goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1473 豊丘壬生沢川 厳寒滝2本と提案

2014年01月24日 06時53分49秒 | Weblog

節気の大寒前後はとても寒いと言うより 指先がしびれる冷たさです。私は毎日マレットを楽しんでいますが たまたま役員を仰せつかっている関係から わけあって一日3回は管理等に出向いていますので 結構忙しい・・ですからブログも更新できなくて・・・は 口実です。

厳寒の季節 一度は対面しないと心がすっきり洗われないからと・・・毎年禊みたいな気分で見学している場所 豊丘村壬生沢の豊丘名所の壬生沢不動滝で 昨日行って来ました。

この滝は沢の谷間にあり 不動明王の石碑や神事の舞台もあり古くから信仰の対称になっていますから 厳粛で心が引き締まりとても清々しい気持ちになれるから私は好きですね。また落下流の姿が下に広がり女性的で美しい。空気が霊的で冷気が体内に入り さあ 今年は6回目の年男だ頑張るぞ!の気分・・・ ところで何をがんばろうかな?・・・でした・・・が 健康であれば良いと合掌。

こちらは同じ壬生沢川にあり前記の滝から100メートルくらい上流にある 成田不動滝です。こちらは村の名所になっていないのが惜しいね だからあまり知られておらず取り付け道もありません。個人的には絶対名所に推挙すべき滝なのですが・・・。

もう一回ご覧ください

 

ダイナミックで落下流の姿は真っ直ぐ下へ直線的で夏見れば明らかで好きな姿です。ここには滝の上部の大岩にそっと地元の方により成田不動明王が祀られています。只この滝は迂回水路であったものをその昔岩盤を砕いて滝流にしたそうですが どう見ても今は自然そのもの景観で全く違和感は感じられないのが不思議です。おそらく成田不動明王がそうさせたのでしょう ストレートの滝流の姿は男性的で美しい・・・。

私は思います。この2本滝はセットで鑑賞すべき名所(勝)であると・・・ 前記の壬生沢不動滝姿は女形 この成田不動滝姿は男形ですから セットで改めて「壬生沢の夫婦滝」として豊丘村の名所にしたらいいと・・・・。


1472 正月が過ぎ・・・一休みしたいが・・

2014年01月12日 16時58分46秒 | Weblog

正月も過ぎ一休みしたいころの3連休ですが 明日13日は成人式で 新成人たちは大人の仲間入りですね。 皆さんはそれなりに立派な心構えを抱きながら迎えられることでしょう。一体全国で迎える成人は何人くらいるのでしょうかね 120万人くらいかな?。大きな夢を持った大人になって欲しいですね。豊丘村の成人式は1月3日 対象者75名中61名が参加し盛大に行なわれました。

私は正月2日から 冬季アカシアマレットグランドの整備に精を出し今日まで休なしでした。なまじ新カードの件では地方紙に紹介されましたので それなりの準備をしなければとコースの霜柱対策に連日臨んで来ました。そこへ4日ほど前から-6度の寒波に連日襲われ 凍結土が午後になっても溶けずグチャグチャし 開始時刻になると ヤキモキものでしたが 何とか工夫しながら使用許可をしています。

それでも飯下では唯一冬季使用可能グランドとして 多くの来場者がありますので何とか期待に添えるよう 今日も頑張ってメンテナンスをしてきました。楽しそうなプレヤーの笑顔と感謝の一言に励まされる毎日なのです。


1471 南市場自治会の どんど焼き

2014年01月06日 08時00分38秒 | Weblog

昨日5日(日曜日)自治会内の正月の飾り物を朝方8:30分から全戸約75 小学生とその高学年父兄の皆さんが巡回し回収された。それと10日ほど前から切り出した竹木材が 会場である漆沢下流の天竜川との接点である川原に事前に準備されているので それらを上手に2時時間ほどかけてどんど焼きを組み立てたのです。

どんど焼きの主役は小学生のPTA父兄の皆さんとその子供達ですから ある意味父兄の皆さんは準備から組み立てまで大変なのですが・・・ワイワイ言いながら昔の想い出(どんど焼き)を懐かしみ 慣れない作業なのにそれなりに仕上げるからたいしたもんだ。

事前に冷酒のお神酒を参加者に振る舞い 約100人ほどの自治会ギャラりー達はお餅を持参して11:00に集った。小学生の記念撮影を済ませ 11:30に点火。

ヤヤ! 天竜川原特有の強北風が・・・・火の周り方が偏ってしまったがそんなことはどうでも良い・・・・威勢よく大空に燃え上がった・・・2年前までは早朝7時の点火で火勢が周りに浮かび上がったが 快晴の昼間ですと明る過ぎて雰囲気が違いますが・・・太い竹の割れる爆発音に驚かされながらの25分間の炎上時間であった。

ようやく炎が治まり餅焼きである・・・・ほかほか焼きあがったお餅に砂糖醤油をつけてこの場で頂く人 いや美味そう・・・と言うよりどんど焼きでのお餅は 松と竹の材質から漂う独特の風味と味がするのですぞ。また焼けたお餅を家に持ち帰り家族全員で頂くのです。

今年も家内安全 無病息災を願い焼きお餅を頂き 楽しいどんど焼きでした。


1470 あなたは信じますか??・・・

2014年01月03日 23時08分57秒 | Weblog

既に紹介した私の2年参り写真の一枚に とても不思議な影像があるのですよ・・・・アワワワワ!。もう一度アップして見たがどうも訳がわからないのです。 これは私が2階の鐘楼から順番を待っている早出の参拝者と本堂を 鐘を突いてから見下ろして撮ったものですが中央の白いボヤットした・・・人の後ろに手をこまねいて写っている影像は一体誰・・・何者・・・? 越年法要が終ったご住職さんがその正面にいますよね。その方向に向かって後ろから誰かが覗いている感じなのですよ。 あたかも「私も2年参りにご一緒させて頂き そして鐘を響かせたいな」と言わんばかりの白装束姿・・・。怖くは無いですがなんとも不思議な光景に気がつきました。 これトリックじゃあないですよ あなたは信じますか?。

追伸 明日4日13:30からアカシアマレット場は新年初打 今年の幕開けです。冬季使用料は100円ですが連日の大変なコース管理からみたら妥当だと思います。私は正月中ズウ~ット連日コースのメンテナンス出勤でした。ご紹介した無料新スコアーカドの披露日で だんQ君がお待ちしています お出かけください。 

 


1469 明けまして おめでとうございます

2014年01月01日 08時20分59秒 | Weblog

明けまして おめでとうございます 本年も宜しくお願いいたします。

午年で私は年男の72才か・・・・と言うわけで孫を連れて2年参り・・地元の菩提寺(洞岩寺)へなんと2番乗りで到着 本堂にて越年法要に参加できました。その後早速鐘楼に上がり煩悩払いの一突きで 冷気に触れ厳粛に響き渡る鐘の音ゴ~~~ン・・・気分爽快・・・これで良しと 縁起「招福金達磨」を頂きましたぞ。

そしてすぐ近くの田村諏訪神社を参拝 こちらもまだ参拝者がまばらでして・・・お寺さんと神社さんのお神酒担当は親しい知り合いで 茶碗にお神酒をなみなみ注がれて・・・ マイッタネ。

 元旦9時から自治会館で恒例の元旦祭です。やや  時間が無い 途中ですが続きは後ほど・・・。

午前9時から自治会館で新春宴会 その流れで10時30分から再び我が家で元気な熟老仲間が3人来訪し宴会再開 12時過ぎてお開き・・・そして元旦だから我が家でカラオケやっちゃおう・・・又別仲間3人が来訪・・・飲んで歌って延々と~~~21時まで 12時間に亘りお清めの元旦祭? こんな年明けだって皆健康だからできるんだと 勝手な理屈をつけての賑やかな年明け元旦でした フゥー!。


1468 大晦日

2013年12月31日 09時02分19秒 | Weblog

71回も経年すれば もう泣きも笑いもしません大晦日・・・・これはウソ 単に高齢鈍化で刺激・感性が弱くなっただけ・・・。 何はさておき(一応)私は健康であったことに大感謝です。我が家は珍しく越年準備が順調で 玄関先の松飾は見た目豪華に?できたし・・  窓拭きは二階窓は(怖くて)無理だが終えたし ・・ お餅は息子家族が木臼で搗いてくれたし・・・ アレ?これっきり? ここまでか・・・。

ご訪問くださった多くのお顔をご存知なき皆様方 又知り合いの親しい仲間の皆様方 今年も飽きもせずお付き合いを賜りありがとうございました。そんな見えない多くの皆様から後押しいただく中でそれが継続力になって ヨタヨタしながら発信し続けられることができました。自分でもようやっているなあと思いながら惰性と意欲が交じり合って身近な情報ばかりになってしまいましたが 無理をすると息苦しくなるからご容赦ください。

大晦日 天気も良く二年参りが安心してできそうで良かった。そうか 今宵は年越し美酒におぼれないようにしなければ・・・。実は私こと田舎Jは来年72才の年男でして 世の中を馬く駆け抜こうと思います。一連の写真は伴野 慈恩院の風景です 年男の煩悩払いに釣鐘が割れるほどの思いをこめて突いてきます。

それでは 皆さん良い年をお迎えくさい そして来年もお元気でありますようご祈念いたします。  


1467 アカシアMGスコアーカードが新年から一新します

2013年12月30日 19時36分04秒 | Weblog

私が所属すると言うより 会長を仰せつかっているアカシアマレットクラブは26年1月から アカシアを利用される皆さんには新たに村のキャラクター「だんQ」入りのスコアーカードを無料で提供いたします。今まではカード不足で何かと不自由をお掛けしてきましたが それが解消できる見通しです。

表題のカードには豊丘村を中心に複数の地元企業さんより 高齢者の健康作りや親睦交流などのマレットのもつ意義をご理解いただく中で 広告スポンサーとして 厚生連・天恵製菓・橋場・パルム・八巳・いとう商店さんなどがカード作成にご協力していただくことできました。

お陰様で飯伊に誇れる素晴らしいスコアーカードが12月末に出来上がり 正月1月4日からお披露目する事ができます。アカシアグランドは今まで飯下では唯一冬季も開場(通年)していまして連日遠方の郡外からもご来場頂くほどの盛況で こうした皆さんは勿論 一般の方々にも無料でカードをお使いできるようになりました。ただアカシアは冬季の1・2月はグランドの凍結土等の管理が実に大変なため100円の利用料を頂きますが それ以外の月は今までどおり無料です。

孤軍奮闘の2ヶ月間 初企画カード実現に取り組んできた田舎Jですが 仕上がり後は地元地方紙の南信州新聞にて 経緯を29日の記事として大きく取り上げてくれました。クラブの自主新企画活動としては飯下で初めてでしたが 地元の多くのマレット利用者から嬉しい励を頂くなど感謝でした。マレットを愛好する高齢者の親睦の輪が一層広がる事を期待し これでようやく個人的には年越しができます。


1466 ムクドリも年越しの相談かな?

2013年12月27日 16時20分18秒 | Weblog

今朝の気温は珍しく1度 マイナスにならなかったが体感的には随分寒かった。体験的には県の北信方面が雪だと南信地区は冷気が北から押し寄せて寒くなるが これは地理的にも理屈に合います。そうは言うものの伊那谷西壁の中央アルプス連峰は一日中雪雲に覆われ たまに合間から見える山波は真っ白な雪に覆われていたから やっぱり雪が降っていたのだ。通りで冷たい強北風は吹くし マレット場のホールを覆っている複数のブルーシートが浮き上がり跳ばされそうで修復が大変だった。

そんな曇り悪天候なので ならばと早速午前中飯田まで出かけ行きつけの格安店で散髪してきたが なんと高齢者で15椅子は満席 珍しく待ち順位は5人目で20分待たされた。大体散髪時間は15~20分であるから5番目であってもそう苦にはならないが 天候も良くないし年末だから皆思いは同じかな・・・・ 私もその高齢者の一人だと苦笑した。 

帰り道電線に止まったムクドリの小集団に出合った。 特段珍しくないですが寒い空中の電線に止まっている姿を見ると 我が身と比較しこの寒いのによくまあジットと止まっていられるね あの集団ムクドリは一体何を考えているのだろうか・・・と 馬鹿なことを思ってしまうが・・・あれは単に彼らの習性なのだと知りました。午後は相変わらず寒かったがオヤスで松飾を4個完成・・・これで今日の行程は無事終了 第二部今夜は湯上り後美味し焼酎のホカホカお湯割りを頂きますか・・・そしてカラオケまでは我慢・・・かな?。


1465 24日 無風快晴(クリスマス)の中央アルプス連山

2013年12月24日 12時47分30秒 | Weblog

正月我が家で飾る松飾用の松の枝を調達しに林原運動場近辺を捜した。私はこのオヤス松飾だけは必ず自分で作ることにしています。なぜかと言えばこれを小春日和を浴びながら庭先で毎年決っている8個を作ると 正月を迎える心構えができるからです。 いたって古風で単純な動機なのです。スーパーで買ったら1個300円以上はするでしょうが それが惜しくてやってるわけではありません。

それで林原公園高台から久し振りに高森町を対面にしながら中央アルプス方面を眺めてみた。表題写真は雪雲を被った宝剣岳(2931㍍)烏帽子岳(2194㍍)  2枚目は正面高森奥の安平路山(1889㍍) すり古木岳(2168㍍)です。

3枚目風越山(1536㍍) 坐光寺・上郷町 当初リニアはこのあたりを通過予定であったが・・・手前下は豊丘村南小学校と虻川。

正面は飯田市と高鳥谷山(1397㍍)とここら辺りまでワイドで一望できるのです。 右から左へと移動した景色ですがとても良い眺めでたまには良いですね。一休みしてから飾り用の松枝をシッカリ確保して帰りました。


1464 村高齢者によるオヤス作り講習会

2013年12月22日 07時19分43秒 | Weblog

毎年この時期には豊丘村の高齢者によるオヤス作り講習会が主催しれます。今年も昨日の21日 介護予防センター「はつらつ」にて藁をすぐって準備万端 村有線放送で一般参加希望者を募りましたが・・・・ 残念ながらメンバーの皆さんのみとなってしまったようです。毎年実施していますから皆さん苦笑い・・・・ご自宅用と 「はつらつ」窓口へ来訪される方へ提供する分量の製作に励んでいました。

さすがベテラン揃い 実に巧みに仕上げていました。

オオッ? このハート型オヤス 作った爺さんセンスがいいぞ 幸せ招来の心がこもっていますよね。ここのオヤスは人気があり窓口提供分は30分ほどですべて持ち帰られるそうです。私は自宅用にとちゃっかり一組頂戴してきました。助かります ありがとうございました。今日は冬至でかぼちゃや柚子湯で年末実感ですが・・・オヤスを手にすると一気に正月近しが肌に伝わってきます。 


1463 雪が昼間10分ほど舞ったが・・・・

2013年12月20日 15時37分46秒 | Weblog

予報では県南部も雪マークでしたが 天竜川を挟んで対面西の高森町は 通常は中央アルプス高森山連山から吹き下ろす寒風に乗って積もる程の雪が舞うのに、 我が豊丘村は不思議と天竜川を越えてまで雪が届かない事が度々なのです。タクシーの運転手が言ってました「豊丘村は雪がないから運転しやすく助かります」と・・・。

今日もマレット場コースの管理をしていた午後3時頃 突然天竜川を越え雪が可なり舞った。 珍しい事があるものだと思っていたら10分間ほどで雪は去ったが 内5分間は本降りになり慌ててブルーシートを敷いて雪対策をして驚いたと言うか・・・参ったねぇ~。 さて明日から世間では三連休 忙しく早年越しの飾り物の準備か・・・・年賀書きもあるし・・・。

 ところで東京でも初雪が例年より14日早く降り 島根や高知でも初雪が28日早いそうだ。12月は全国的に寒そうだね。


1462 貫禄十分な松の超長枝 こんなの見たこと無い

2013年12月19日 04時46分42秒 | Weblog

12月も半ばを過ぎ早19日 余すところ後12日で大晦日か・・・・師走は忙しいは定説で昔は師匠(先生)が忙しくて走り回る月・・・と単純に思っていたがこれは俗っぽい言い回しで諸説があるようだ。興味ある方は索引されたい。それは兎も角 半ば過ぎるとクリスマスも近づき世間がなにやら活気付くし 個人的にも年賀書き 大掃除や障子の張替え(最近はやらない) 松飾は手作り  整理整頓雑務 臼餅つき(これもやらない) 借金払い(これは無いか)・・・・集中し過ぎでいやが上にも気ぜわしくなるのだ。

それと加齢してくるとそれらのどれもこれもが 夫婦だけになると楽しむどころかなにやら面倒になってくる いや私の場合ですが・・・・ それでも正月は子供や孫達が集るから正月らしい雰囲気作りをしなくてはなりません。まあそうは言うもののやり出せば はまってしまい一気にやってしまう私なのですが・・・。

ところで先日堀越へ南天鑑賞に行った折 実に見事な枝振りの黒松でしょうか 見かけました。兎も角左右に張った2本の枝の長~いことに驚き。 右の枝の方が長いのですが左右合わせればタップリ40メートル以上はあるでしょうかね。表題写真上をクリックすると全景が見られます。

枝はまるで巨大な大蛇か龍みたいな印象で怖ろしいくらいの貫禄に圧倒されました。きっと縁起の良い松なのでしょうね。 私は松のことはよくかりませんが五葉松かも・・・40メートルも計ったわけではありませんがもしかして日本一長い枝だったらギネスものとチョット興味津々・・。今朝薄っすら遅い初雪化粧でした。 


1461 我が家に虹が飛び込んだ・・・まさか?

2013年12月11日 07時26分08秒 | Weblog

昨日午後4時ころ曇り空・・ 一人で雨後のマレット場を整備していた時であった。間もなく風越山に夕日が沈む少し前 雲間から一瞬夕日が射した。作業の手を休めフト東の豊丘中学校側を眺めるとなんと虹が現れたのである。オオ!こりゃ縁起が良いぞ 我が家の直ぐ近に虹の端が着地しているではないか・・・・。

Over The Rainbou・・・私に勇気と元気を与えたまえ・・どんな夢もかなえられる・・・・と 子供心に還り心を弾ませて眺めていたら2分ほどで消え去ってしまった。今年も余す所20日弱ですが 私にもサプライズ とっておきの良い事が起きるの予兆かもしれない。年末ジャンボ当たりなんぞあり得ないな そんなじゃなくてもっと大きな夢よ・・・な~い ない 夢の無いような田舎爺じゃあ情けない・・・ まあ健康でありゃ良しとの2分間のドラマでした。 


1460  12月7日は二十四節気では「大雪」だった。

2013年12月08日 16時07分09秒 | Weblog

7日は二十四節気では「大雪」で雪が激しく降りだす頃とある。 両アルプスは冠雪しているが 今年は未だ豊丘村には幸い初雪は無い。昨年は12月9日 豊丘村に初雪が舞い薄っすら雪化粧であった。 願わくば雪は一日でも遅いほうが助かる。そういえば未だスタットレスタイヤに履き替えてないが 雪が降らないとその気になれないですね。

ところで積雪道路をノーマルタイヤで タイヤチエーン無しで走行した場合果たして道路交通法違反なのでしょうか?。スリップ危険度は可なりで 事故を起こし加害者になった場合の事を考えると たとえ保険に入っていても精神的 物理的負担は可なりでしょうから この季節早目の対応が必要です。わかっていますが・・・ね。

今日の日曜は日本晴れで温かかった。果樹農家はこのところ「りんご 富士」の出荷に大忙しですが 出荷の山場は越してそろそろ終りそうです。今年豊丘村は台風被害で界隈では一番りんご収穫被害を受けたと報じていました。村の「だいち」へ今日ついでに立ち寄ったら 台風被害による軽い傷物やサイズ不揃いだが美味しい富士リンゴがコンテナ半分以上(10キロ)でたった1500円にて販売しており 驚きの格安価格でした。だいちでは被害りんご販売は今日で打ち切りだそうでした。

そんな中近くの山の中間地にある池を通過した折の写真です。薄氷が張り枯れ葉が浮かび・・・沈み・・・静寂・・・小鳥さえもさえずらず・・すっかり初冬景色でした・・オオッ!・・・サブー!・・・。


1459 豊丘堀越地籍に咲く南天

2013年12月05日 07時11分09秒 | Weblog

豊丘村河野堀越地籍の武田久さんは60年前から南天育成にかかわり研究しながら改良し独自に「越錦」を作りあげたそうです。約30アールの南向き傾斜面には真っ赤な南天が燃えているかのような あるいは小玉が日を浴びて輝いていました。(詳細は以前にも紹介済み

11月から出荷が始まっているようで 昨日も奥さんが見事に輝く南天を切り取っていました。この南天は普通のものより3倍くらい南天の房が長くてお見事で12月20日頃まで収穫するそうです。

ご自宅前の道沿い南天場所が元祖「越錦」だそうで 長い房が陽に輝きお見事でした。

この季節 真っ赤な南天を鑑賞しますと元気が出ますね。皆さんも寒さに負けないで頑張りましょう。