goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1652 第15回 田村夏祭開催された

2016年08月01日 16時32分44秒 | Weblog

7月30日(土)今年も豊丘役場前の大広場にて第15回田村(区)夏祭りが盛大に開催されました。イベント舞台は大型トラックを横付けして イベント専用オープン舞台でステージに早代わりは毎年の事で18時開演した。豊丘太鼓に始まり フラダンス カラオケ 豊丘ブラバン じゃんけん大会 中川バンドなどは毎年恒例種目ですが 舞台上に馴染みの顔ぶれが登場しますから年が変わればそれなり楽しいものです。そうですね~子供から高齢者まで1000人位は祭りを楽しんだと思います・・・。

なんと言っても人気なの公民館役員が主体で運営するテント出店で 焼きフランクフルト 焼きイカ 焼き鳥 五平餅などこの役の皆さんは汗だくですが結構嬉しそうでプロみたいな風格あり・・・。ビールは順番待ちの盛況で・・その他綿飴・・焼きそばもあったけ?・・・夏祭りは子供達がおねだり食で大喜びですが 大人達も負けず劣らずイベント見学用ブルーシートに車座になりビール&つまみを堪能・・・その中に私も居た・・・。

20時を経過してから餅&引換券投げがあり 私は餅2個だけゲットで今年の楽しい夏祭りはお開きになりました。


1651 今宵は「竹灯篭祭り」で夜空へ羽ばたく

2016年07月23日 06時34分16秒 | Weblog

豊丘村では今宵天空の新名所で福島地籍にある「てっぺん公園」にて初めて夏の「竹灯篭祭り」が開催されます。ここはすでにご紹介してありますが飯伊龍東では随一で伊那谷が一望でき 大パノラマが楽しめる標高800メートルの小山のてっぺんいにあり 夜は星座が頭上に降るがごとく迫ってくる あるいはプラネタリュウム星座みたいな大空が180度広がり 輝く夜空を楽しめる新名所なのです。

 今宵23日はその天空のてっぺん公園で「竹灯篭まつり」が初めて催されますので 皆さん伊那谷の夜景を眺めながら、夏の夜を竹灯籠の灯りの中で過ごしてみませんか。素晴らしい思い出になりますから皆さん是非お出かけください。

 日   時  28年7月23日 午後6時から  24日は点灯のみ行う

 場   所  福島てっぺん公園

 交   通  福島春日神社周辺の臨時駐車場から無料マイクロバスで送迎(直ぐ近くです)

イベント等   竹灯篭 豊丘太鼓 音楽演奏 その他・・

照 会 先   豊丘村役場産業建設課 35-9054

 雨   天   中止し24日に延期 

 写真上をクリックすると見やすいです。

 

行ってきました 背景は田んぼの土手にLEDのイルミネーッション・・・これは良いね 奥上段の薄光位置がてっぺん公園です。

豊丘マスコットだんQ君の顔です

高森から飯田市方面を望む・・・遠くに夏祭りの煙火花火が・・・・右下は電飾田んぼ・・・ 見学者は約200人くらいだったでしょうか。素晴らしかったし地元の福島地籍の皆さんの開催準備などの熱意が伝わってきました。ご苦労様です。24日も点灯だけはされるそうです。

てっぺん公園見晴らし台から眺めた竹灯篭群。


1650 我が家の家庭菜園

2016年07月21日 12時20分27秒 | Weblog

私は3百坪弱の家庭菜園を 3シーズンにわたり一応世間並みに手を入れて楽しんでいます。いや本音は渋々と・・・は言い過ぎですが 畑は我が家と隣接しさらに主要村道に面しており通行車両も多く結構目立ちますから雑草放置はみっともないので豆トラで耕し 牛糞を入れて野菜を植えたり種を蒔いたりしながら 今のところ痛い膝をいたわりながら頑張っています。

遠方の知人が私の家庭菜園を見たいから掲載しないかと・・・・勿論冷かやし冗談だと思いますが そう言えば恥ずかしいのでやったことないなぁ~・・・。夏の今ですが ちなみに畑野菜はキュウリ ナス トマト ピーマン スイカ  メロン サトイモ サツマイモ ジャガイモ にんじん アオジソウ ネギ  ニラ アスパラ ・・・14種類もあったなんて・・・驚き! 玉ネギは500個さらににんにくなどは収獲を終えています。そろそろキュウリはピークアウトですが トマト ピーマン共に多収獲で困る時もあります。ですから連日こうした夏野菜が食卓に絶え間なく登場しキリギリス食メニューで・・・・たまには滋養たっぷりな鰻を食いたい・・ どおりで最近痩せた気がします?。今年の大玉スイカは並みの出来栄えで8人家族には丁度良いですね。 


1649 蓮花シーズン

2016年07月16日 20時10分21秒 | Weblog

7月に入ると毎年 夏を感じつつ蓮の花のシーズン到来だなと頭脳カレンダーが反応します。これも10年ブログを書いていますとこうした自然の推移がわかりますね。今盛んに鳴いているヒグラシ蝉もそうですが例年7月の4日前後に第一声が聞かれます。それも決まって午前4時半ちょっと前の時刻でして 蝉の音感センサーは遺伝的に存在するのですね。

豊丘村河野地籍のにある私のお気に入りの蓮池ですが 今年も見事な花模様ですが・・・ な なんと 蓮池の3分の2が手入れされ蓮が幼くて 今年はまったく花が付いていませんでした。10年以上自然体のままでしたから当然でしょうが広い池の事でしたから驚きました。

ふっくらし豊かな蓮の花は独特の個性と品格があります。

 蓮は、その独特の花や葉っぱが美しい水生植物です。見ていると清々しい気持ちになることから、仏教では極楽浄土に咲く花とされ、古くから慈しまれてきたそうです。

蓮花は3~4日で散りますが 落下した花びらでさえ存在感があるように思えます。こんな花は他にはないでしょう。だから極楽浄土に咲く花だと言われますが 経験がないからわかりません。


1648 夏のサボテンは元気

2016年07月02日 21時40分59秒 | Weblog

 まだ梅雨は明けそうにないが、今日は日中32度まで上がり猛暑になる一歩手前の様相で暑かった。我が家は南面の窓2箇所 東面窓1箇所に  今までは一番見栄えが良い洒落た日除けオーニング(2m*2m)をコメリから買い求め急傾斜に張り さらに玄関先には大型のれん(1m*2m)にして オーニングを2本を垂らし日除けに備えた。

そんな暑い夏の走りの中で久しぶりにサボテン花を見たくなった。

暑い夏にはサボテン花がよく似合う・・・ハウス内は40度以上はありそうで汗が下滴り落ちる程であった。

乾燥地に咲くサボテン花はどれも可憐で水々しいから不思議である。

黄色系 白系 赤系が主体でそれ以外は無いのも不思議ですが・・・あるのかなぁ~。

サボテン園の直ぐ近くでロバを3頭屋外で放し飼いしており久しぶりにご挨拶したら・・・ 網から鼻を突き出して笑顔で大歓迎してくれたのでお鼻を優しくナデナデ・・・。いや退屈しているから遊んで欲しかったようであった。ロバは小型で威圧感がなく大人しく優しい目をしており 癒しの可愛さがありますね。


1647 今日は私の10周年記念日

2016年06月28日 22時00分42秒 | Weblog

10年前の6月28日 私は初めてこのブログを立ち上げ 恐々とスタートさせました。以来早くも10年を経過し発信回数1647号 画像は5,036枚・・・よくぞここまで継続したものだと 我ながら感心しております。いろんな思い出が頭を過ぎりますが・・・・ともあれ先ずは実に多くの未知のご訪問者に励まされ今日があると心から大感謝しております。次はブログ発信は一方通行ですが それを気楽に 気の向くままに記載してきたことでしょうか・・・。私にとっては絵日記見たいのもので どの場面も開ければ瞬時に思い出され今は貴重な過去帳です。

この写真は唐沢薗の花ショウブですが スタート時の最初がここから(原点)でしたので 今日ご訪問して花々に10年目を迎えたとご挨拶をしてまいりました。生憎唐沢ご夫妻様にはお目にかかれませんでしたが・・・な なんと今日奥様から電話を頂戴し大感激致しました。

私にとって今は胃癌も克服し健康になり そこそこの並みの楽しみを満喫しており 大変幸せな事だと思っております。その健康作りにこのブログ作りが大いにストレスの解消になったと思います。

今日はなんだか大変疲れましたので雑な文章で恐縮です・・・・今後の事は慌てず考えたいと思います。

皆様 今日まで飽きずにご訪問いただき かつ時には激励など賜り大変ありがとうございました。

皆様方のご健勝を心からご祈念申し上げます。


1646 旬を彩る

2016年06月24日 19時13分41秒 | Weblog

この睡蓮の花は独特の雰囲気で それはデジカメを水面すれすれに位置し撮ったからです。長い茎の蓮と違い睡蓮は水面上5センチ位にに咲くからです。花弁は鋭角に突き出し 自己主張がスッキリしていて気持ちが良い花ですね。

これは多分山萩だろうと思われます(誰か教えて・・・)山の寺の庭先に咲いていました。秋には早いですが咲くのですね。

これは紅ヤマアジサイでこの後ピンク色になり秋には真っ赤に染まる伊那谷特有のアジサイで、24日の信毎に写真ともに紹介されていました。白→ピンク→ 真紅に変化する 生きの長い可愛い花です。

平凡ですが そうです・・・栗の花です。20メートル以上離れていても 生臭い一種独特の匂いは容赦しません。この匂いは精子匂いに似ているとか諸説ありますが それから先はお任せいたします。でもなぜか栗は美味いですよね。同じような香りでもアカシア花の方が穏やかで蜂蜜は高価です。

この仏像さんコケの生すまで修行していますが 永遠に座して修行ですね。ここまで徹してやれば悟りが開けそう・・・。参道入り口玄関先にて対で歓迎してくれます。

お寺の物置の土蔵土壁が都合で解体中 その断面ですが何より構造内部に驚いた。土壁が厚~い触ってもカチカチの固まり絞めた藁縄はボロだが竹棒はシッカリしていて その昔の災害歴史の体験から作られ日本独自の構造建築であると思われた。昔は手間隙かけて立派な物を作ったね。


1645 高森町山の寺周辺「笹ユリ」満開

2016年06月23日 12時43分08秒 | Weblog

毎年ご照会している 高森町の通称「山の寺」(燐政寺 宗道宗)周辺はこの季節になると 笹ユリが見事に花開きます。今年も満開でした。とりわけ高森研修センター前の庭には約100本ほどの笹ユリが美しくて清楚な姿を見せてくれています。

山の寺周辺にも・・・今が見ごろで・・・

山アジサイと共演しお互いに 再会を語り合っているような・・・

都忘れ花と山アジサイ・・・

標高が800メートル以上あるから開花時期が遅い・・・ だから良いね・・。

深緑・・・都忘れ花群生・・・笹ユリが主役顔・・・。

花一つで淋しげですが・・・女性的で・・・それがまた良い・・。

 観賞は今月一杯が限度でしょう。


1644 ホタル草

2016年06月20日 18時34分31秒 | Weblog

ホタル草はめずらしくは無いですが 最近道端などで昔ほど見かけなくなったと思いませんか?。 と言うよりほとんど見かけませんね。今日山間部道路脇で見かけました。一箇所のみでそれ以外では見当たらず このホタル草達はどうして絶えてしまったのだろうかと・・・。可愛い紫色の提灯花は集団で咲き独特の雰囲気を持っています。この中にホタルが入って灯せば まるで童話の世界だろうね。

これって検索ではききょう科の花、‘ほたるふくろ’もほたる草(ぐさ)と呼ばれるそうです。えび茶または白色の釣鐘に似た花が、茎にぶら下がるように連なって咲きます。花の中に蛍を閉じ込めると提灯のように光るからこの名がついたとのことです。・・・とありました。ホタル草って本当はどんな花なの?・・まあいいか・・。近在でホタルが乱舞し始めたとの情報ありで今夜あたり見たいが アルコが入ると運転できませんね。


1643 神稲佐原 花ショウブ満開

2016年06月18日 06時25分05秒 | Weblog

毎年訪問し楽しませていただいている佐原 唐沢さんこと「大平薗」の花ショウブが満開で、17日に観賞させていただきました。大変ご高齢の唐沢さんご夫妻にお会いできず 残念でした。その代わりこの谷間を10年以上にわたり永住している鶯が見事な鳴き声(歌声)を響かせて歓迎してくれました。

唐沢ご夫妻が歌壇を手入れをされたご様子が伺われ お元気そうな気配を感じ内心ほっとしました。私はここを知ってから毎年シーズンにはお会いし10年経過することになります。この場所と唐沢ご夫妻様は私にとって病後が癒されたかけがえのない心の故郷なのです。

花に留まった水滴が真珠のように輝いていたのですが  表現できませんでした。

黄色は周囲の緑に対しては実に鮮やかに映えます。

花が蝶になって・・・・羽ばたく舞姿・・・。

淡くて見るからに涼しいげ・・・。

シッカリ存在感がある色合い・・・。

純白系で花嫁ドレス衣装か・・・。

紫の流れ模様が天の川・・宇宙っぽい・・。

一時をあれこれ想像しながら楽しませていただきました。 唐沢ご夫妻様 お元気にてお励みください。

昨夜9時 我が家の隣 漆沢川旧道橋上でホタルが三匹スイスイ舞っており・・ 暫く眺め・・・子供の頃ホタルをみなで追いかけたことを思いだしました。 


1642 アカシアマレットグランドの除草剤散布

2016年06月08日 21時57分32秒 | Weblog

今年も豊丘村アカシアマレット場とその周辺へ初夏の全面除草剤散布を8日に実施した。当日の天候は曇りのち雨予報なので 私は責任者として 散布実施直後雨なら効果減退なので心配し早朝3時から起きて空模様とPC天気予報とを六感を働かせながらにらめっこで実行決断した。

アカシア河川敷グランドの広さは13,333.5㎡(東京ドームプレイグランドは13,000㎡)に堤防も加わるから15.000㎡くらいはあるのです。これに全面散布しますが 面倒なことのグランド内には自然木のアカシアがランダムに270本以上自生しており これが作業移動時ホースがアカシア幹に引っかかるのでその都度迂回しなければならず邪魔な存在で 大きな時間ロスになるのです。

朝7:30開始 9名 軽自2台に各500L*2の除草剤液を積みこみ2箇所に分け頒布範囲を決めて動噴を始動させてベテラン&初心者混じりで作業を開始 ・・・略・・・・・。

2台でフル作業したが 除草剤液が不足しさらに500L*1(合算でドラム大缶7.5本分)を途中で補給しすべて終了したのが11:00で3時間半にわたる重労働でした。高齢者のボランテアで実施していますので正直言って疲れました。幸いだったのは曇り予報が晴天になり 多分除草効果抜群だろうと期待できたことでした。


1641 小渋ダム湖の放水

2016年05月30日 20時32分53秒 | Weblog

28日 所用で大鹿村に行く途中にある大型「小渋ダム」の放水に偶然出会いました。私はすでに何回も休憩を兼ねて訪問していますが、ダム湖の放水を見学できたのは初めてでした。黒部ダム放水とは規模や水量においてもダイナミックスさにおいては比較になりませんが それでも滅多に見られない光景でした。

ダム堤防の最上部から覗きの見学でしたが エレベーターで降り真横から見れば 落下場所は直ぐ近くですから度肝が抜かれるほどの迫力でしょうね。 とは言うものの高所恐怖症の私にはとても出来ません 昼弁当をダム休憩所でいただきながら一時を楽しみました。。


1640 唐沢さん(大平園)のスイレン

2016年05月28日 05時48分38秒 | Weblog

豊丘村佐原の唐沢さんが管理されている「大平園」はすでに何回もここでご紹介していますので 詳細は省略しますが・・・・。27日訪問した時 老ご夫妻にお会い出来なかったのが気になりましたが 土日の休日でなかったからだろうね ・・・多分お元気であろうと願いつつ 今年も観賞させていただきました

この山間の谷間の訪問は10年になりますが 毎年この時期にはウグイスの鳴き声聞かれます。 と言うより この谷間にはるか以前からここをテレトリーとして永住しているウグイス一家がおり夏最中さえここから離れることなく囀っており この場所にて越年しているとしか考えられません。今に至るもそんな居心地のよい自然環境に驚かされます。

後1月後には花ショウブが一面に咲き それもまた美しい光景というより 超ご高齢のご夫妻が長年にわたり管理されており その変わらぬ情熱に感動されます。今年もお元気な姿に是非お会いしたい・・・。


1639 豊丘村 しゃくやく(園)が輝いて

2016年05月19日 03時10分24秒 | Weblog

豊丘村神稲林原には 片桐さんが長年管理している「しゃくやく園」があり 私は毎年ご紹介していますので、詳細は省略します。今 シーズン真っ只中で見事なしゃくやくが満開です。(最初の画面上をクリックするとワイドになります)

10000平方メートルに100種 6千本以上のしゃくやくが一斉に花開き歓迎してくれます。今が一番見ごろです。

しゃくやくとポピーの共演・・・ ここは高台にあり背景の中央アルプスがとても美しい・・。そればかりか南アルプス仙丈ヶ岳も・・・こうした一体的景観は抜群です。

私の家から車で3分と近く 豊丘村では花名所であり 村外いや県外からも毎年多くの鑑賞者が訪れ楽しませてくれています。今月一杯見ごろでしょう。駐車場は園入り口にあり心配は要りません。さらに近く(ここから車で5分)にはこれまた豊丘村では花名所のアイリス園がありますので同時観賞をお勧めいたします。


1638 喬木村の 「くりん草」満開

2016年05月13日 07時04分40秒 | Weblog

10日から喬木村の「くりん草」祭りが始まっています。今年は地元の有志の皆さんの愛情管理行き届いており 例年にない見事なくりん草集団花が展開されています。

25日まで祭りが開かれているそうですが 是非の観賞をお勧めいたします。

急ぎますのでお見事な雰囲気をお知らせいたします。

今週末あたりは最高のお勧め時です。最初の写真画面上をクリックしますと画像がやや拡張して雰囲気が出ますよ。