goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1622 豊丘村の坂島 幻の氷滝

2016年02月03日 20時02分16秒 | Weblog

以前にも何回かご紹介した(クリック) 豊丘村神稲坂島の厳寒期のみ現れる「幻の氷滝」ですが、」暖冬の今年はどうだろうかと3日に行ってみた。

案の定 例年のダイナミックな氷滝美景は整わず未成熟姿であった。それでも結氷して氷滝の面影は留めていましたが、やはり暖冬の影響でしょうか。落差は30メートル以上ありますから 整えば実に見応えがあり楽しみにしていましたのでチョットがっかりでした。

こちらは沿線脇にある小日向ダムですが この時期湖面は結氷するのですが なんと今年は小波状態でした。標高が同じくらいの諏訪湖も今年は結氷せずお神渡りが出来ないそうですから納得です とは言え驚きです。それとこのダムへの急激な土砂堆積ですが5年前とは様変わりし、設置間もないのに(クリック)あと7~8年もすればダム湖は流入土砂で埋まるのではなかろうかと大いに懸念されるところです。


1621 壬生沢の不動滝

2016年01月28日 16時33分49秒 | Weblog

暖冬から一変し日本列島が大寒波に覆われ南国沖縄に雪が降ったそうだ。冬の備えが無い沖縄住民は大変驚いたそうだが 幼い子供達は嬉しそうにはしゃいでいたのが印象的だった。現在伊那谷も朝は連日-7前後で、 過日降ったマレット場の残雪が未だ消えず、 マレット場は広いので今日28日3回目の雪掻きを終えて 漸くコース上の雪は全て移動させたが3日間シンドカッタ。

厳寒期の今 合い間に豊丘村壬生沢の不動滝を鑑賞 ここは日当たりの悪い谷間なのでまだ残雪と凍て付く風情が味わえます。流れ落ち広がる水が扇型で また女性的でもあり形が良いのが特徴です。

寒い時は寒い風景が良い・・・。

その帰り道早くも春に咲くオオイヌノフグリが咲いていて驚いた。その脇にヨモギが5センチ以上になっていたのでお餅に入れて新鮮な旬を味わおうと摘み取ってきた。

ゲッ!これも帰り道 大蛇のような太い藤弦が大木(右上の木)に巻きつき絞めて遂には枯らせてしまった。藤は育てられて恨みも無いのに・・ こんな理不尽なと思うのは我々の身勝手・・・自然界はそうして生き残っていく・・・。


1620 列島雪でアカシアマレット場は雪景色

2016年01月24日 12時52分43秒 | Weblog

日本列島に今季最も強い寒気が押し寄せ大雪や強風に見舞われています。そんな影響で豊丘村は23宵から24日にかけて小雪が舞い外気温は厳寒・・・24日の朝は真っ白な雪景色でした。そんな中アカシアマレット場には10cmの積雪ありで・・。24日も小雪が時々舞う中 天気予報は列島は大雪・暴風の恐れありで明日にかけても低温注意も出るなど最悪な見込みを報じています。

そんなわけでアカシアマレット場には10cmの積雪ありで この寒さが続く限り開場の見込みがたちません。今週は27日にアカシア定例会開催を予定していますが雪融けが期待できるか・・・・午後は時々薄日が射したり小雪が強風に舞ったりで不安定です。地上1500メートルの上空には強烈な寒気団が日本を覆っているそうですから無理でしょう。

 隣接の天竜川辺も凍てつく寒さで・・・左上の風越山も雪霞みでした。明日はさらに寒くなるとの予報で身構えてしまいます。


1619 日本列島が冬型気圧配置に覆われた でも初雪で・・・

2016年01月20日 10時35分58秒 | Weblog

18日頃から日本列島は一気に冬型の気圧配置が強まりスッポリと覆わた。、北海道から都心や鹿児島まで積雪に見まわれ、とりわけ北海道や北日本は大雪暴風に襲われ交通障害・被害が多発しています。暖冬から一変し驚きですが、こんな異常高温気象時は 大雪が来るのではないかと予想はしていましたがヤッパリ自然は甘くないですね。

我が豊丘村にも初雪が・・・2㎝ほど積雪・・・この程度で大助かりです。

私は毎朝孫を保育園へ送っていますが 今朝は園児達が始業前から大はしゃぎ・・・「子供は雪の子 元気な子?」。元気をもらいました。

未だ大量にぶら下がっている熟柿と雪景色はチョットした風物詩もの・・・巷には残り熟柿が大量過ぎて小鳥も食べきれず・・・。

今朝 雪を払い落として食ったら冷たくて甘くとろけて実に美味かった。こんなに残る事はめったに無いですが 熟柿ファンにはありがたい。今朝の出来事でした。

 


1618 蝋梅と福寿草 

2016年01月17日 09時29分01秒 | Weblog

予報どおり今朝17日は 今年一番の寒で豊丘ではー6度 屋根は霜で真っ白 暖冬で青く育った雑草も同様に白い覆いで凍て付いていた。そういえば14日~16日は確か小正月でしたよね。今では小正月と巷では言わなくなってしまった。昔はお餅をついたし「おにぎ」を作って松飾と同様に飾ったし 年越し料理も準備されたし 終れば2回目のどんど焼きもやった 今は昔で・・・。

暖冬でしたが蝋梅の開花は概ね例年通りで満開です。この辺りでは春一番を告げる花で 可憐で香りも良くホット心を和ませてくれます。

オオッ! 林里の森田さん宅の南面畑には どこよりも早く福寿草が5000株ほど咲くので知られています。16日行ってきましたら早咲きが数個顔を出して可愛い春を告げていました。開花の本番は2月になってからでしょう。ところで予報では17日あたりから日本列島の天候が荒れ寒くなるそうです。 未だ1月半ばですから仕方ないですが こんな暖冬気候の時はドサット大雪が来なけりゃいいがと心配です。


1617 今年のどんど焼き(ほんやり)

2016年01月12日 07時15分46秒 | Weblog

今年の我が豊丘村南市場のどんど焼き(ほんやり)は例年 南市場内を流れる漆沢川が天竜川に合流する場所が定番となっており 火災の危険が無い河川敷内だから安心して催せます。1月10日午前8:30から自治会内を小学校PTA役員と児童達が車で巡回し松飾を収集してきます。 既に昨年から役員によって準備されていた燃焼用の青竹が積まれており オンベがついた支柱竹を立ててその周りを青竹と燃焼用材木 そして松飾や達磨をそえて1時間半ほどでPTA員が中心になり「ほんやり」を築きまそた。

その前で小学生以下の子供達が勢揃いして記念撮影・・・・今年は高学年が少ないかな?

11:30点火 強風の煽られメラメラと真っ赤な炎が大空に舞い上がり・・・おっと30メートル離れた近くの堤防の枯れ草に飛び火し急いで消化のアクシデント・・。

真っ赤の燃えて 熱風で後ずさりし・・・・。

点火から凡そ40分経過し持参したお餅を 竹竿の先端の網で餅焼きして・・・出来上がり。

子供・親御さん80名ほどでほんやりと お餅焼きを楽しみました。ほんやりで焼いたお餅は縁起物で無病息災 家内安全物なのですが 松・竹油の焼き風味が新鮮で その香りと味がすごくよくて いかにもご利益がありそうなんですよ。


1616 寒梅が・・・早春・・・

2016年01月04日 02時13分38秒 | Weblog

正月は晴天続きで尚且つ実に温かい。 北風もなく穏やかな日が続きありがたい。昨日飯田からの買い物帰りに女房が車中で豊丘に来てから地元の新名所である「てっぺん公園」に行ったことがないから・・・・と言うんで 午後3過ぎ10分そこそこで行かれるからとハンドルをきった。

その道沿中間高地である福島地籍のお宅の庭先になんと寒梅が満開に咲いていました。冬季は季節柄美しい色彩の立ち木が殆ど無い中で 寒梅の咲く様は一足早い新春の香りで 車を止めて眺め楽しんできました。西に傾いた陽射しを浴びた穏やか色彩に心が和みました。


1614 大晦日

2015年12月31日 19時20分13秒 | Weblog

今年も大晦日を無事迎えることが出来ました。熟年になるとなんと言っても健康が第一・・・で大病もせず又家族も同様であった事が何より幸いでした。皆さんはいかがでしたか?。ご家族お揃いで大晦日を楽しく迎えられれば最高の喜びですね。

今我が家は家族8人勢揃いで祝い酒&夕食を終えこれからTVで紅白歌合戦と なんとボクシング観戦です。

昼間 毎年大晦日に訪問している近くの慈恩院にてお参りをしてきました。清掃も行き届き歓迎の準備は万端で、鐘突き棒で遠方にそびえる風越山をイメージで突いてきました。

暖冬の年の暮れ 豊丘てっぺん公園から眺める中央アルプス連峰では2千㍍以上でないと積雪が無いなんて今まで記憶が無いですね。

さすがに南駒ケ岳・空木岳の嶺には積雪がありましたが いつもの冬景色ではないですね。

例年真っ白に輝く仙丈ヶ岳さえ斑模様でした。ともあれ今年の暮れは暖かい異常気象でした。

そんな伊那谷の大晦日風景を眺めて参りました。

今年も ご訪問くださった皆さ~ん 大変お世話さまになりました。

それでは良い年をお迎えください。

 


1613 豊丘村にボニーが来た

2015年12月27日 17時04分08秒 | Weblog

豊丘村は今年村政施行60周年記念にあたりますが それを記念して春から1年間にわたり講演会・寄せ・まつり・お花見・ コンサート他各種イベントを開催してきました。それを最後に締める意味で、12月26日に男性4人の重奏団(ボーカルグループ)である「ボニージャックス」を招き「ゆめあるて」大ホールにてコーラスを大いに楽しみました。

ボニーの平均年齢は80歳位ですから、今の若い層にはその名を知らない方が殆どで驚きでしたが、考えてみれば彼らの活動盛んな時期はひと昔以上前でしたから無理からぬことでした。この度は事前に入場券にて先着400名の限定による制限がされ、私も行きましたが開場前から順番待ちの行列で大変な人気でした。

約2時間の催しでしたが殆どが高齢者で満席。40年前以上の昔親しんだ懐かしい歌ばかりで親近感やそれぞれに その時代に生きた思い出が蘇えり、知った曲に合わせて頭を小さく振りリズムに乗りがら歌声に聞き惚れての連続1時間。後の2部では「ボニーと一緒に歌おう」と事前のリクエスト曲で青い山脈・いい日旅立ち・琵琶湖周航の歌・見上げてごらん夜の星を・雪の降る街を・・を全員で大合唱・・・感激・・・皆の心に懐かしの灯火が揺れました。なんだか気持ちが若返ったようで 本当に楽しいコンサートでした。


1612 市田柿の出荷が最盛期

2015年12月18日 13時43分22秒 | Weblog

暫くブログ発信が無いが病気でもしたのかと問われ・・・ 健在です。皆さんと同様に年末になると人並みに忙しくなり とりわけアカシアマレット場の管理が日々あり、コースの修正 補強などに人手がないので 一人でコツコツ励んでいましたら あっと言う間に日時が過ぎてしまいました。冬場も通年開場に向けて また県の制度資金の活用諸準備もあり年内一杯多忙です。

いま全国にその名を知られ いまや飯伊における秋の加工食品の代表格である「市田干し柿」の出荷最盛期です。飴色に染まり白い糖分粉で覆われた市田柿の出荷は年内一杯あるでしょう。1個60~100円位の値段だそうです。手間を掛け衛生管理も厳しく、またこの色艶は伊那谷ならではの特産品でこうした状態に仕上がるのは天竜川霧の恩恵と寒い特有の気象条件があるからこそ出来るのだと聴いております。我が家には柿の木がありませが、手で剥いて300個手作りしましたが手抜きして硫黄燻蒸しなかったため温暖気候で青カビが発生し全滅して情けなかったです。

もう一つの楽しみは未だ木に残って熟してきた「熟柿」です。子供の頃は見向きもしなった熟柿が高齢になりましたら とても美味しく頂いています。なんと女房は私より好きらしく、知らぬ間に無くなっているほどです。ビタミンが豊富なので事前に頂くと決して二日酔いになりません・・。子供の頃は 小麦粉のコウセンにまぶして頂いた思い出があります あれは美味かった。身体を冷やすようですから食べるタイミングを気をつけましょう。

我が家に隣接したご近所さんの畑に残留している熟柿です。干柿用に取りきれなくて今残っていますが、なんだか嬉しいですね。小鳥達と一緒に頂きたいと思います。


1611 昨日は寒かった

2015年11月28日 07時11分50秒 | Weblog

なになに? 寒~い 北日本を中心に大荒れだと・・・・北海度では冬型気圧配置に覆われ28日も「冬の嵐」に警戒だと。11月としては大雪で帯広では62年ぶりの40cm 北見市で36センチ。 さらに台風並みの強風は北海道で35メートル 東北30メートル 猛吹雪と重なれば真冬並じゃありませんか。そればかりか鹿児島で初雪 岐阜も初雪だった・・・。日本列島は北海道から九州まで雪に見舞われ東日本側は強風で寒かった。我が豊丘村は午前中冷たい強風が14時頃まで吹きマレット場で寒くて震えました。中央アルプスは終日雪雲に覆われていましたから ・・・・ いや 28日の今朝見れば2500メートル以上は初冠雪して真っ白に輝いています。

合い間に林原公園の落葉

田村諏訪神社周辺の落葉

昨日は雪に見舞われず幸いだった。   それでも今年(12月~2月)は暖冬だという気象庁・・信じられない・・・。

そうそう 今まで温か過ぎて市田つるし干柿にカビが発生しないかとヤキモキしている方もおられる様ですが これで一安心 寒さも必要なんです。


1610 豊丘村内 全神社獅子舞展示会開催中 これは必見です

2015年11月20日 21時08分00秒 | Weblog

前回ご紹介した豊丘村の全獅子頭が大集合した展示会が11月17日~22日 午前9:00~午後4:00まで交流学習センター「ゆめあるて」一階にて只今開催中です。これは村制60周年記念として初めての特別展であり 全ての獅子頭を真近に鑑賞できます。連休中のこの機会に是非ご覧いただき獅子頭の感動を味わっていただきたいと思います。

河野大宮神社獅子舞

田村諏訪神社獅子舞

林里 熊野神社獅子舞

林原 木門伊雑皇神社獅子舞

伴野神社獅子舞

堀越神社獅子舞

佐原神社獅子舞

福島春日神社獅子舞

その他屋台囃子としては小園小野神社・壬生沢諏訪神社の太鼓他も展示されています。

こうした展示品を見て思うことはやはり太鼓や笛にあわせ大きな図体である屋台籠を背景にして勇壮に舞ってこそ獅子としての真価が発揮されるのだとつくづく思いました。展示され鎮座されている姿はそれなりの感動はありますが やはり獅子の生きた姿の舞に魅了されますね。11月21日午後1:30から「ゆめあるて」にて、美博学芸員桜井博人先生の「南信州そして豊丘村の獅子舞ー伊那谷で最もパワフルな芸能をさぐる」と題した記念講演がありますので あわせてご案内いたします。

 


1609 とよおか祭りで 初めて全村獅子舞勢揃い

2015年11月17日 06時10分38秒 | Weblog

前回紹介した「とよおか祭り」昼の部で 今回豊丘村政60周年を記念したイベントで初めて実現した村内神社の伝統文化として今日まで息づいている 全ての全獅子舞と屋台が始めて本部周辺に8獅子・2屋台囃子が勢揃いし 一斉に巡回しながら舞いや御囃子が披露されました。これはもう鳥肌が立つほど見応えがあり圧巻そのもの・・・これこそ故郷豊丘を象徴する伝統文化であること心底実感しました。

林里熊野神社獅子舞

田村諏訪神社獅子舞

福島春日神社牡丹獅子舞

河野大宮神社獅子舞

林原 木門伊雑皇社獅子舞

伴野神社獅子舞

堀越春日神社獅子舞

佐原御手形神社獅子舞

小園 小野神社(姫宮)屋台囃子

壬生沢諏訪神社屋台囃子

この企画は理屈抜きで実に見事であった。私達は小さい頃から所属する地域の春季獅子舞には子供から青年・壮年に至るまで 必ず参加し係わってきた。だから太鼓や笛のリズムは幾つになっても体が覚えており 音色に触れると血が騒ぎますし若返ります。祭りは地域が盛り上がって一つになれる唯一の永い伝統行事であるわけです。何代にもわたって代々変らず伝えられてきた文化をこれからも大事に引き継いでもらいたいと祈念いたします。♪・・・これが日本(豊丘)の祭りだよ~~~~~。


1608 とよおか祭り 村制60周年記念

2015年11月09日 10時42分07秒 | Weblog

毎年恒例の「第28回とよおかまつり」が今年も開催されます。とよおか祭り実行委員会が主体となって準備されとりわけ今年は村制60周年を記念し盛りだくさんのイベントや地産物品販売 展示会 飲んで食って鑑賞してなど 子供から高齢者まで全村民が癒されながら楽しめる工夫がされているようです。

それに先立ち 「文化祭作品展」が11月8日から「ゆめあるて」にて開催中。展示品は写真・絵・盆栽・人形・・・・その他です。これらは公民館参加グループが丹精こめた作品の数々で まるでプロ技術並の作品もあり大いに楽しませてくれます。

またとよおか祭りでは恒例イベントが14日中学吹奏学部ほか20回(種目)・15日は豊丘太鼓ほか12回(種目)の他に新企画として はたらく車展・フリーマーケットスペース・テックレンジャーショーなど、 さらに村制60周年記念として村内10箇所地区の伝統文化芸能「獅子舞(頭)」と「屋台囃子」が一堂に会し勇壮な舞や踊りを披露します。この企画は村始まって以来初めてで 自慢の各地区獅子舞が堪能できそうで ワクワクもので見逃したら悔いが残ります。

日 時

     2015年 11月14日(土)10:00~18:30

            11月15日(日)9:30~15:00

場 所

         豊丘村役場前広場がメイン会場で 隣接する保健センター 村民プラザ・ゆめあるて・ほほえみ竜東一貫道路・たむランドに分散されます。

駐車場

        水辺マレット場120台 (シャトルバスあり) 日精工業150台 その他もあり。

村内はもとよりお近くの村外の皆さんも 一緒にとよおか祭りを思いっきり楽しみましょう。