goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1607 第44回下伊那郡体協マレット大会開催

2015年11月02日 16時45分27秒 | Weblog

10月31日 第44回郡体協主催マレット大会が豊丘村アカシアグランド会場にて開催され、郡下13町村のうち6町村から98名(男性74名 女性24名)が参加されました。今年は豊丘村公民館が順当番にて年2回の開催事務局を担い、前回は7月でしたが2回目は10月開催となったわけです。天竜河川敷きにあるグランドコースの事前準備などは私共少人数しかいない豊丘クラブ員が担当しましたが、心地よく楽しんでいただくグランド環境作り(今年は私が郡体協マレット部長なので)・・これが結構大変なのでした。

主催の教育事務所事務局野竹さん 下平村長さんのユーモア交えた歓迎ご挨拶をいただき9時からプレー開始。この大会へ参加された皆さんのほとんどは 日頃から地元のグランドで日々腕を磨いている方々ですし、アカシアへも既に事前に足を運んでおられ慣れた皆さん達ですから競技はスムースな進行でした。ただアカシアコースの特徴はコースが狭く油断するとOBが出やすい・・・小山に難所がある・・・コース内の自然アカシア木がストレスになっている・・・またノータッチであるなど・・・ベテランもそれなりに苦い戦いのドラマがあったようでした。

静かに競いながら また一方同伴者間ではお互いの親睦を深めて2時間 マレット競技を秋晴れの下で全員が楽しみました。私は地元開催であり慣れたグランドですから密かに上位入賞を狙って臨みましたが 煩悩が強すぎて大失敗の惨敗で苦笑いでした。また豊丘から11名参加しましたが前回同様上位3位以内に男女とも入れず残念至極・・・でした。

 


1606 大鹿村の紅葉(10.25)

2015年10月27日 17時20分13秒 | Weblog

このところ好天続きに誘われ日本晴れの10月25日、急に思いたって大鹿村の紅葉を女房と楽しんできました。豊丘村で海抜450メートルの天竜川沿いでは未だ紅葉は早いですが、 海抜700メートル以上では既に紅葉が始まっているとの情報を得たからです。

中川村入り口の天竜橋からの西駒ケ岳方面。

途中の小渋川渓谷。

大鹿村入り口 大鹿村役場前の山ですが例年この近辺から紅葉が美しくなる。

大西山からの景色正面は小渋川と赤石岳。

夕立神パノラマへの途中から大鹿大河原上蔵集落周辺と大西山公園を臨む。

道路周辺の美しい紅葉。

 大河内岳 2801メートル 烏帽子岳2726メートル 三伏峠 2507メートル方面を夕立神パノラマから・・。

赤石岳3120メートル 大沢岳2819メートル かすかに聖岳3013メートルの絶景。

これも赤石岳。

中央アルプス駒ケ岳2842メートル 空木岳2854メートル 西駒ケ岳2956メートル。

奥の鳥倉林道から紅葉の名所を臨む。・・・・・4時間の楽しい錦絵鑑賞でした。


1605 豊丘村に新名所 「福島てっぺん公園」誕生

2015年10月22日 09時48分38秒 | Weblog

豊丘村福島の地元をはじめ10年以上前からの懸案であった、福島千駄木地籍に豊丘が誇れる伊那谷でも屈指の見晴らし名所公園「福島てっぺん公園」がこの度誕生し10月18日に竣工式が行なわれ一般公開されました。この地は私も早くからブログにて既に何回かご紹介し一日も早い見晴らし公園企画の完成を待ち望んでいた一人なのです。兎も角天龍川東側地籍からこれだけ伊那谷を一望できる景勝地は他にはありません。まさに天下一名勝地と言っても決して過言ではないでしょう。

豊丘村に飯伊に誇れる随一の景勝地誕生でしょう。天竜川を越えた正面は高森町ですが、公園の東側立ち木は伐採整備されましたので、この公園からはなんと360度全方位が眺められます。

左端中間当りは旧飯田市と風越山 その下あたりにリニア駅が完成すれば見えますます。 真ん中は天竜川 手前は豊丘村明神橋付近 対面高森町 奥山はすりこ木山から案平路山など・・・直近真下は福島地籍・・。

北方面右端は陣馬形山 奥は松川・駒ヶ根方面 左は西駒ヶ岳連山で・・・中央アルプス・・。

こちらは南アルプス 中央が仙丈ヶ岳で雲がかかっています。

東方面で伊那山脈 鬼面山・・・

南方面は神ノ峰方面・・・

四季を通じて自然を堪能できますし 夏の星空鑑賞には絶好地 夜は光が入りませんから星座が降るように観察できると思います。新名所に是非ともお出かけいただき伊那谷風景を楽しんでいただくことをお勧めいたします。(写真は18日竣工式日)

駐車所あり公園まで行かれます 普通車7~8台くらいとマイクロ1台はOK

最大40人収容の東屋あり  展望テラスあり

トイレ(身障者用もあり)・水道完備

標高805メートル 敷地面積 約9,800平方メートル 

認定 信州ふるさとの見える(丘)第0505号

場所ですが山のレストラン「そらくぼ」を目差して行けばその直近真上丘地籍ですからわかりやすい。尚リニアの地下トンネルはこの公園の直ぐ脇下直下を通過する計画で さらに完成すればリニアが地上に出る天竜川橋と同飯田の停車駅も見える予定です。


1604 田村諏訪神社秋の神輿祭典

2015年10月13日 07時32分32秒 | Weblog

今年も田村神社秋の輿祭りが11日盛大に催されました。午前中は心配された天候も予報どおり午後になると秋晴れになり絶好の祭り日和・・・午後3時から集会所にて大人と子供神輿の組み立てを行い、17時30分 軽い腹ごしらえをし 子供も大人も一斉に掛け声を発して集会所を出発。

我が南市場自治会内の主要コースを一巡し ご祝儀を頂きながら気持ちを一つにして「ワッショイ! 々」と元気一杯祭りを周知した。

途中村役場前広場にて7基の親・子神輿は一旦全員が集合し休憩し諏訪神社に向けて再出発。

恐怖というか息も絶え絶えになる130段の連続急斜面石段を一気にかついで駆け上がとそこに神社があるのです。

休憩と神事を行なった後境内を練り歩く・・・クライマックスは花火との共演です。

こうして盛り上がった神輿祭りは8時に終了。・・・何故かギャラリーが少なくて・・・昔と違う・・・。

その後 自治会集会所に再集合し親子一緒に全員で待望の大祝宴会・・・。今年も秋祭りが無事終わりました。


1603  10月2日朝  目の前に虹が・・・

2015年10月03日 02時19分54秒 | Weblog

10月2日朝 なんと私の二階部屋の窓越し前方正面にいきなりド~ンと美しい虹が現れた。前夜半強風雨(爆弾低気圧風速28.5㍍)で雨戸が激しく鳴るほどの荒れ模様でしたが 朝日が漏れて丁度虹が発生するには好条件でした。こりゃ朝から縁起がいいワイ・・・などと密かに思っていましたが・・・。いや 実は昨日良い知らせがありました。身近な家族(4人子持ちママさん)が数年間頑張り願っていた高校教師の試験に合格したと報告がありました おめでとう。そう夢が叶った・・・夢が実現した・・・希望の架け橋で祝ってくれたんだ。チョットこじつけ話ですが・・・・。


1602 今年の松茸情報

2015年09月25日 19時48分42秒 | Weblog

今年の松茸は天候が順調で豊作だと聞いた。豊丘村は松茸産地としても良く知られていますが 私はヘビが苦手なので絶対茸狩りには行きません。豊作情報を確かめに今日25日 松茸や茸を毎年販売して有名になっている「飯伊森林組合 豊丘事務所」に行ってきました。

確かに豊作のようで取り立ての松茸が販売室の奥にも多量に在庫が置いてある。松茸目当ての(遠来?)お客が12人ほど物色中 または幾箱も発送注文しており販売員もてんてこ舞い。価格は既に例年の半額以下であり 豊作だった昨年より早くも安くなっていた。

身内や知り合いで食べる あるいは親しい友に送るなら「3の下」で十分です。「3の上」は申し分のない最上等品だからそうしたところへ使えばよい。

飯伊森林組合豊丘事務所へ照会するなら電話・FAXとも0265-35-2121です。 販売は9時から16時まで 場所は豊丘村役場の北側に隣接していて駐車場は心配なしです。今年は大豊作なので・・・日頃の義理を果たすには絶好期かも・・・。


1601 松川町生田 嶺岳寺の彼岸花が満開です

2015年09月23日 06時20分23秒 | Weblog

昨日22日の午後5時 前回ご紹介した生田の嶺岳寺の彼岸花は時節柄満開ではなかろうかと思い急いで行って来ました。

満開! 今がピークで絶好の鑑賞時です。5万本の彼岸花が一斉に開花し斜面が真っ赤に燃えていました。 

他言は無用・・・今年の花つき最高は お見事です。

今週一杯が最高の見頃時でしょう。急いでご紹介しました。

鐘楼から いつでも鐘がつけます。

夕日も落ちて・・・・静寂の一時 合掌。

追伸 昨日あるお方から彼岸花には葉っぱがないがどうなっているの?と聞かれた。そんなこと気がつかなかったよ・・と私。http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika13.htm ここに解説がありました。花が咲き終わった後10月頃から葉っぱが成長し翌年4月頃枯れるそうです。


1600 第1回 豊丘村民マレット大会開催

2015年09月22日 06時12分19秒 | Weblog

スポーツの秋でもある昨日の21日 10年間ほど中断していた豊丘村民マレット大会がこの度は 豊丘公民館と同体協主催にて新たに開催されました。

秋晴れの絶好日豊丘アカシアマレット場に45名が参加し 個人戦と団体戦が行なわれました。村長さんの挨拶では今まで開催されていなかったが 次回からは村長杯を準備したい・・・これを契機としてさらに多くの村民参加者の輪を広げたいと開催後援の歓迎ご挨拶。今回は1回目ということで参加者がやや少なかったですが 秋晴れのもとでベテランから初心者まで真剣に 狭いコースではOBに苦しめられながら また笑顔一杯にてプレーを楽しみました。 

主催者のご配慮で豪華景品もそれなりに準備されました。そんな中 私にとっては日頃馴染みのアカシアグランドですから個人戦では私が優勝の誉をいただきました。

三日前に飯田美博の庭に咲いていた彼岸花 白壁に囲まれて一際美しかった・・・。

気がつけば発信回数1600回でした・・・アア そうなんだ・・・。


1599 第8回 信玄のろしリレーイベント開催

2015年09月15日 20時49分07秒 | Weblog

去る9月5日(土) 毎年9月の第一土曜日は信玄のろしリレーのイベントが実施されます。このイベントは2008年から開始されことしで8回目となり主催団体は「武田信玄狼煙会」です。豊丘村では村公民館の行事として参加しています。

戦国時代の武将武田信玄が考案されたと言われ、杉の葉などを燃やして煙を上げ情報を素早く遠方まで伝達しました。

今年は上下伊那郡 諏訪地域の14町村が35箇所でのろしを上げました。「のろしは信玄が人と人、地域と地域をつなぐ役割も兼ねて考案し、かつては戦に使ったが、今は人々の心を繋ぐ文化としたい」と関係町村が協力してのろしを上げています。午前10時に根羽村をスタートしリレー煙を確認しながら上伊那・諏訪まで実施しました。

 豊丘村では林原運動公園村民グランドの西側下広場にて10時15分に点火。 毎年この場所で実施していますが、正面は高森町の全景が 北は上伊那が 南は根羽村周辺までの眺望は広角180度以上展開できる まさにのろしの絶好地であります。しかしここは城址ではありません。

正面は高森町の吉田古城址からものろしが確認できました。

のろしリレーは当初は珍しさや のろしという戦国ロマンもあり多くの見学者がありましたが次第に薄れてきました。折角の行事ですから今後は単にのろしだけでなく地域の(村の)イベント(豊丘太鼓とかそばや五平餅 園児見学)と合体で来れば一層盛り上がるのではなかろうかと思います。


1598 松川町生田 嶺岳寺の白マンジュシャゲ

2015年09月09日 21時57分40秒 | Weblog

嶺岳寺の彼岸花(マンジュシャゲ)は既に何回もブログでご照会してますから詳細は省略します。ただ白マンジュシャゲはそこそこでしたから・・・咲き始めは早く8月20日頃からだそうで50株 100本ほどですが 既にピークは過ぎていました。

赤いマンジュシャゲに比べると華やかさは無いですが淡白で清楚 控え目にそっと咲いている・・・・。花に関しては赤と白では華やかさが段違いですね。

赤いマンジュシャゲも数本ありましたが 本番は後20日ほど先だそうで 赤は5万本咲きますから楽しみにしています。

マンジュシャゲはなんと50種ほどあるそうで 一箇所に輝く黄色もありご住職さんが案内してくれました。その脇に「黄金観音様」があり驚きました。

これなんだか判りますか?庭園内になんと大きな白玉茸があり 2度ビックリ!これもご住職さんが案内してくれましたが庭の一角エリア内に出現するそうです。

日にち経過で衰退するとこうなるようです。なんともグロテスクな茸ですが 雑物が表面に付着しなければ真っ白でバレーボール球位は成長します。毒キノコではありませんが不味くて食えないそうです。

これは単なる池ではありません。この勢い良く放出されている真水は清水で飲用可能 味はまろやかでとても美味しいですから これでお茶やコヒーを入れたら水道水なんか飲めないでしょうね・・・と思いました。嶺岳寺には隠れた自然のお宝に恵まれていて幸せですね。


1597 盆が過ぎ静かになりました

2015年08月26日 18時36分55秒 | Weblog

賑わった盆提灯が町並みから消えた途端に 夏が終ったかのように静かになりました。 さらに大型台風15号が沖縄・九州方面で猛威をふるい日本海から朝鮮方面に去っていきましたが、一方北日本列島周辺にはシベリア高気圧寒気団が押し寄せており それが影響して当地もこの二日ばかり急に寒くなり 夜間は窓を開けられなくなりました。朝方冬用掛け布団にしたと高齢者は言ってました。

最早秋の気配で 昼はトンボが乱舞し夜はコオロギの大合唱 稲穂も頭を下げだした。盆が過ぎて未だ10日程なのに季節の移ろいは早いですね。そういえばアカシア木に大量発生したアメシロ害虫ですが今年は一匹も見かけませんでしたし マイマイガも見ませんでした。全般的に毛虫もあまり発生しなかったですね。どこも同様だったようですが温暖化現象と関係あるのでしょうか。

ミンミンゼミが我が家を訪問・・・自然に生えた玄関先の鉄砲ユリ・・・秋の風物です。


1596 高森町下市田の「灯篭流し大煙火大会」は大感動でした

2015年08月19日 06時49分02秒 | Weblog

毎年伊那谷近在地域のお盆を締めくくる恒例の 高森町下市田天竜川明神橋付近を中心に展開される「灯篭流し大煙火大会」が昨夜盛大に行なわれました。

3千発の煙火花火が絶え間なく打ち上げられ また尺玉も頭上で大音響で炸裂して全身に波動を受けて身がすくみ 煩悩がすっ飛びました。

天竜川の両岸や明神橋は歩行者と見物者で埋まり 子供から高齢者まで笑顔・・・時には感動の煙火に拍手などして・・・・若者は艶やかに着飾って・・・露天150店舗で人気商品の前には行列が・・・ 施餓鬼の担当坊さんは川施餓鬼祭壇前で神妙顔・・・ それぞれの顔・顔・顔が花火の明りに一斉に浮かんで・・・。

流された灯篭は250基 ユラユラ揺れながら静かに川下にと下って行った 合掌。

これで今年のお盆は無事終了 盛夏も峠を越したようです。さて今日から後半に向けてリセットし頑張るぞ!。


1595 第28回たかぎふるさと祭り開催

2015年08月17日 17時04分55秒 | Weblog

お盆の8月15 毎年恒例の夏祭りである「たかぎふるさと祭り」が盛大に開催されました。隣村の私は大煙火が大好きなので昨年まではお祭りを楽しみに現地まで出かけておりましたが、今年は腰が重くなり我が家の近くで喬木村下段が一望出来る林原公園から大煙火を鑑賞しました。

公園から直線で4Kほどですが ここの高台からの眺めは花火を眼下に見下ろす位置にあり 花火の迫力を感jじました。

 

花火の炸裂大爆音が伊那谷間に響き渡るとはこういう事かと改めて納得しました。

明日の18日は伊那谷では最大規模の高森町 「市田の大煙火&灯篭流し」です。お盆はこれが終らないと閉じません。


1594 こぶし園でお盆花販売

2015年08月10日 21時22分05秒 | Weblog

豊丘中学校に隣接している福祉施設「こぶし園」では恒例のお盆花の販売を10日から行なっています。この盆花は園の事業として毎年自分達で育て販売しており、アスターは一束300円 マイクロアスターは一束200円と市販のものより量が多く格安でお値打ち品です。今年は暑いので育ちが早く慌てているようでした。ここでの販売は明日の11日までですが 後は村内「だいち」やスーパー「パルム」に移行するそうですが詳細は判りません。ご希望者は明日までに「こぶし園」にてお買い求めください。・・・ご案内いたしました。


1593  蓮花が見事で・・・

2015年08月07日 22時57分05秒 | Weblog

このところブログの更新をしないが なにかあったのかと言われまして・・・ 無かったわけではありませんが・・・・ マレットの巡回群体大会準備を始め 村の集団検診再検査ではDrから飲み過ぎで糖尿病になる一歩手前だと節酒を諭され 以前から抱えている動脈瘤も再度精密検査の必要があると医院を紹介され受診したりで、 あれよあれよと言う間に7月を終えてしまった。

8月に入れば連日猛暑でウンザリ 熱中症が全国的に発生しTVではその予防対策を呼びかけています。そんな中ですが私は近くのマレット場へは欠かさず行き仲間と楽しんでいます。 というのもこんな猛暑であっても天竜河川敷にあるアカシアの木陰でプレーをしたほうが気がまぎれるし家にいるより過しやすいからです。水分補給で吹き出る汗ですが習慣になればさほど苦痛はありません。それクラブ会長なので管理上の諸事がありまして・・・。

ところで今朝 早速近くで毎年紹介している蓮園に行って来ました。後一週間もすればお盆になりますが蓮の花は今が盛りと歓迎してくれました。

 

 

後2~3日ほどで猛暑も一段落すると報じていましたが 熱帯夜は困りますね。こんな蓮花をベット代わりにして揺られて眠ったら気持ちよさそう。お釈迦様だって蓮の花に座しているんだから・・・。

遅れましたが 暑中お見舞い申し上げます。