goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1532 御岳山噴火に驚き 7年ぶりと言うが・・戦後最悪火山災害

2014年09月28日 12時26分46秒 | Weblog

27日(土曜日)午前11時53分頃御岳山が噴火した。噴火警戒レベルは入山規制の3 、79年の中規模噴火と同程度かそれ以上 火口から4K程度の範囲は大きな噴石の飛散など警戒範囲だと言う。28日現在 山頂付近では重軽負傷者42人 心肺停止31名確認さらに行き先不明者が43名もおられ悲惨な状況です。秋の行楽シーズンで多数入山されていたから痛ましい。27日夜までには230名が下山したとのことである。28日は550名の捜索救助隊がその任に当っているという。詳細は省略します。

火山灰で覆い尽くされた山頂山荘。最大50センチも降ったらしい・・・。

凄い噴火 どうも水蒸気爆発だったようで・・・火山灰や高温火山ガスが出て火砕流もあったそうだ。27日・28日とも伊那谷の飯伊地域には全く火山降灰が無いのは幸いです。

私も木曽福島には40年前に3年間お世話になり知り合がおり 火山性の微動が継続しているそうなので心配です。安否不明者が多数おられますが どうかご無事であることを心からご祈念いたします。

10月1現在 火山災害では戦後最悪の47人死亡確認 悲惨です。2日現在未だに消息不明者が20名ほどおられるそうですが、情報収集と今後の捜索に期待する以外方法は無いでしょうね。

10月3日現在 未だ安否不明者は16名と報道された。噴火以降初めて雨天となって火山灰がべたつき捜索(1000名)は難航・土砂災害の危険があり中止 本当にお気の毒です。なお豊丘村から御岳山まで地図上一直線での距離は北西方向で凡そ54キロでした。

10月4日現在 1000人体制で捜索し死亡者4人を発見 これで死亡者総数は51名に・・あと未だ安否不明者は12名になった。 お亡くなりなられた皆様のご冥福を心からお祈りいたします。

10月8日現在 死亡者3人発見され 死亡者総数は54名になった。18号台風雨で家財灰が泥沼化し足元にへばりつき捜索は困難を極めている。8日現在行方不明者は後9名 今日も祈っています。

10月9日現在 死亡者1人発見 死亡者総数55名。捜索者440名体制で朝は2~3度凍る御岳で懸命の活動です。これで行方不明者はあと8名 今日も引き続き祈っています。死者55名中20名は頭や首に噴石が直撃して即死だったと10日に報告されました。

10月11日 死亡者1人見つかり 総数56名に。行方不明者あと7名。

10月14日 12日大型台風襲来で捜索不能 14日3日ぶりに活動再開1000人体制捜索 後方支援890人で挑戦 朝寒気で山頂0度 日中山頂は雪で午後捜索中止 火山灰が固まり過酷。

10月16日 頂上は数センチの積雪 それでも今日は捜索 隊員も危険でしょうね。捜索は雨・雪・硬い火山灰・寒さなどで安全確保がもはや困難であり今年は打ち切りの方針。残念ですが止むを得ません。

10月20日頃 DNA判定で死亡者1人確定 死亡者57名 行方不明者後6名に・・・。


1531 彼岸花はそろそろお終いか

2014年09月25日 09時03分12秒 | Weblog

25日の今日は雨模様 明日は彼岸明けですね。伊那谷では稲刈りが真っ盛りで大型コンバインがパワ-発揮して瞬く間に稲を刈り上げてしまう。しかも刈り上げ脱穀し藁を束ねる工程まで同時にやってしまうから 稲作農家は手を出す必要が無い。まことに便利な機器を開発したものだと思う。刈り上げ後の田んぼは稲作の役割を終え 来年春まで半年の長期休暇になる。

そんな伴野地籍の田んぼの畔に彼岸花が列をなして咲いていた。農面道路沿いのこの場所で通過する人々を 毎年楽しませてくれる彼岸花です。そういえば生田嶺岳寺の5万本の彼岸花もピークを過ぎただろうね。朝は10度と寒くなり蝉の鳴声も稀になってきた秋深し・・・。


1530 豊丘近在松茸 今年の飯伊森林組合販売

2014年09月18日 11時13分02秒 | Weblog

18日 今年の茸販売紹介です。 飯伊森林組合北部支所では近在の松茸その他の茸の販売ターミナルとして開店しており 早速訪問。気になる値段ですが以下のとおりでした。

3等の上ですが 例年の半値です。

3等の下も例年の半値 安いです。

コウタケ ショウゲンも半値でした。

持ち込み買取即販売方式で店頭販売です。県外などへの送付は今のところ行なっていないそうです。

お問い合わせ電話  0265-35-2121

営 業 時  間     9時から~16時まで (シーズン中無休)


1529 松川町 生田 「嶺岳寺」の彼岸花

2014年09月17日 01時24分26秒 | Weblog

里でもチラホラ咲き始めたが彼岸花の季節になった。 今年も松川生田地籍の「嶺岳寺」の彼岸花が気になり昨日16日訪問鑑賞してきた。

寺山門脇道で彼岸花がお出迎え。

その寺山門脇に咲く紅白共演彼岸花。

お寺さんが管理されているが5万本が咲き誇る まだ4日ほど早い。真っ盛りは20日~23日だそうです。

園内には可愛い小地蔵さんがここかしこで迎えてくれる・・・。

夕日を浴びて彼岸花に後光が射していた いや本当です。夕日に彼岸花は良く映える。

こりゃ 彼岸花樹だね 

時計を見れば5時丁度落日夕日で・・ ここの鐘楼は自由に吊り鐘が突けます。合掌してから突くとなんと同時に遠くから「夕焼け小焼けで日が暮れて・・・山のお寺の鐘が鳴る」のメロデーが・・・松川町広報だろうか遠くから流れてきて雰囲気独り占めでした・・。この鐘は「彼岸(悲願)の鐘」だそうで願いが叶うと記してありましたので 私の体調回復を心から祈願してきました。 ゴ~ン~! ゴ~ン~! 気分スッキリ 2回突くのですよ 合掌。


1528 豊丘村福島の棚田田んぼ初稲刈り

2014年09月15日 20時04分18秒 | Weblog

豊丘村神稲福島本村海抜700㍍の地籍に地元有志20人が昨年新たにてを入れて 高齢化や後継者不足などから手が入らなくなった田んぼを 棚田として蘇らせたました。

今年初めて外部から耕作者を募ったところ10組が応募され この度 稲刈りが9月13日に行なわれた。地元の農家の皆さんも指導参加され 秋晴れの絶好日 手取り足取り鎌での稲刈りを楽しんだ。

外部の10組オーナーは ほとんどの方は見るからに初心者のようで いい体験をし楽しい想い出になったでしょう。

ワ~イ! 鎌で刈ったよ~ お父さ~ん!。稲が柔らかい肌に当たると痒いんだよね そんなこと知らないもん!。

里の稲刈りも始まりました。9月一杯は稲刈り大型コンバインがフル稼働でしょう。


1527 今年の「信玄狼煙上げリレー」イベント

2014年09月08日 14時40分32秒 | Weblog

9月6日 今年も伊那谷を連携と絆で駆け抜ける信玄狼煙上げリレーが各地の協力を得て開催されました。

昨年同様のコース設定ですが 根羽村杣路峠を9時に点火スタート 平谷村高峰山→ 阿智村蛇峠山→ 下条村極楽パノラマパーク・足畑山→ 飯田市水晶山・城山・神之峰・今田平水辺・山田体育館東側→ 喬木村富田城山・加々須茶臼山→ 豊丘村林原運動公園→ 高森町吉田茶臼山・吉田古城→ 松川町台城→ 中川村陣馬形山→ 飯島町岩間→ 伊那市・高遠城址内・栂平物見や城 ・西春近小学校・西春近北小学校・一本松公園→ 箕輪町 上の平城址・古式部城9時30分と連携リレードラマが展開されました。

豊丘村では早朝から関係者が準備された

定刻の9:15分小学生により点火。

立ち上る狼煙。

 

勢い良く天まで届けと燃え迫力満点。

同時刻対面の高森町吉田城址からも狼煙が上った。

今年は林原公園広場に30名のギャラリーが集り 狼煙上げを楽しんだ。写真提供は豊丘村公民館です。


1526 高森町マレット場で車上窃盗事件発生!

2014年09月02日 18時33分47秒 | Weblog

2日午後3時15分頃と思われるが 高森町山吹ミニマレット場脇のハーモニック道路に沿って在るマレット場の駐車場に駐車してあった3台の仲間の車から 何者かによって貴重品が窃盗された。

手口は運転席側のドア鍵をこじ開けたがダメで 後部座席の△窓を破損させ窃盗に及んだ手口であった。マレット場からは駐車場は死角であり またハーモニック道路に平行して接しているから短時間内に簡単に犯行に及んだものと思われる。

丁度私も犯行後であるがマレット場にいたので駆けつけた警察官の犯行調査を見ながら暫く現場にいたが 手馴れたような手口に腹が立った。被害者は皆知り合いのマレット仲間達でお気の毒であった。とりあえずお知らせですがここまでやられたらどうしようもないですが 死角になるマレット場は細心の注意をしましょう。後は警察の力にお任せするより仕方が無いですがいとも残念です。それと貴重品カバンは車施錠しても座席に放置しては危険ですよ。


1525 夏は終わった・・・が

2014年08月31日 05時55分16秒 | Weblog

8月も今日でお終いです。今年の夏は天候不順と自然災害に見舞われお気の毒な犠牲者大勢おられ 今に至るも心が晴れない災難続きの夏だったと思う。

これは地球温暖化現象らしい。ベトナムではここ数年で240mも畑などの陸地が海面下に沈んだと昨日TVで報道しあが 温暖化による海面膨張の影響のようだ。又北半球を巻いて流れる偏西風の位地が北上したためヨーロッパや日本でも異常気象変化で 台風11号の停滞や広島の大規模極地豪雨被害などはその影響だったらしい。そのほかにも寒気団の南下と温暖化で水蒸気を多量に含んだ雲がぶつかりゲリラ豪雨発生など兎も角異常気象であった。

身近では中央アルプスを越えたお隣の南木曽の集中豪雨被害があった。私どももかつて伊那谷を襲った36災害を実体験しているだけに 豪雨の恐怖は身にしみてわかります。 身の回りでも今年は蝉の集団鳴声(蝉時雨など)が弱かったし 蝉も従来ほど見かけなかった。その他マイマイガの異常発生と アメシロをほとんど見かけなかったのも 異常現象です。

大自然は今の私たちには予測できない と言うよりも想定外の超現象が発生するが 昔から語りいつがれて居る大災害地域・場所などの話は 必ずいつかは巡り巡って繰り返して発生することを教訓として謙虚に学ばなければなりません。

広島災害の豪雨災害に遭遇された多くの犠牲者の皆さんをはじめ 各地でも同様な被害に合われた皆様方には一日も早く立ち直られますよう 心からご祈念申し上げます。


1524 市田の灯篭流しと大煙火大会イベント

2014年08月19日 06時38分38秒 | Weblog

昨日の昼間は久し振りに青空になったが湿気が多く蒸し暑い日中も 宵にはひと小雨来てずいぶん涼しくなった。そんな宵の6時30分から大91回めの「市田灯篭流し大煙火大会」イベントが盛大に開催された。

準備された流し灯篭は250基 花火は2000発・・・・空は晴れ絶好のイベント日和 しかも随分涼しい・・・歩行者天国の・明神橋上は絶好の鑑賞ポジションであふれるばかりの見学者であった。 さらに天竜川両岸も見学者で埋まり・・・・・露天商が連なり・・・伊那谷見学者が6万人以上楽しんだのでした。

2000発の花火はほとんど休み無く打ち上げられ 反響音が伊那谷に反響し 波動が全身にぶつかり体内煩悩が吹き飛ぶ迫力であった。尺玉も何発か打ち上げられたが その爆発迫力は圧倒的でつい首をすくめて身構えるほどの大音響であった。

今年のお盆はこれでお終い・・・・いいお盆であった。

豊丘東洋セミナーハウスからの眺めは最高・・・右下がナイヤガラ花火で ・・・夏大イベントはエンドでした。


1523 豊丘アカシアMGに巨倒木が・・・

2014年08月17日 13時23分55秒 | Weblog

送り盆だった16日の午後3時頃 私はアカシアM場でプレー中の仲間達に天候が怪しい雰囲気で危険だから即刻引き揚げるように忠告した3分後 突然襲ったドシャ降りと強風・・・・ 恐怖に近い嵐の30分間位であった。

17日の朝 なんと30メートル以上もあるアカシアの巨木が根こそぎ倒木しているではないか。昨日のあの時の強風か猛突風にやられたな・・・・天竜川原堤防道路は突風で車体が飛ばされるかと思っそうだ。 7・8番コースを真横に横切り巨木が横たわっていた。幸いコースや旗竿の損傷は少ないが なんともこの巨木 我々素人では手の施しようが無い。早速豊丘公民館へ早急なる回復措置を依頼した。今のところ復旧日は未確定です。→19日に復旧作業が行なわれる予定です。


1522 空蝉と送り盆

2014年08月16日 07時19分33秒 | Weblog

今日は16日 送り盆である。我が家は13日がお坊さんの巡回棚経予定日なので早めの11日から棚盆を準備していた。だから13日の迎え盆前から飾られた棚盆ありで 盆気分を5日間 迎え盆日を待たずにご先祖様と共に賑やかに過ごせたわけです。

手料理と自作大スイカの供え物でもてなし 自作の豪華ススキ敷きゴザや 対灯篭に燈を灯し 溢れるほどの盆花で飾ると 仏壇が賑やかで豪華になる。こうして心をこめて迎えた盆は こちら現世人(家族)がホッ安らかになる時間帯なのです。

それも今日は送り盆・・・私達とって心残りが無いお盆であった事が大切なのです。私はご先祖様に(ナイショですが)後10年以上はお迎えに来なくていいからと煩悩で・・・・祈願したですよ。

空蝉→現世人のこと。 あるいは蝉の抜け殻とあるが 中身が抜け時間が止まったような静止体の空身姿から色んなことを想定してしまうよね。


1521 豊丘村 「こぶし園」お盆花販売のご案内

2014年08月11日 14時44分36秒 | Weblog

今年も豊丘村社会福祉法人「こぶし園」にてお盆花と盆ゴザの販売を行なっています。私は毎年このこぶし園で販売されるお盆花を楽しみにし頂いて 棚盆に豪華に飾ってご先祖様をお迎えしております。

この花はこぶし園の皆さんが丹精こめてお盆用に毎年育てているもので、特徴はまず一束が市販の花量の倍以上あり 値段も200円 300円と非常に格安です。販売期間は10日~12日(明日)までですからお早めにお求めください。場所は豊丘村中学校グランドの南側に隣接している「こぶし園」の玄関先にて特設テントを張って販売しています。販売先まで車で入れます。


1520 見事な蓮 お盆近し

2014年08月03日 14時55分57秒 | Weblog

8月3日の午後3時 先ほど小雨というか通り雨が通過し 生暖かく湿気っぽい。四国地方では台風の影響で12号の集中猛烈豪雨1000ミリ被害が発生しているようで お気の毒です。又中央アルプスは山底辺まで雨霧に覆われ再び雨になる前兆である。

緑帯で膨れた裏山から油蝉の集団蝉時雨が降り注ぐ・・・・蝉にとっては濡れた木々は快適な環境なのだろうか。

そんな今日 近くの蓮池を午前7時 再び鑑賞してきた。蓮は満開で豪華 そんな美しさを堪能してきた。

これは蓮というより薔薇に近い美しさ。

朝露を浴びて・・・・輝いて・・。

お見事な蓮群・・・。

庭の扉を明けるとると その先は極楽園なんて粋だね 家主さん。

後10日もすればお盆です さて今年のお盆の楽しみは何にしようか 高齢なので元気なうちに大胆な計画を立てたいが 残念ながら膝痛がかなり悩ましく・・・ビッコを引いていては様になりません。


1519 平成26年度 たむら夏祭り

2014年07月27日 16時59分35秒 | Weblog

今年も年中行事の一つ「第13回たむら夏祭り」が7月26日 豊丘村役場駐車場の特設会場で開催された。猛暑の日中を避け午後5:30~8:30分までの3時間 区民が集う生き生き時間なのです。

毎年実行委員会(公民館第二分館・商工会中央支部・田村区・田村商栄会)が中心になり さらに地元企業も協賛されての祭りですから 元気の良い子供から高齢者までこの広場に集い 特設売店での美味しい露店味を楽しみ さらに地元企業が提供する生ビールなどの売れ口は抜群。

一方大型お祭り専用トラックのハッチをガバット開放し舞台に早変り 6時過ぎ夕日が沈むと にわかにイベントを会場が賑わうのです。豊丘太鼓 各種クラブの演奏 踊り カラオケ 豊丘ウインドアンサンブルの演奏など・・・こうなると会場は盛り上がり・・飲んで 食って 聞いて 見て・・・終いの餅投げで縁起切り餅 砂糖交換券を手にして大満足の3時間のイベントを楽しんだ今年のたむら夏祭りでした。


1518 涼を求めて壬生沢の不動滝

2014年07月24日 22時37分36秒 | Weblog

梅雨明けと同時に猛暑到来 と言っても今日の豊丘は34度。 しかし全国的に35度を上回った地域が広範囲に分布していた。ヤッパ暑いわ・・・・。

それでも私は午前中菜園畑の夏雑草取りに3時間励んだら 汗ビッショ!ついでにもう少し頑張ってくれとキュウリとナスに追肥を施したが もともと乾燥畑なので根に栄養素が行き届かず 野采苗はスタミナ不足気味なのです。

なのに何故かスイカとメロンはそこそこ順調に実り 美味しくいただいています。薩摩芋苗は干上がって悲鳴を上げている。なんとも雨不足は罪作りよ。

そんな中涼を求めて壬生沢川にある壬生沢不動滝を鑑賞 ここは谷間だから涼しい・・・・暫し楽しんできた。

強烈な香り放つ山百合が滝谷川に咲いてご挨拶・・・でした。どうです?少しは涼しく感じられましたか・・