goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1697 豊丘村河野 泉龍院の三色藤

2017年05月13日 10時42分07秒 | Weblog

数日前の10日 豊丘村河野地籍にある 泉龍院の「三色藤」を観賞してきた。 ご存知の通り今年は樹木に咲く花ですが 例年より4日前後遅れておりここの藤花も同様でした。ですがそんなに見劣りせずそこそこの満足感・・でした。今日は13日 朝から雨で残念ですが今頃は満開だろうと思います。(見出し画面クリックで少しワイド)

ここの堂々たる鐘楼搭ですが見上げるほどの高さがり 満開の藤花とのバランスが良いと思います。

山門前の上り口左に並ぶ六地蔵様ですが 各々顔つきが違い味わいがあります。 背景の山並みは中央アルプスで冠雪山は駒ケ岳周辺です。ふと思ったのですが六地蔵様は寺山門前の左右どちら側に位置しても良さそうなのですね。


1696 上川路 開善寺のボタン&藤

2017年05月10日 06時13分37秒 | Weblog

9日 上川路の開善寺を午後6時頃訪問し ぼたん花と藤花を観賞してきました。連休も過ぎた夕暮れ時なので なんと私一人が花庭園を独り占めでした。開善寺は既にご紹介済みですから詳細は省略します。上の画面クリックでワイドに・・

今年は寒かったので開花が遅れ今まさに満開 誰も居ない静かな環境で 見事に咲いたなボタン庭園に甘い香りが漂い 全ての花顔が一斉に私を見つめて優しく語りかけている・・・・そんな幸せ気分でした。

隣接している藤花もほぼ満開(あと2.3日)で見ごろでした。これだけ見事な花園をたった一人で観賞し独り占めでき贅沢でしたが やはりそれなりに大勢の見学者が居ないとお見事な花の勢いに圧倒されますね・・・そんな夕暮れ時でした。


1695 シャクナゲ寺 「保寿寺」

2017年05月09日 10時13分12秒 | Weblog

8日 飯田市龍江の保寿寺 別名シャクナゲ寺の満開シャクナゲを観賞してきました。ご住職様は「満開は過ぎた」と言われましたが いやいやどうして今まさに満開 海抜400メートルの低地ながら今年もお見事な花でした。詳細は何回も紹介していますので省略します。

玄関をくぐると・・・・

その脇に見事な花付で石楠花が歓迎してくれました。

シャクナゲの花屏風絵に囲まれて・・・

つつじも満開で・・・

 

玄関脇では六地蔵様もコケのジュウタンに囲まれて歓迎してくれました。日没寸前でしたので西向きのこの寺に夕日が長く差し込み 誰も居ない静寂な庭のベンチに1人腰を下ろして一時沈思黙考・・・・・こうしたことが出来る今の幸せを実感しました。


1694 松川町台城のつつじ祭り

2017年05月04日 22時20分04秒 | Weblog

毎年5月3日は好天に恵まれ 松川町台城では恒例の「つつじ祭り」が今年も盛大に開催されました。つつじはほぼ満開で太鼓やダンス 歌謡ショー 獅子舞などのイベントや御幣餅 焼き鳥などの屋台も登場し台城の広場は大勢の見物客で大賑わいだったそうです。

私は3日には都合で行かれませんでしたので 4日につつじのみ観賞してきました。今年は寒いので満開のピークは2日程後のように思いましたが 今年も鮮やかな咲きっぷりで堪能しました。

こちらは天竜川阿島橋下の広場で春風にたなびく鯉のぼり群です。毎年この場所に100匹以上のこいのぼりが集団で元気に泳ぎ橋を渡る人達を楽しませてくれます。 


1693 豊丘村にNHK第一「旅するラジオ」生放送が・・・

2017年04月24日 11時51分23秒 | Weblog

NHk長野放送局では「ここはふるさと 旅するラジオ」をラジオ第一にて昼時間に全国放送として発信しています。今回は我が豊丘村から公開生放送をお送りいたします。

最初の4分ほど豊丘村のPR その後は若者交流実行委員会行事紹介やノルデックウォークなどをインタービューにてお送りいたします。この番組は毎週月~金 12:30~12:55まで放送しているもので 今回は24日(月)~27日(金)長野県内4箇所から公開生放送予定です。 アナウンスは若月弘一郎さんで豊丘村は本日の24日、高森町(25日)、小布施町・東御町へと巡回するそうです。

会場は「ゆめあるて」前の広場です。短い時間ですが豊丘村民の皆さん お出かけいただき楽しみながら応援してください。以上はリハーサル風景でした。


1692 豊丘道の駅 「起工式」が行われた

2017年04月23日 20時32分05秒 | Weblog

以前にもご案内した豊丘村が道の駅登録を行なう「南信州とよおかマルシェ」(仮称)ですが3月末で造成工事が完了した。そこで4月19日建設予定地にて村や施工業者など関係者により起工式と安全祈願祭が行なわれました。建設業者は地元の神稲建設に決まり 鉄骨平屋建てで床面積は約3100㎡ 今月の20日から建築工事を開始 し農産物直売所や農家レストラン 地元スーパー「パルム豊丘」やクリーニング店 喫茶店が入ります。

予定地は林里地籍で竜東一貫道路沿い「介護予防センターはつらつ」の北側に位置し 東に伊那山脈と名勝てっぺん公園が 西には中央アルプス連峰が 北に陣場形方面が 南は恵那山から神野峰方面までまさに眺望は素晴らしく また将来のリニア新幹線飯田駅までも車で十数分で到達できる恵まれた環境にあります。

建物は18年2月末までに完成予定で 春4月中には開業を目差しています。総事業費約10億円で運営は村と村民が出資する株式会社組織で行います。村内外の生活や住民のコミニケイションの拠点として また道の駅としての魅力を満載できるよう「村の駅とよおか開設準備委員会」や専任者の「総括支配人」を核として地域の期待の応えられる環境作りに全力をあげているところです。以上の写真は4月23日現在です。


1691 豊丘村堀越 笹見平枝垂れ桜・・・散策

2017年04月18日 22時06分26秒 | Weblog

豊丘村堀越にある銘木笹見平枝垂れ桜は今まさに満開 澄み切った青空に形良く円形に垂れ下がった枝ぶりはバランスが良く絵になります。丁度お昼時ですが桜木を所有されている100歳でお元気なおばあちゃんが 笑顔で歓迎してくれました。(画面上をクリックでワイド)

温かい日和で 心地よい透明な春風がそっと通り過ぎていきました。この名木桜は毎年ご紹介していますので詳細は省略します。

佐原地籍で昔の神稲小学校佐原分教場跡地です ここからの西側対面高森町を正面に見ながらの河岸段丘の伊那谷は天竜川を底辺にし中間地に中央道が横一直線走り  その奥は残雪を頂く中央アルプス山脈が180度展望できる素晴らしい山間高所なのです。大空に吸い込まそうな程の宇宙空間を意識でき 仰いで深呼吸したときの空気の美味いこと・・・ユッタリ昼寝したい気分でした。

ここは堀越地籍ですが 中央アルプス駒ケ岳の残雪がひときわ美しく輝いていました。豊丘山間部を2時間ほど散策し気分爽快 春の優しい日差しを浴びながら最高の一時でした。


1690 第5回豊丘中学校庭さくら祭り

2017年04月16日 08時15分22秒 | Weblog

先週末の予定であった豊丘中学校 校庭さくら祭りは開花が遅れて蕾状態と雨を警戒し1週間後に延期されましたが  昨日15日夜第5回さくら祭りが満開の花の下で賑やかに開催されました。

ヨシノ桜の下では200人以上の花見客が ブルーシートを敷き持参したご馳走や飲み物を囲み 正面グランドで演じる豊丘太鼓・楽器演奏・ダンスなどのイベントを20:30まで愉しみました。

私はなんと花粉症が最悪の状態で顔中くしゃくしゃ・・・楽しさ せつなさ を満喫? 飲み物も控え泣く泣く短時間で引上げました。


1689 我家の守護神百庚申様の枝垂桜

2017年04月15日 14時09分25秒 | Weblog

豊丘村教育委員会は村内南市場地籍にある百庚申を準文化財としていますが そこには あたかもその百庚申を背後から守り抱えるような姿をした名木の大枝垂桜がります。百庚申は子供の頃から近所の餓鬼達にとっては格好の遊び所であり さらに我が家は直近にありましたので子供の頃から馴染みであり神様というより身内みたいな親しい存在でした。

毎年春季獅子舞祭り頃になると枝垂れ桜が開花しますので 時には祭りの二次宴会をこの下へ移動して楽しむこともありましたが 今年は開花が1週間遅れで残念でした。

ここは西向き斜面に位置しますので 太陽が風越山に沈む前 赤い夕日に枝垂れ桜が照らされる頃が 一番見ごろなのです。それと桜の巨木が高位置にあるので下から枝垂れ開花を仰ぎ見れれるのも特徴かと思います。


1688 田村諏訪神社春季獅子舞祭典

2017年04月10日 20時16分53秒 | Weblog

既にご案内の田村区諏訪神社春季獅子舞祭典は8・9日(土・日)南市場自治会が7年に一回の年番当番に当たり、自治会全戸をあげて2ヶ月以上の練習を重ねて 開催されました。(画面上をクリックし拡大)

宵祭りは妖しい魅力がある 力強さと神々しい・・・

昼祭りは力強さと激しさ ・・・総勢50名が太い竹を藁縄で縛った大重量の獅子大籠を担ぎ上げダイナミックに動き回るのです。他所の多くの獅子舞は4車輪に大籠を載せて移動しますが 田村獅子は全て担いで舞うのです。神社参道上り130段以上の連続急傾斜石段をこの担ぎスタイルで一気に登りきりますから息も絶え絶え苦行なのです。

ここから後はわけあって南市場自治会メンバーの紹介です。

屋台内を担当する神社囃し方保存会の皆さんです。

獅子頭担当メンバーです。おばさん達は追っかけ仲間応援団で・・。

笛メンバーです。・・・・Vサインは指紋が写り無用心だからやらないほうが良いかと・・・。

小太鼓メンバーです。・・・・が小太鼓なのに太腹者が数名いて愉快・・・。

大太鼓メンバーです。太鼓は籠内高位置にあるので高身長者揃いです。

現役卒OBメンバーです。前回7年前までは現役で活躍していたんだよね。60歳以上ですが皆まだ若い・・・。

現役卒?内助の功メンバーです。獅子顔と違和感無い?失礼な!綺麗どこ集団です・…皆元気な熟女でいいね

70歳超ですが肝臓だけは超健康で・・・お神酒の紙コップだけは放さない・・・。

早いね 後期高齢者になっちゃった。

次回の7年後も皆元気顔で楽しもうね。

以上この3枚はオマケです・・・。

ここまでご覧頂ありがとうございました。次回は7年後 再び全員が元気で顔合わせ出来る事を祈念して掲載しました。


1687豊丘村に桜咲く・・

2017年04月04日 10時25分10秒 | Weblog

今日は二十四節気の清明で草木が芽吹きだして 何の草木かが明らかになって来る日だそうです。今年は寒いので木の芽吹きが遅れているようですが マレット場では雑草で可愛いオオイヌノフグリや紫のホトケノザなどが咲き小さな春を告げています。

豊丘で一番早く咲く小彼岸桜が満開になりました ようやく春が来て嬉しいですね。話は変わりますが春を謳歌する「すずめ」を最近めっきり見かけなくなりました どうしたのでしょうね?。それに代え鳶や鷹 烏などの大型野鳥をよく見かけ マレット場の立ち木には警戒心なく平気で鳶が巣を2箇所に作り子育てをしています。それどころかグランド内に時々小鳥を漁った残骸さえあります。 弱肉強食の世界・・・われらが一番&我等がファースト・・・ここまでトランプ流が・・・まさか!。


1686 豊丘村の各区で春季獅子舞祭りが催された

2017年04月02日 21時13分50秒 | Weblog

例年4月になると豊丘村の河野区 林区 伴野区においては 先陣を切って第一週目の土・日に各神社単位で春季獅子舞祭典が催されます。今年もそれぞれにおいて早くから準備され1日は宵祭り 2日は昼祭りが行なわれました。

こちらは河野大宮神社の獅子舞ですが中学生が演じるおか目踊りが先導し 雌獅子と一体に成り優雅な舞を披露してくれましたが この大宮神社雌獅子舞は豊丘村内では一番人気ですが 多くの飯伊地域獅子舞の中でも注目度は抜群です。

可愛い「おか目」さん達ですが総勢10名で屋台獅子の直ぐ前方で舞います。

全体ではこんな雰囲気です。着物姿は大人の雰囲気がありますが 面をはずすと幼くて可愛い笑顔なのですよ。

最近の獅子舞祭りですが 昔と比べると祭り関係者以外の一般ギャラリーが随分少なくなり ある意味さびしくなりました。こうした傾向はどこの獅子舞祭りでも同じ傾向にあります。今後は若者や子供達にどう祭りを継承するか 或いは興味ある催しにするかが課題でしょう。河野の春祭りでは長年継承してきた伝統ある「壮丁踊り」が今年は舞手が居らず中止になりました。やむを得ませんが大変残念でした。


1685 田村諏訪神社春季獅子舞祭典の準備

2017年03月19日 21時58分54秒 | Weblog

今年の田村区春季獅子舞祭典ですが区内順番制により 我が南市場自治会が7年に1回の当番に当たり その獅子舞稽古は2月11日から毎週3回午後7時から約2時間 自治会会館の特設ステージで行われています。

本番は4月8・9日(土・日)ですが 7年に1回ですから屋台獅子内メンバーの中で60歳以上の高齢者は卒業し また一方若い新入り者もいますので 先輩格が音頭をとり又経験豊かな高齢者も直接指導に参加するなかで 2月から準備し稽古に励んでいます。獅子頭・笛・大太鼓・小太鼓の4部門で約40名が一体となって本番に向け熱のこもった演技を繰り返しています。この練習稽古の交わり(休憩時はお神酒を入れますが・・)がお互いの絆を深める絶好の機会なのです。本番まで後半月弱の期間ですが仕上がりは上々ですから 今から本番が楽しみです。

19日は大鳥居への大枠奉納吊るしの表文字を筆書して後 それぞれ作り上げました。春と秋祭り分もあわせて作成し備えました。

こうした祭りを契機として自治会内が活気付き若者から高齢者までが団結できることは大変素晴らしいことだと思います。


1684 オンスイ! オンスイ!はだか祭りだ

2017年03月13日 09時57分20秒 | Weblog

12日春の日射しが穏やかな絶好の祭り日和・・・毎年威勢よく一番に春を祝う飯田市「時又初午はだか祭り」が行われました。五穀豊穣・商売繁盛などを願い 暖かいとは言えまだ春の日浅く寒い伊那谷で さらしを巻いた若者達が7基のみこしを担いで長石寺から練り歩きながら 天竜川まで来てから 祭りのクライマックスを演じるはだか祭りなのです。

白馬や米俵・だるまなどは祭りの定番ですが7基のみこしを120余名がかつぎ 水しぶきを上げながら身を切るような冷たい天竜の流れに胸まで浸し 「オンスイ!オンスイ!」と声を張り上げ担ぎ叫び 真っ赤な地肌の勇姿は寒いと言うより神々しく感じるから不思議です。毎年この祭りを楽しみに詰め掛ける観客は約3千人以上で天竜川西側堤防は人垣根で埋まりました。

オット 女性が担ぐみこしも登場し 威勢が良くて格好いい姿に暫し見とれて・・・目の保養じゃなくて・・・ これも良いですね。

こうして今年の天竜川「時又初午はだか祭り」は最高潮 ・・・・無事に今年の平穏 繁栄を祈願することができました。


1683 梅開花を見落としていた

2017年03月04日 08時47分43秒 | Weblog

隣地で日当たりが良い隣家の梅畑ですが 昨年収獲を見切って伐採されたため 今年の梅開花をすっかり見落としていました。毎年桃の節句を迎える時期には甘い梅香が我家まで漂い 眠っていた脳細胞を心地よく刺激してくれていたのに 今年は坊主にされたため無味乾燥状態で開花をすっかり見落としていました。

昨日慌てて近くを散策すると 既に満開に近い状態で驚きました。

1月4日から2月28日まで毎日マレット場の冬季特別開場管理責任者としてマレット関連では忙しく関わっていましたので すっかり開花を忘れていましたが 昨日梅の花に嗅覚を近づけ甘~い香りを胸いっぱい吸い込み 目まいがするほど癒されて心地よさを満喫しました。