goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1637 5月3日近在花見散策

2016年05月04日 07時53分20秒 | Weblog

世間ではGWですが 私は年中休暇なので 時間に追われまた家族からもせがまれることもなく 気ままに過ごせるから幸せです。ですがそうは言うもののノホホンとしていては気持ちが緩み危ないですから それなりに日々一日のスケジュールを立てて行動することにしています。そこで3日近在を駆け足で花見をしてきました。

伝統ある阿島の大藤です 今年は保存会も高齢化されあまり宣伝をしなかったようですが 2日の信毎に紹介されて 大勢の鑑賞者が訪れていました。花の長さはやや短かったですが見事な咲きっぷりで堪能できました。

 

こちらは豊丘村の泉龍院 三色藤です こちらも房はやや短かったですが十分楽しめました。

松川町「台城のつつじ祭り」で毎年5月3日に開催されます。 一日中各種イベントも行われ藤棚の下でご馳走を広げ子供から高齢者まで大勢がユックリ一日を楽しめる企画になっており お花見と祭りを堪能していました。いずれも車で10分くらいのところにあり 今しばらく(今週一杯は)は十分楽しめます。面倒くさがらないでアウトドアで季節を全身で堪能したほうが 体に活力が沸きます。


1636 高森町散策

2016年04月30日 08時57分30秒 | Weblog

昨日孫のお子守役でお隣の高森町丸山公園へ遊びに連れて行った。この公園には各種の遊具施設や広い芝生そして立派な彫刻立像さらには豊丘村が一望できる650メートル位の高台に位置し 何より南アルプス連山が180度眺められ公園環境としては申し分なしのすばらしい所なのです。

ここには私が大感動する細川宗英作「王妃」(1992年王妃シリーズ7点の一つ)の立像があります。こんな見事な彫刻が野外の公園の真っ只中に立っている・・・これだけでも随分驚きでしたが 最近は馴染んでこの公園場所が最も相応しいと思うようになりました。以前は気が付きませんでしたが眼から涙が溢れているではないか・・・。王妃とは、生命を生み育てる女性のいと貴き者、至高者である。古い文明が崩壊して行く瓦礫の下から、傷ついた王妃は、哀しくも優しく、生命の尊さと平和の大切さを天空に訴え続けていると・・・。

 こちらは山本正道作「樹と少女」(1998年)背景は南アルプス 左端は仙丈ヶ岳 左端は塩見岳で右下は天竜川です。

山の寺入り口の民家が管理されている花街道。

山の寺山道入り口でお寺の守護仁王様と今満開の桜です・・・・。高森町のハーモニック道路はこうした花が咲き乱れ景色も優れとても爽やかです。お孫さんを連れてチョイと足を運んでみませんか 喜びますよ。


1635 豊丘村壬生沢 花桃園

2016年04月22日 06時37分44秒 | Weblog

21日曇り・・そうだ豊丘村壬生沢地籍の壬生さんが管理されておられる花桃園は今頃満開だろうから・・と 早速正午前に訪問した。(最初の見出し写真上をクリックするとワイドになります)

壬生さんご夫妻は畑作業中で2年ぶりのご挨拶 お元気で嬉しかった。旦那さんは私と同年なのにとても活き活きとして野菜畑や花作業に励み奥さんもご一緒で羨ましい・・・ 健康的な雰囲気が伝わってくる。お二人で快適な老後の生活設計しておられるなあと推測しご挨拶してきました。

旦那さん(壬生)が 笑顔で迎えてくれて・・・嬉しいねぇ~~~。オオ! ウグイスも歓迎の鳴き声が・・・静寂な谷間が20種以上の大小の花に囲まれ まさに楽園か天国気分・・・。

花桃が谷間内にワイドに咲き乱れ さらに黄色いレンギョ 赤椿 黄色とパープルのモクレン 白いスイセン 雪やなぎ その他多種咲いているが名前がわからない・・・。花桃のピークは2日ほど前だったようだが見た目にはわからない見事な咲きっぷりに気分爽やか・・・。

先の週末休日は観賞客が入れないほどの混み様だったらしいが 今日は午後雨予報なので誰も現れず私一人が貸切で満喫しました。   壬生さんいわく「趣味で楽しんでいるだけです 皆さんが喜んでくれるのが何より嬉しい・・・と」 豊丘村は良い人が多いね・・・。


1634 大鹿村 大西山公園「さくら祭り」

2016年04月17日 11時53分06秒 | Weblog

毎年恒例の大鹿村「さくら祭りが」4月第3土曜日の16日 大西山公園において催されました。晴天に恵まれ 春風も無く温かい絶好のお花見観賞日和で 広い公園は村内外や県外からも多くの花見客が押し寄せ公園内は賑やかさに溢れました。

ここは55年前の昭和36年 忘れもしない未曾有の36災害においてこの裏の大西山が崩壊し東京ドーム2.5杯の土砂がこの付近一帯の集落を襲い死者42名 全壊家屋39戸という大災害が起きたところですが その後整地し鎮魂の意味もこめて130種 3000本の桜を植えて現在は村民の憩いの場として大西山公園になっているようです。

背景が崩落した大西山で現在も岩肌がそのまま露出しており木1本生えることができず 今は桜が優しく取り囲んでいます。

その崖直下にたたずむ守護「観世音菩薩」様・・・・優しいお顔で見守ってくれています。

 

こんな穏やかで羨ましい光景があちこちに。そして園内には花吹雪が絶えませんでした。

 イベントも数々準備されて・・・。

昨年から2年間「第十代大鹿桜の女王」として村の要請のこたえ 村の発展と紹介のイベントなどに出席しご活躍の「前澤 里花乃(りかの)」さんです。「日本で最も美しい村」連合村ですから・・・地元の方ですが可愛いね・・・。

こちらは「松尾 南帆(みなほ)」さんです。お二人と気さくに撮影に応じてくれました ありがとうさん。お二人ともさすが大鹿美人 大鹿と縁がある後醍醐天皇の血統か???・・・大鹿村発展のためにますますご活躍くださいね・・・。


1633 第4回豊丘村「さくら祭りと 田村諏訪神社獅子舞

2016年04月10日 08時17分52秒 | Weblog

9日豊丘村中学の校庭に咲く満開のソメイヨシノ桜の下で 今年も「第4回さくら祭り」が開催されました。当日に限り飲食持ち込みOKで 村民の皆さんに思いっきり夜間照明に浮かび上がる桜花幻想を楽しみながら、満開桜を満喫してもらおうとの企画で盛り上がりました。

18:30からの催しでしたが 私は知り合い3人と19時過ぎから宴に参加し 太鼓や吹奏楽団演奏などを楽しみ満足。200人以上が持参した料理の品々や焼肉などを並べ楽しい桜観の一時を過ごしました。

おお!見慣れないバスが花見の校庭に・・。これは人気の村営既設獅子バスに続き第2弾として 新たに登場したラッピンングバスです。新豊丘エンブレム(紋章)村営バスですがデザインの眉毛は天竜川の龍を 面は村最高の山鬼面山から鬼をイメージし 青は天竜川 緑は鬼面山を表すそうです。これで獅子バスと鬼バスの2種類が村内を走りますが 何もない田舎道をこうした郷土を表現したバスが走ると華やかで楽しいですね。

豊丘村田村諏訪神社春季獅子舞祭典は9日宵祭り・10日は昼祭が行われた。今年の巡回獅子舞年番は北市場二.三自治会でした。諏訪神社系統ですが御柱祭はありません。来年は我が南市場自治会が年番になる予定です。これで春の祭りは終わり 桜も昨日と今日で散り周りがいつもの静けさに戻りました。


1632 伊那谷はさくらが満開

2016年04月07日 12時36分36秒 | Weblog

7日の朝は8度 冷たい強い雨が13ミリに達しアスハルト道路上で激しく飛び散っています。満開の咲き始め桜はシッカリ支えられていますから 今のところ散る気配なしでホッとしています。3日に近在の桜所を巡ってきました。

高森町瑠璃時の天然記念しだれ桜ですがすでにほぼ満開

同寺内は桜の名所でもあり鑑賞者が30名程おられました。ここの桜は豪華ですが安らぎを感じます。

校庭桜では日本一と言われています高森小学校庭のソメイヨシノ桜です。堂々の古木桜50本以上が校庭をコの字型に取り囲み壮観です。夜間には今年も生徒達による手作り灯篭イベントが期待できそうです。

こちらは豊丘中学校庭を取り囲むソメイヨシノ桜です。4月9日には村主催で昼から夜間まで太鼓や踊りなど「第4回さくら祭り」イベントが賑やかに開催され多くの村民が桜の下に集い飲食を思いっきり楽しみます。

こちらは我が家の裏山にある 「百庚申様」の枝垂れ桜です。右下の道路から高所の大枝垂れを仰ぎ見ると 頭上を枝垂れ枝が傘状に覆うのが特徴です。庚申様に天井から守られているような気分になります。 

こちらは百庚申桜の正面です。

午後4:30 外風呂行き時南小学校庭のソメイヨシノの花びらが・・強風と雨に耐え切れず随分落下して地表がピンク色に染まっていた。せめて後一週間は好天気であって欲しい・・・。


1631 豊丘村河野 大宮諏訪神社 獅子舞

2016年04月04日 09時54分09秒 | Weblog

いよいよ伊那谷の飯伊各地で春季祭典が始まった。 豊丘村河野の大宮諏訪神社は毎年4月の第一土・日曜日が春季獅子舞祭典になっており今年も賑やかに催されました。幸い両日とも好天気に恵まれ太鼓や笛の音が乾いた春の透明な空気を揺さぶり 見学者は皆笑顔で祭典を祝い楽しんだ。

今年は新装した神社舞台のお披露目でもあり 獅子前で共演し踊る「おか目踊り」は小学6年生が10名 なんと可愛くて初々しいこと・・・。

 

この獅子は雌獅子なので舞がユックリとして優雅です。一昨年秋には第29回国民文化祭全国獅子舞フェステバルが秋田で開催され秋田まで行かれ披露されたようですし 又先日開催された「いいだお練祭り」にも参加されいまや飯伊を代表する獅子の一つになっているそうです。

この祭りでさらに注目されるのが伝統踊りである「壮丁踊り」です。 毎年20歳を迎えた河野地区の男女が1月頃から毎晩猛練習を重ね 舞を8~10種目習得し祭りに披露する伝統があり、お化粧をした姿は凛々しくて可愛いのでとても人気が有ります。往年は踊り手が7~8名程いましたが 今は希望者が少なくなり今年は女性のみが2名でした。それでも神社舞台はもとより所望されたところで見事な舞を披露され拍手喝采でした。これは介護施設「はやしの杜」にての舞披露です。

今年も暫くは伊那谷の各地で獅子舞や御柱祭が催され飯伊が春祭りで燃えます。


1630  飯田お練祭り真っ盛り

2016年03月27日 09時09分44秒 | Weblog

信州飯田では7年に1度飯伊の神社祭りを柱にした由緒ある伝統芸能が 今年は47の出演団体が旧飯田市内の目抜き通り集合し それぞれが個性豊かにまた花形として あたかもさくら花が咲き誇るがごとき様々な出し物が舞い踊る3日間(25~27日)が催されています。

このおねり祭りは外懸大宮諏訪神社の式年大祭に奉納する、7年に1度申と寅年に諏訪大社の御柱祭にあわせて行われる南信州最大の祭りです。

大勢の人々が街に出て練り歩くことから、「おねり祭り」と呼ばれるようになったと言われています。

飯田名物の大名行列や東野大獅子などは祭りの象徴的存在でさらに多くの獅子舞や伝統芸能が一堂に会し 街の中心街を賑やかに練り歩き どの催し物も見学者で溢れ舞い手と観衆が一体となり熱気に溢れていました。

私も高齢のわが身を省みず血が騒ぎ行きました・・・どこも凄い人出で歩行専用道路は屋台出店と見学者で大賑わい・・・その人気ぶりに圧倒されました。ところが勇んでいった私は悲しいかなカメラを片手に30分歩いたら 脚膝間接痛に襲われあえなくダウン 後ろ髪を引かれる思いで離れました。

追伸 2016年の「飯田おねり祭り」は27日 3日間にわたる大イベントは閉幕した。信毎によると3日間は好天に恵まれ述べ35万人が押し寄せ演技に魅了され 前回を3万人上回り過去最多を記録したとある。飯田市人口104,020人 下伊那13町村で60,795人 合計164,815人でリピーターもいますがその倍の観衆が押し寄せ大人気だったのです。大名行列の掛け声「エーハリーワサートーナー」・・・・は7年後に引き継がれました。演技の皆様楽しい思い出をありがとうございました。お疲れ様でした。


1629 下伊那に春が来た

2016年03月24日 13時28分21秒 | Weblog

24日の信毎トップ面にカラー写真で「天龍村からさくらの便り・・・開花宣言」とある。県最南端の天龍村長島近辺には県下でいち早く春が来たようでソメイヨシノがほころろび始め 23日に開花宣言したとある。普通開花宣言された後は一週間ほどで満開の見ごろを迎えます。

日本気象協会が23日県下のさくら開花予報を発表した。飯田市天竜峡が28日 大宮通りが31日 (飯田のおねりは祭りは25~27日だからピンクの蕾か・・・)松本城は3日 高遠城址公園と長野市は6日 高島公園は8日 懐古園は10日 となっています。

我が豊丘村は31日頃だろうか・・・・この写真は24日に咲いている豊丘村のスポー館前にある早咲き小彼岸さくらでほぼ満開でした。ようやく春が来た・・・。

我が家の隣家の八重紅梅 古木なので開花時期が毎年遅れますがとても美しい・・・。

24日ピン系の春彩に出会うと春を実感しホッとしますね。そういえば毎年裏山で鳴いていた鶯ですが住所を移動したのだろうか美声を聞かなくなりさびしいね・・・。それとお花見宴を計画し 大いに満喫したいですが・・・今年はどうかな?。


1628 第2回 とよおか四季大学 大学院で寄席

2016年03月20日 11時18分42秒 | Weblog

豊丘村では文化活動の一環として5年前から 「ふるさと大使」である豊丘村ご出身の「丸山克俊先生」(今は東京理科大名誉教授)さんの提案で始まった「とよおか四季大学」ですが、今は5年経過し大学院になり来年まで開講予定でして多方面にわたり活動しています。

3月19日の今回は~「人間の笑いを考える 豊丘演芸場開幕」~として地方の寄席劇場を豊丘村交流学習センター「ゆめあるて大ホール」にて開催されました。寄席のうちこの度は落語編でして 東京の本場からお三方を招きました。

若い「桃月庵はまぐり」さんは前座で現代風の話題で楽しませ・・・

「三遊亭金八 師匠」は日本の中世(平安・鎌倉)時代の世相を表情豊かに分かりやすく語り楽しませ・・・。

真打は「三遊亭金時 師匠」は人情もので泣かせてくれた・・・。平成12年にはNHK朝ドラ‘私の青空‘に春風和夫役で役者デビュー その他本業の演芸部門では各種大賞金賞など多数受賞しており さすが全身とりわけ顔面からオーラーを発散させ話題を盛り上げ魅了させてくれた。

会場は約200名のどちらかと言うと高齢者達で埋まり 笑いと涙と拍手で盛り上がり楽しい一時を過ごさせていただいた。平凡な日常生活においては笑いは何より健康の源であることを金時師匠が諭してくれました。


1627  花が咲き彼岸です

2016年03月19日 08時35分11秒 | Weblog

そろそろ桜の開花だそうで・・・当地では3月27日頃だろうか?。 早咲きの小彼岸桜は蕾がピンク色になってきました。春を象徴する木花といえば日本では桜でしょうが、その前段では甘い香りを放つ梅花 そして黄金花のサンシュウ花ですが これらは今を盛りと咲き誇っています。

例年この花の咲く頃は小中学校の卒業式 そして高校受験発表などがあり こうした子供さんを持たれる親御さんたちは大忙しの時期でもあります。桜花の咲く頃はそれが入学式の時期になり 自然界の花々がそれらの門出を祝福してくれています。

シマッタ!ピンボケで恐縮 私 ボケが始まったか・・・まあまあ良しとされたい。

こちらのサンシュウと壁風景はいつ見ても昔の面影が偲ばれてとても良いですね。林原の大原邸です。


1626  時又「はだか祭り」

2016年03月15日 21時21分57秒 | Weblog

毎年3月の始め春を招き寄せるのではなかろうかと思う祭りですが 13日に飯田市時又の天竜川にて伝統の「時又初午はだか祭り」が行われました。お世辞にも温かい春とは言えない寒空の下でさらしを巻いた若者たち120人が 寒さを吹き飛ばして10基の御輿を担ぎ練り歩き五穀豊穣・商売繁盛を祈願した。クライマックスは終盤にその御輿を担いで身を切るような冷たい天竜川に入り 豪快に水しぶきを上げながら「御水 御水」と掛け声勇ましくなだれ込みかつねり練り歩く姿は実に豪快そのもので大迫力でした。

鎌倉時代からのお礼参り伝統行事で白馬が天高く舞い上がるとの由来があるそうです。見学している私たちの方が身震いするほどでしたが懸命な担ぎ手の姿に心が奪われ神々しい一体感を得たような爽やかな気分にさせていただきました。

 


1625 飯田市「上郷飯沼諏訪神社」御柱祭の巨木が・・

2016年03月06日 12時01分31秒 | Weblog

昨日 飯沼地籍の中幅ほどの田舎道路を通過の折 その脇の田んぼに神事囲いされた中に なんと今年4月に催される上郷飯沼諏訪神社の御柱が2本横たわっていて予期せぬ出会いに驚いた。

この巨木モミの木は地元の野底山から切り出され2本柱 幹周りは2.4メートル 長さは20メートルくらいでした。今年は7年に1度の御柱祭が4月10日に開催されますが この神社には急傾斜面に300石段があり そこを引き上げるのがクライマックス・見どころだそうです。


1624 豊丘村に「村の駅とよおか」構想を公表

2016年03月03日 11時18分05秒 | Weblog

我が豊丘村では昨年5月に村の駅整備計画開設準備委員会を発足させ それを基に3月の村議会にて村長さんが「村の駅とよおか」(仮称)を既存のスーパー「パルム豊丘」が参加する形で一体化させた店舗として開業することを明らかにしました。2017年度に造成を行い18年4月に開業を目指す計画です。

場所は神稲にある中央保育園前の竜東一貫道路沿い対面近く10,545平方メートルで 整備費用は8~9億円ほどを見込んでいます。駅では農産物直売所・農家レストラン・農産物加工、販売所・その他で現行のパルムも参加し、豊丘のショッピングモールとして機能させ農業・商業の復活につなげたいとの構想です。

この場所は豊丘村下段のほぼ村中心地で竜東一環道路沿いでしかも村役場までは約800メートルと近で交通の便もよく、さらに私が毎日励んでいるアカシアマレット場の隣面でもあり 多くの村外者達の利用も期待できそうです。竜東随一の見晴らしを誇る名所「てっぺん公園」が昨年開園し、それに続くショッピングセンター名所になりそうで大いに期待できます。

 


1623 春の兆し ですが私は未だ冬・・・ 

2016年02月24日 20時19分17秒 | Weblog

2月6日 PCが突然故障した まだXPですから・・・・。それから故障原因を調べ納得 今は10の時期ですが7にしようかと決めた。と言っても私はそこら辺がうといんです。一応設置しましたがどうも使い心地があまりよくないし馴染めない。もとより機械に弱い私はイライラが募るばかりで 今しばらく悪戦苦闘で時間がかかりそう・・・。そこで暫定期間再びXPに戻りました。いやはやお恥ずかしい次第です。

外は確実に春の彩色 紅梅がいい香り・・・まさに甘い春の香りがとても心地よい・・・脳ミソが春のモードにスイッチオンしました。

紅梅が澄んだ青空に紅く輝き 足元には黄金の福寿草が群れて春のパワーを発散させています。もう直ぐ温かい春の陽射しが私達を優しく抱いてくれますね。