goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1368 小正月が終って・・・

2013年01月17日 15時25分42秒 | Weblog

15日小正月が終わり 心なしか田舎の豊丘村はいつもの静けさにもどった。と言うより静か過ぎるかな?。3日前は長野県下はどこも大雪に見舞われ中央道は閉鎖 飯田でも20㌢弱 泰阜村の友人はなんと39㌢ 除雪が大変で疲れたと言っていた。豊丘の下段は積雪4㌢ほどで雪掻きをする必要もなく大助かりだった。東京は8㌢ 横浜は15㌢の大雪で空の便はかなりの欠航だったらしい。17日現在の豊丘下段は日影に除雪で溜った雪以外はほとんど溶けてしまった。

ところで私は専らアカシヤマレット場の管理に専念している。なぜかと言えば冬季期間は飯伊にある他のマレット場は全て閉鎖  唯一アカシヤのみが閉鎖してないから 多くの利用者が広範囲から殺到するので それに備えなければならないからです。とは言え連日-6度前後ではグランドが凍ってしまい 午後1:30分からの開場判断が難しいので一日3回はグランドの検証・整備をしなければならないのです。そんな訳でこちらの更新も遅れ勝ち・・・。

と言いつつも正月前から 突然読書にハマッタ私 村の図書館貸し本で冬場の長い夜をお湯割り飲みながら読書を楽しんでいる。膝痛もこれなら何のことはない・・・。2日に一冊のピッチで楽しんでいたら17冊目になった。今日は五木寛之ばかり5冊と 直木賞の朝井リョウの「何物」を借りてきた。いつまで続くかわからないが睡眠不足にならねばいいが・・・・。爺にとってストレスのない楽しみはいいことだ(笑)。・・・・冬の天竜川です。


1367 アカシアマレット新年初月例会

2013年01月12日 16時06分05秒 | Weblog

朝の気温は連日放射冷却で-6度と寒い グランドの地表は凍ってカチカチ ホール周りには前日の宵にブルーシートで覆い霜柱対策を講じないと 午後のプレーはぬかるんで出来ないから毎日27ホール中15ホールをシートで覆っています。それを朝9時にその覆いを撤去し地表に朝陽に当て温めて ようやく午後1:30分からマレットを楽しめるのです。その全ての作業を連日担当している私は大変なんです。

豊丘アカシアマレットは 巳年でスターとした新年の初月例会を12日 アカシアアレット場で開催。会員63名中33名が参加し年初月例会を行った。私は責任者でもあることから新年なのでせめて3位以内には入りたいと 密かに狙っての参加でした。結果はなんと2位でマアマアの成績であった。タラレバ・・5ホール目で痛恨のOBで8を叩き・・痛かった ・・・ 1位81 2位84 3位86・・。

豊丘中央保育園児は元気だね マレット場のすぐ近くに保育園があるから 保育士に連れられて天竜川の土手で凧揚げ遊びをするようだ。 おやおや 川原は寒いから二本鼻を垂らしながら夢中で遊んでいる 子供は風の子 元気な子・・・。我が孫もこの中にいて保育士さんに「光ちゃんの爺ちゃ~ん」と呼ばれた私はチョット照れてしまった。


1366 自治会どんど焼き

2013年01月07日 21時14分19秒 | Weblog

例年我が自治会どんど焼き(ほんやり)は7日前後の土曜日に作成 日曜日の早朝7時に点火という習慣であったが、今年は天竜川の河川護岸工事の都合で6日の日曜日の午前中に作成し 同日11:30点火の段取りにて ほぼ半日をもってどんど焼きイベントを終えました。写真は自治会の小学生達です。

自治会の習慣でどんど焼きは小学生を持つ親たちが主体で作り上げますが、今年に限り天竜川河川工事現場と場所がダブってしまったので、移動してなんと天竜川河川のど真ん中に見事などんど焼きを作ることになったのです。こんなことは後にも先にも二度と無い事でしょうね。それだけでも実に気分爽快であった。

11:30点火 後は明神橋・・・

燃え盛る炎 立てかけた竹の炸裂音がすざましい・・・ 熱くて近くに近寄れないから100人集まった皆は 遠巻きにて見守った。

30分経過しようやく持参した縁起餅焼・・・焼きたてのお餅は竹や松の独特の香りがして実に美味い・・・この場で砂糖醤油をつけて食うのが一番美味いんだ。

新年のどんど焼きも無事終えました。こちらの方言でどんど焼きを「ホンヤリ」様といいますが最近はあまり使われなくなりました。私はどんど焼きに必ず分厚くなった経年年賀状を持参し 皆さんの健康を祈念しながら焼却しています。


1365 可愛い白い恋人達とお笑い

2013年01月04日 15時11分38秒 | Weblog

未だ正月ですから これらをどう見ようと気分的には許されますよね。冬場は寒くて材料に苦労しますなぁ~。勿論これはサボテンですが白でまとめて可愛い恋人達って言ってもいいですよね。

可愛いのに鋭いトゲが全身にあるが それがよく見ないとトゲに見えない。こんなような人いましたっけ?。 蜂でなく サボテンの一刺し・・・。

犬や猫の小動物にこんなフサフサ毛持ったの居ましたよね。 サボテンなのに今にも動き出しそうな気配・・・ いや動いていた・・・絶対に。

なんとも可愛い奴 縫いぐるみみたいですが なんか滑稽で 気になるポーズ それって考え過ぎか・・・ いや最近元気がないから羨ましい・・・。

これオマケなんだけど実際見ると お母さんが4匹の子を連れ居る感じで微笑ましいポーズ。

可愛い白い恋人達が言いたい放題になってしまった。

次はロバちゃん編

見て 見て 新年目出度い お笑い顔で・・ 愛想を振りまいても君に上げる「お年玉」なくてご免。

そう言ったとたんに 歯をむき出して鼻でせせら笑った  ケチッ!・・と。 ムッ! 世の中不景気で暮れのボーナスも出ないんだぞ 食ってばかりで働かざるお前にお年玉なんかないよ~ダ。 正月からムキになった私が悪かった・・・。


1364 謹 賀 新 年

2013年01月01日 01時20分40秒 | Weblog

謹 賀 新 年

 明けまして おめでとうございます

   今年も宜しくお願いいたします。

初詣(二年参)は地元「田村諏訪神社」へ 

私の健康回復と家内安全をシッカリ祈願してきました。

 皆様方におかれましても ご健康とご多幸を

              心からお祈り申し上げます。

 平成二十五年    元旦

                    豊丘村    田舎J

 

平凡ですが初日を 高森の月夜平から拝む 対面は豊丘村です。 丁度豊丘村鬼面山左から昇るのですが その真下あたりが我が家なんです ところが天竜川東側なので初日は見られません。初日から元気を頂いてきました。


1363 除夜の鐘・・・

2012年12月31日 11時49分12秒 | Weblog

今年も多くの皆様に支えられ 励まされて 年末を迎えることが出来ありがとうございました。

最近「田舎J」さんですか?・・・と見知らぬお方から突然声を掛けられ 一瞬ドキッとする事が数回ありました。先方様はブログ訪問され 私を知っているのですが 一方私は全く存じていないそのギャップがあり つい身構えてしまい お笑いです。

でも とても嬉しいです。励ましで声をかけてくれるのですから・・・・大感謝です。

ところで近頃中身がマンネリ化してきました。年間の行動パターンが巡廻していることに気がつきました。そりゃあそうです あちこち旅をしたり飛び回って散策していれば尽きることなくネタはあるでしょうが 最近は毎日マレットに没頭 膝痛もありでやや湿り勝ちなのです。どうしても身近な視点に偏ってしまいますが マア割り切って今後も発信します。

そんな訳ですが 今に至るもお付き合い頂いている皆様には心から感謝申し上げます。

それでは皆さん良いお年をお迎えください。

そして来年もお付き合いの程 宜しくお願いいたします。

写真上2枚は伴野「慈恩院の鐘」と風越山 下2枚は田村「洞岩寺」の鐘 31日現在です。今夜除夜の鐘にてアルプスまで響きを届けます。


1362 12月30日は小雨

2012年12月30日 14時55分14秒 | Weblog

 30日 年越し準備に取り掛かってはいたが 予報どおり9時頃から小雨模様 幸い今朝は最低温度は3度と暖かい。2日前の7センチほどの積雪は 陽が射さないので道路はようやく解けたが それ以外の日影は勿論 畑にもまだ相当残っている。

我が家の門松飾りは先日終えた。 今朝隣接の息子家族は孫達がワイワイ喜びながら なんと木臼で餅つきであった。我々が子供の頃は早朝からどこの家でもペッタン ペッタンと音を響かせながら競うが如く どこの家庭でも6~7臼はついて大はしゃぎしたものでしたが、現在は全く見かけなくなりました。熱々つきたてのお餅の美味しかった事など素朴で懐かしく忘れられません。

今日は雨降りじゃあ仕方ない さりとて特別な用事はないし マレットも1月3日まで閉鎖である。こんな時は村図書館から借りた本が5冊あるから退屈しない。早速今日一冊「保身」(小杉健治)読み終えた。正月はユッタリと自由時間で楽しめるから一層嬉しいね。なんてウソっぽい・・元日9時から新年会・・・それから延々と正月はアルコが続きそうな気配。アアアア・・意志薄弱なワタシなのだ。

全て今日30日の写真ですが 今年は市田柿が豊作過ぎて木から取りきれず 未だ多く残っているのが散見されますが珍しい光景です。私はこの熟柿が大好物。ビタミンが豊富で事前に頂くと二日酔いにならない (らしい)・・・。小鳥も食いきれないそうです。

こちらの柿木は収穫され すっかり冬支度 年越し準備済みですね。そういえば市田干し柿生産農家の出荷期限は昨日辺りが限度だったのかな?今年は多収穫で大忙しだったそうな・・・。それでホクホクの恵比須顔・・・かな?。


1361 アカシアマレット 12月納会月例会

2012年12月20日 16時50分52秒 | Weblog

昨日の19日 アカシアマレットクラブ12月の納会月例会が行なわれた。私の今年の通算成績はマアそこそこ上位をキープしてきたと思う。そん訳で納会では少なくとも3位以内には食い込み締めくくりたいと密やかに燃えていたのでした。参加された皆さんも多分そんな思いだったと思います。

午後は絶好のマレット日和 グランドコンデションも前日の当番者によって綺麗に整備されて申し分なし これならなんとかなりそうな予感。・・・・調子は悪くないぞ・・・ところが落とし穴あり・・・中間の日頃馴れた簡単なホールでなんとOB・・・シマッタ 油断した。

結果は首位と一打差の2位 スコアーは84で残念でした。・・・・と あえて書けばこうなりますが 3位以内でしたから予定通り 来年につながる成績で楽しい納会月例会でした。会員が早くもしめ縄飾りをしてくれましてグランドは正月気分?・・・・・・それでは良いお年をお迎えくださいと挨拶言葉・・・ これもいいじゃあないですか。


1360 豊丘村河野 堀越の南天

2012年12月16日 17時53分46秒 | Weblog

この時節は元気な真っ赤な南天を鑑賞したくなるんですよ。昨年も12月12日付けにてご紹介しましたが 今年はどうなのかと選挙を済ませてから やや遅れを承知で堀越地籍南天「越錦」を鑑賞してきた?。

なんだこりゃ 到着して驚いた。南天を大量出荷した後でほとんど木は坊主ではないか・・・ありゃ遅かった。それにしても見事なまでに刈り取ってある。 それでも予約未出荷の南天が数本残って私を歓迎してくれた。

11月15日頃から出荷開始とかで 一ヶ月も経過すればこんな姿なのかと苦笑いした。昨年は近年になく見事に実がついたが 今年はどうも具合が良くなかったようです。

同居のピラカンサスが私を見てよと大歓迎してくれました。

堀越から眺めた中央アルプスです いい眺めですね。なんだか肩透かし食ったようで力が抜けてしまったですよ アハハハ。


1359 北極振動って知っていた?

2012年12月15日 10時45分17秒 | Weblog

昨日まで真冬日の寒さだった。 ヨーロッパ(ドイツなど)も大雪で驚いた 新潟や日本海方面も1メートル以上の大雪だっと報じていた。未だ12月初旬だと言うのに一体どうした現象なのかと思ったら、15日 今朝のTv報道でこれは「北極振動」現象だとの説明があった。

私はあまり耳慣れない言葉なので「北極振動」を検索。

詳細説明は省略しますが・・・・なるほど北極の寒気が平年軌道より移動(日本列島は南下)したので数日間真冬並みの寒さだったのかと納得。今朝は+3度 小雨模様 温かくて助かりますし日陰の僅かな雪も全て溶けました。 今日から年賀状受付ですが未だその気分になれません・・・。


1358 連日寒いねぇ~

2012年12月13日 17時21分34秒 | Weblog

未だ12月中旬だと言うのに なんでこんなに寒いの・・・・寒過ぎ・・・。今朝は8時30分に膝痛定期治療に出かけたら道路脇の田んぼに氷が張っていた。田んぼに降り立つとキュウー バリバリと氷のきしむ音が足先から伝わってきた。 今朝も-6度 ここ3日間ほどは毎朝この寒さである。西日本側は大雪だったようだが日本列島を寒波が襲っているのかねぇ~。

水道凍結防止帯に電源を入れたり 女房は今朝10時にスタットレスタイヤに履き替えに行ったら 既に予約で一杯だと断られたようだ。皆さんも雪がちらついたり この寒さで驚き殺到したのですね。

今夜から明日の明朝にかけて「ふたご座流星群」が現れますが 好条件なので最高一時間に70個くらい見られるらしい・・・あくまでらしい・・ですよ。幸い夜空は晴れていますから その気のある方は風邪を引かない身支度でどうぞ楽しんでください。 


1357 豊丘村に初雪が・・・・

2012年12月09日 15時07分19秒 | Weblog

ここ3日ばかり天候がよくない どんよりした冬型の曇り空で寒いし 小雨がぱらついたり 又時には強風ありでスッキリしない。多分これは北日本 日本海側や北海道で暴れまくっている爆弾低気圧の影響だろうか?。山形の酒田市で41メートル 北海道奥尻町で39メートルの強風が吹き荒れ被害にあったそうだが これがなかなか立ち去ろうとしないから始末が悪い。

その間中央や南アルプスは積雪で雪景色になったが 伊那谷の天竜川沿いの低地までは雪が降りてこなかった。ところが9日は朝から怪しい雪曇でしかも寒い・・・午後になったら案の定初雪である。未だスタットレスに履き替えてないぞ・・・急がなくては・・・

豊丘村役場付近は雪で霞んでいる・・・

マレット場も・・・グランドが荒れるからと早速プレーを止めさせた。

豊丘中学のグランドですが オヤ? グランドの四角い雪の枡模様は何なんだ・・・と。そうか 多分グランドの水抜き用にと地中に工夫が施されているのだな。知らなかったねぇ~。積もるほどでは無さそうで道路は溶けているが 屋根はいずこも真っ白です。


1356 怖い・・笹子トンネル崩落事故

2012年12月02日 13時17分56秒 | Weblog

今朝午前8時頃中央道笹子トンネル(35年経過)内でトンネル天井壁が突然杯崩落すると言う 我々には考えられないような大惨事が起き驚いた。天上板が路面にV字型に落下し 今も乗車していた7名が行方不明だと報じられ悲しいですね。詳しい事故内容や原因は今後の報道分析を待つことになりますが 怖い事故です。

地中のトンネル事故は多くの犠牲者が伴いますから恐怖です。過去には北海道の豊浜トンネルが16年前崩落事故で20名が犠牲になった悲しい記憶が蘇った。原因は地下水圧で亀裂が出来崩落したのであるが、今回も似たような事例ではなかろうかと思う。

私はトンネルを通過する都度 いつも事故にあわねばいいがと潜在意識が今もってある。トンネル内での多くの事故は殆ど運転ミスが主因ですが 圧迫されたような閉鎖状態での運転は緊張するから平常心でなくなるし 追い越されたりカーブなどは怖いですね。とりわけ30年以上経過し劣化したトンネルはこれを契機に全国総点検する必要がありますね。

そう言えばリニア新幹線は多くの危険な断層や構造線を横断するけど・・・・生命安全の保証は果たしてどうなんだろうか。どうも開通に間に合いそうにない私には無縁でしょうが・・・。


1355 今日から師走

2012年12月01日 08時46分57秒 | Weblog

今日から師走・・・

12月は衆議院選挙 東京都知事選挙一色である。私達日本の将来を決める大変重要な課題が多い節目選挙なのに乱立政党 これではどう判断したらいいのか大いに考えさせられる。30日の党首討論ではまるで烏合の衆と言ったら言い過ぎでしょうか・・・・。

16日に日本が決まるが 崩れたこの国を本気で立て直してくれる政党を見極めたい。南アルプス峰の仙丈岳・塩見岳ほかです。


1354 豊丘村「林原公園」の遅い紅葉

2012年11月30日 18時03分14秒 | Weblog

豊丘村下段海抜450㍍の里にあるカエデの紅葉は落葉しほとんど終わっていますが、この豊丘中学校東に位置する少し小高い林原公園のカエデだけが何故か 毎年最後を飾る遅い紅葉なのです。一週間以上遅れますから丁度京都の紅葉と時期が同じくらいなのです。

これでも全く落葉していませんし 全ての葉がさらに真っ赤に染まってから後のことでしょうから 後数日は紅葉を楽しめるのです。ですからここだけが初冬でなく晩秋の雰囲気の名残をとどめています。

カエデの種類が違うのでしょうか。高森方面か見たら目立つことでしょう。今週末紅葉を楽しみたい方は駐車場はありますからお出かけください。介護施設の「はやしの杜」と接していますからわかります。