで弁当で遅い昼飯となりました

残念(悲)
















ランドロック

2016-03-13 16:43:19 | 釣り
金曜日の昼に浜北インターから新東名にのり目的地を目指します

先月から引佐JCTから豊田東JCTまで開通したので、これまでより30分ほど短縮できます


途中休憩




今年は雪が少ないようですが、まだスキーができますね

いい天気です


さらに北上

高速をおり山奥に入っていきます





バイクで良く走った道に入ります








高根第2ダムの様子






まだ少し凍結しています

だいたい半分が凍結していましたが、氷は薄そうでした




明日のポイントを探しながらダム湖を巡ります

高根第2ダムは半分がまだ凍結していましたが

アクセスのいいポイントを見つけました


少しだけ竿を出しますが

まったく反応なし


まあ翌朝じっくりとやることにして山小屋に向かいます





高根第1ダムはダムサイトとバックウォーターの一部以外は完全に凍結

今回高根第1と第2ダムを期待してきたのですが、かなり厳しそうです・・・








峠を越えてようやく開田に到着

御岳山はまだ噴煙を上げています。

冬のほうが水蒸気が目立つのですごく噴火しているように見えますね






開田も今年は雪が少ないようです




今回の開田もこいつと一緒です

男二人旅??




さっそく散歩



道中サービスエリアでしか散歩させなかったので、張り切ってます

車の中ではゲージで寝てるだけですからね


夕飯はコンビニの弁当で簡単に済ませ、明日に備えて早々に就寝しました

今日から冷え込みが厳しくなっていたので、開田の夜はとても冷えこみました

ビートも毛布の上に寝てました



さて翌朝3時半に起床、4時に出発

道中の気温



-10度・・・・


寒い訳です



さて昨日目星をつけていたポイントに到着しましたが、早すぎで真っ暗

ビートを散歩させて明るくなるのを待ちます


ようやく明るくなってきて、釣り開始です

こんな感じの場所です







冷えこみでガイドラインも凍りつきます

早朝はひっそりとしていて神秘的

山からシカの鳴き声やら、他の獣の鳴き声が聞こえます




でも1時間ほどやりましたが、反応無

ライズ等の気配もありません。

冷えこみで活性が下がっていそう?


せっかくの早朝のいい時間を無駄にするのも良くないのでもう少しでも水温と気温の高い下のダムに移動することに

朝日ダムも半分凍結とアクセスが悪そうなので、さらに下の秋神ダムに移動します



秋神ダムは凍結はないのですが、既に数人がいいポイントに居ましたが、入れる場所が広く問題なさそう

ビートは車に留守番で釣りの開始です












こんな場所です

冬の間は水位が低いのでこんな岩場が姿を出します。

数人いるのですが、皆さん釣れてなさそうです

でも沖でライズがあり、いいかも?


朝からシュガーミノーのドリフトトゥイッチャー85SのHGスティルワカサギカラーで攻めていましたが

全く反応なし・・・・

魚の気配があるのに

そこでカラーを変更

同じドリフトトゥイッチャー85Sのキンクロにチェンジ

すると数投目フォール&トゥイッチングで狙っていたらヒット



おおー久々の感触

かなり強い引きでしたが、落ち着いてキャッチ




38cmのランドロック・サツキマスです


綺麗な魚です

これに会いたくて遥々この時期にここまで来ました


興奮さめないまま釣りを再開

すると数投で目の前でチェイスがありました、しかもさっきのやつよりデカイ







次の投入でフォール中にきました


さっきのより明らかにでかいのですが、口の上下にフックがかかっていたのと、ローリングで糸が体に巻き付いていたので

あっけなくランディング出来ました









先ほどよりふたまわり以上でかいです

胴周りも幅があり立派なサイズ


45cmのランドロックです


立て続けに2本キャッチで感劇です


その後岸際で水面が動いたのを見つけ、すかさずキャスト



するとヒット!

今度は36cmの丸々太ったイワナでした





もう顔がにやけっぱなしです


周りはほとんど釣れていないので、一人独壇場でした


この後、1時間ほどやりましたが、ぱったりと反応がなくなり朝食を取りに道の駅で休憩することにしました


ビートくんお待たせでした


(これは朝方取った写真)


いつもツーリングでよる道の駅

寒い時期なのでガラ空き


とりあえずたっぷり散歩をしてから、朝食の用意

まずはテーブルだしてコーヒーを入れます



外で飲むコーヒーはやはり美味しいですね~



そして朝ご飯は

前日に買っておいたパンとおにぎりのみ



まあロケーションがいいから何でも美味しいですよ



冷えこんでますけど、天気もよく気持ちいい






釣りの時は簡単でいいんですが、あまりにも周囲に店がなく

この後は前日のコンビニ弁当に続き、パン・カップめん・助六程度のさびしいメニューが続きました・・・・



売店わきの露店が開いたので、美味しい牛すじ煮込みを食べましょう

ここはいつものおばさん

地元の人で秋神の村なんだって

ツーリングで寄る時はいつも牛すじ煮込みを食べるんです


でも今日は牛すじ煮込みないんだって(残念)



まあしょうがないので、牛の串焼きにしました

でも飛騨牛ですから美味しいのは変わらないです

ビートも塩コショウ抜きで焼いてもらいました




このぐらいいい事ないとつまらないですからね






さてとりあえず釣れたし、疲れもあったので、のんびりと温泉でも入ることに



近くの温泉です

一度入りたいと思っていたので、丁度いい機会でした










誰もいなくて貸し切り


景色もいいです









このあと昨日夕方でのんびり見なかった第一ダムに見に行きます



ダムサイトはこんな感じ






一人やってます





そして、野麦峠へ向かう分岐点の橋下





川側は完全にカチコチです(笑)



でも少し先で溶けている箇所でやっていた若い子と情報交換

いろいろと情報きけて為になりなりました




のんびりしたあと午後になり再度朝のポイントへ戻り釣りをしましたが、風もあり全くの反応なし

冷えこみもあり、これでは厳しい状況なのでこの日は早々に終了しました


今晩も開田に泊るので、また峠を越えて向かいます


途中の景色

木曽駒も綺麗に見えますね





そして、今晩の夕飯




さびしい限りです

これにコーラとお菓子は当然食べましたけど!!



今日は朝も早かったので、少し家族にラインした後、7時には就寝


ビートも朝から付き合わされたので、一緒に就寝です






次の朝は3時起床です

今日は開田の戸締り(水周りの処理)&片付けして、なお昨日同様朝のチャンスを逃さないように4時半には出発


当然昨日のポイントに一番乗りです

しかし、今日は昨日より冷えこんでいました


朝少し魚の気配があったが、全く反応なし・・・・

天気も昨日より雲も多くなかなか気温が上がらない


結局一回のみチェイスがあっただけで、駄目でした・・・・


9時半には終了して、高山経由で帰路へ



今回は昨年から来たかったダム湖での釣りが実現できてとても良かった

しかも、いいサイズがでて最高でした


4月上旬ぐらいまでにもう一度来たいとこですが、OKがもらえるか分かりません

最近はバイクばかりでしたが、また釣りの趣味も本格的に復活しそうです