goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1547 雨で3回も延期したアカシアM11月例会

2014年12月01日 11時08分48秒 | Weblog

今日から12月 時間が走り去ります。突然ですが私のgooブログの起動がおかしくなった 原因不明で調査中です。ところで昨日行なわれた アカシMGの11月定例会成績ですが 運よく1位になりました。今回はこのところの天候不順でまさに日替わり雨模様のため開催予定日が3回も延期され 準備に散々な目に会った。と言うのは立場上雨水溜まのため事前のグランド汲み取り排水作業が大変でした ようやく実施できホットした。 予報では今週から寒気が南下するようですから風邪にご用心です。

 


1546  林原公園の遅い秋模様

2014年11月25日 04時48分30秒 | Weblog

豊丘村林原公園は高森方面の見晴らしはすばらし。一方西側傾斜であるが日当たりが良く暖かいから 近在では紅葉が一番遅い。24日 里ではほとんど落葉しているがここだけは紅葉の面影がタップリ残っていました。

 天竜川明神橋 遠くは中央アルプス連です。

飛行機雲が秋の真っ青な大空を割っているようで・・・・。

子供たちが秋の温もりを楽しみながら・・・車の危険もなく皆がが伸び伸びと遊べます。そんな三連休最後の好天気下での風景でした。

22日の夜22時8分頃 長野県北部を発信源として震度6弱の大地震に突然襲われ 北信を中心に各地で建物倒壊等77棟や土砂崩れの被害が多発しました 未だ余震が続いています。。幸い亡くなられた方はいませんでしたが 44名が怪我をされました。豊丘は震度2で被害もなく幸いでした。今年は南信では御岳山噴火 北信は大地震と地球本体による自然災害に見舞われ心安らかでない年でした。

これ我が家の菜園大根 メタボなのでラジオ体操で身体に捻りか いやスタイルはフナッシー大根です。


1545 公孫樹紅葉

2014年11月18日 12時49分45秒 | Weblog

このところ冷気が厳しくなり 朝ベットからスカット脱出できない。10分ほどモタモタしながら一日のスケジュールを考え わざとユックリまとめてから起きあがります。これって寒さのせいにしているが 実は年齢加算と共に体内エネルギーが弱まってきたためだろうか。電池と違いエレルギーは体内充電ができないし・・・。

 

南と中央両アルプスは既に数日前から冠雪を頂いているが これはまさに冬景色で来年まで融けないで根雪になるだろうね。柿の葉もすっかり落ちて丸裸だが今年は大豊作のため小粒でやむをえず収穫できなかった残留渋柿があちこちに相当量見受けられるが こんな事も珍しい風景です。

今日は快晴で暖かいので近隣喬木村の諏訪大明神境内にある大公孫樹を鑑賞しに行ったがすでのほとんど落葉になっていた。しかし他の日当たりが良い場所の公孫樹はまだシッカリ黄葉がついているのに ・・・・。

秋の紅葉もそろそろお終いで冬支度ですね。


1544 秋色に染まる伊那谷

2014年11月11日 04時02分19秒 | Weblog

塩見岳と南アルプス連峰を眺み 市田柿が輝いて・・。

伊那谷の里紅葉は真っ盛り そして軒下の名物吊るし柿も村風景を秋色に染める。

 

お馴染み 高森町松源寺の鐘楼に吊るされた 吊るし柿カーテン 鐘の音と波動を感じながら仕上がるこの吊るし柿は ご利益があるらしい・・・あくまでらしい・・・。今年は柿が大豊作で 収穫作業が大変だと聞いています。

山の紅葉も真っ盛り・・・

こんな紅葉もシットリ落ち着いていい・・・高森の静山ですが熊が出そうで恐くて慌てて逃げ帰った。


1543 第27回とよおか祭り 8・9日開催中

2014年11月09日 09時53分48秒 | Weblog

第27回とよおか祭りが豊丘村役場大駐車場とその周辺広場と公民館「ゆめあるて」館 社協「ほほえみ」などで 只今盛大に開催中。 お近くの皆さん 今日の日曜日お天気がいまいちですが・・・だからこそ見学・遊び心でお出かけください。出店舗が60店以上ありますから見たり食べたり 珍しい品物や地産新鮮品など ワクワクする買い物を楽しんでみませんか。

そして各種イベントが特設舞台で絶え間なく展開されています。9日は9:30から14:25分まで 終了は15:00ですよ。

中学生のブラスバンド 実にうまかった。

 

よさこい祭りは村外から多数参加 見応えがあった。

豊丘消防団ラッパ隊 お見事!

総出で楽しむ・・・

有線放送で全村へライブ放映

18基御輿と花火の共演

18:30頃終了・・・・楽しかった8日の「とよおか祭り」

9日も14:25までステージイベントや出店が楽しめます。餅投げ後15時終了予定。


1542 高森町秋の大島山滝& とよおか祭り

2014年11月08日 06時09分49秒 | Weblog

11月5日  秋の紅葉を楽しみたいと 高森町の標高1000㍍くらいであろうか「大島山の滝」と紅葉を鑑賞してきた。 高地なので紅葉のピークは過ぎていましたが滝を独占して十分楽しめました。滝は既に何回も紹介していますので説明は省略です。

何故か水量が豊富で大迫力 飛沫を被りながら 流れが力強く岩に砕けて落下する様と 絶え間ないく響きわたる滝音を堪能してきました。暫しの間目を閉じて瞑想に耽りましたが 妖しげな煩悩は払えませんでした。

全身飛沫を浴びて ~~オ~~~サブ~~! だが滝と一体になった気分で気持ちいい。

立冬が過ぎた秋の流れはさびしいが渋い情緒があります。

 ところで8.9日は恒例の「とよおか祭り」が役場大駐車場をメイン会場としてに盛大に開催されますので お近くの方は どうぞお出かけください。60出店舗あり各種イベントあり 夜は御輿煙火あり 駐車場は心配なしです。私も楽しみの輪に参加し若老を楽しみます。


1541 豊丘村「公民館文化祭作品展」開催中

2014年11月06日 01時09分22秒 | Weblog

既にご紹介した第27回とよおか祭りの一環として 一足早く豊丘村「公民館文化祭作品展」が新築された公民館交流学習センター「ゆめあるて」にて11月2日から9日まで 開催されています。

入り口のオープンスペースをメインに、隣接する一階のすべての部屋がワンフロアー並に開放されグルッと一周すれば 全ての作品が鑑賞できかつ土足でOKなど障がい者や高齢者の歩行にも易しい会場になっており嬉しいですね。

展示作品は写真、盆栽、人形、絵画、工芸 その他文化作品等日頃丹精こめて作られた作品が多数展示され楽しませてくれます。駐車場も十分完備されておりますので是非の鑑賞をお勧めいたします。


1540 ハナミズキとマユミとドーム菊紅葉

2014年11月01日 10時26分19秒 | Weblog

今日から霜月 三連休だというのに 朝から冷たい秋小雨が静かに降っています。 今日は一日中雨予報で爽やかに澄み渡った真っ青な秋空は期待はずれ。伊那谷の里にも紅葉が始まった。雨に濡れた紅葉が濡れて少し精気らしくに見えるのは錯覚か?。

ハナミズキの紅葉が真紅に染まり鮮やかです。手前ピンクの可愛い花はよく見かけますが 名前を知りません どなたか教えてください→マユミでした。ハナミズキとコラボで良いですね。

菊と中央にクモが一匹独り占めの世界

ドーム(黄)菊の帯・・・。そういえば飯田市元善光寺の「菊人形展」 今年は開催されるだろうか?。→照会したらここ2~3年は保存会員が高齢化し後継者がいないので開催していないとの事でした。


1539 サボテンの花

2014年10月31日 13時54分05秒 | Weblog

前回掲載の「ケバエ」どう見ても薄気味が悪い。不快生物の分類には笑ってしまったが その後マレット場へは4日間通い 次々とグランドの別の地中から湧き出るこれらの幼虫をバナーで焼いた。人間には害が無く まさに腐った腐食物を好む分解生物だが 不潔っぽい印象そのまま 見てくれも悪過ぎなのには閉口した。初めてですがどうして今年は異常発生したのだろうか。

そんなわけで前回は不快で敬遠されそうなので 急いで今回清楚なサボテンを写し掲載しました。

綿雪を被ったような花ですが・・・それなりに可愛い・・・。

もうすぐ12月でクリスマスに似合いそうな雰囲気の花です。・・・・・・これでホットした。明日から早くも霜月 年賀状も販売開始され師走も間近です それでは皆さん ごきげんよう・・・・。


1538 ギャーッ! こりゃ なんじゃ!

2014年10月27日 20時48分34秒 | Weblog

豊丘のアカシアマレット場内のグランドに得体の知れない まことに気持ち悪い幼虫が浅い地中から大量に湧き出てきた。こんな事は初めてである。何百匹もが一塊(かたまり)なり 柔らかい地中や落ち葉の下からから這い出ているではないか。 一塊が直径20cm位の範囲内に集団で重なり層になりながらグランドのアチコチ100箇所くらいアカシアの木の下に集中してグランド内に広範囲に分布していた。

体長は2センチどであるが こんなの今まで見たことない幼虫なのである。仕方ないからバーナーを持参し見つけ次第焼き殺したが 地表に這い出ていない塊もありで 全滅は無理であった。一体何の幼虫であろうか?。近在の河川敷マレット場にも同様の幼虫が発生していると聞いたが・・・。気持ち悪くて遂に昨日は昼飯が食えなかった。コース内はほとんど焼き尽くしたのでプレーヤーは心配無用です。

ことによったらアメリカシロヒトリかも・・・・検索したが地表に集団で生息するとは記してなかったが・・・。この写真が一番現実に近い・・・どなたかこの虫をご存じないですか。

時間差でお答え=飯田美博の昆虫専門 四方学芸員様にお尋ねしたら ケバエ(ケバエ科)の幼虫との回答を得ました。腐食物の分解者で特に害は無いそうです。あまりにもグロテスクなので不快生物だそうです。昔私共は「便所バエ」とか言いませんでしたっけ。この説明がわかりやすいです。http://blogs.yahoo.co.jp/ho4ta214/28545087.html

キモイ!! インパクトあり過ぎ 不快感200%。 アカシアグランドは特別な腐食物無いと思うけど この 昆虫から見れば子育てに最適環境だなんて・・・人間感覚からは信じられない現実でした。


1537 秋の豊丘村物語

2014年10月25日 13時12分01秒 | Weblog

その1  豊丘村では永年の願望であった村民交流の場として従来の公民館をなくし豊丘村交流学習センター「ゆめあるて」が完成し10月25日竣工祝賀式が行なわれた。ここには教育委員会・公民館・図書館があり多目的のオープンスペースや大ホール 研修室や料理講習室 和室など7室が確保されてまさに多機能な文化施設なのです。総工事費9億円弱で駐車場は80台とユッタリしており今後は豊丘村の文化芸術の拠点として年齢を問わず大いに活用される事が期待されています。ワクワク・・・嬉しいですね。 

その2  「ゆめあるて」の竣工記念として豊丘村神稲伴野の出身で名誉村民である南画家「片桐白登」さんの大作品47点展示会が同センターで24日~30日まで開催中。白登さんは日本南画院の副理事長を歴任し、昭和49年には紺綬褒章を受章され平成9年 89歳で逝去されています。今回は大作が出品されていますから 無料です是非とも皆さんご鑑賞ください。

その3  豊丘村で栽培されている山葡萄で作られた 豊丘産の山葡萄ワイン「艶(つや=とよおかいろ)」です。野生ブドウの特長を生かし平成22年からシーズン限定1500本で販売中 ビタミンB6・鉄分が豊富で滋養強壮・貧血疲労回復に効果ありでお奨めです。山葡萄ですから少し酸味がありとても美味しいです。発送も可能でお問居合わせは0265-34-2520NPO法人「だいち」まで。

その4 来る11月8・9日は「第27回とよおか祭り」が豊丘村役場前大駐車場広場で今年も賑やかに開催されます。8日は10時から楽しい各種イベント開始 出店舗60店による各種販売あり17時から 御輿と花火の共演16時15分終了。 9日は9時30~15時までイベント 販売 15時終了。皆さんお出かけください。


1536 シニア大学飯伊学部29期生総会・懇親会開催

2014年10月22日 09時56分03秒 | Weblog

21日 表記29期生の平成26年度「29(フクジュ)寿総会」が飯田市三宜亭において開催された。私共は平成20年度卒なので総会は今年で6回目となり、 来年最後の1回を開催すれば 29期同期会の総会は当番が一巡して終了しますがその後はまだ未定です。

入学時は147名 卒業は137名 前回5回目総会は86名出席 今回6回目は62名の出席と卒業時の半数を割りました。欠席理由は様々ですが高齢加算故の体調事情が多いようです。物故者は7名おられますが(合掌)只今の同期平均年齢は75.88才ですから ある程度仕方のない流れでしょう。

一病いや複数持病が当たり前のような多くの仲間達・・・でも皆さんに会え嬉しくて満面の笑顔で1年ぶりのご挨拶・・・労わり励ましあい・・・宴会になれば6年前の若かった気分に直ぐ戻れる・・・相変らずとてもお元気な方・・・静かに楽しんでる品性の良い方など・・・様々。来年もお互いに元気で会おうねと誓い会って散会した。


1535 42回郡体協マレット大会と中央道沿線親善34回マレット大会

2014年10月20日 21時10分04秒 | Weblog

18日には第42回郡体協マレット大会が今年は 喬木村が巡回当番で「大原机山マレット場」にて下伊那郡部(飯田市を除く)13町村のマレット愛好家74名が集り 秋空のもとでで熱い戦いが展開されましした。

コースコンデションは地元喬木の皆さんが熱心に手入れされて整備は万全 気持ちよくプレーを楽しむことが出来感謝でした。このコースの特徴は山の傾斜面を横断しているので球反発用に置いてある設置木材の特徴を巧く利用する事と 敷きシートが意外と多いので これらをうまく攻めに生かせるかどうかがポイントなのです。だから馴染まないと難しいコースです。結果6位までが入賞で私は7位で残念でした。27年度は豊丘村が当番なので密かに狙いたいです。参考までに1位は36ホール111でした。

翌日の19日は飯田市中央道沿線都市親善マレット大会が飯田市座光寺マレット場で開催され 北は駒ヶ根市から南は阿智村まで128名が参加し日頃の成果を競い合いました。私は12位でしたが 参考までに1位は36ホール116でして 私は119だから上出来だったと思っています。

そんなわけでここ数日間は隣村の両開催場へ閑を見つけては練習通いをし 楽しんでいましたので(一ヶ月怪我休のストレス解消)ブログ発信出来ませんでした。


1534 田村諏訪神社秋祭り

2014年10月13日 08時19分49秒 | Weblog

12日 宵から田村諏訪神社秋の御輿祭りであった 。我が南市場自治会も子供御輿と大人御輿を準備し 自治会館で景気ずけをして17時半から自治会内を練り歩いた。その後豊丘役場広場に各自治会からの御輿が全員集合し一休みしてから 神社に向けて全御輿が県道沿い列を組んで練り歩いた。

田村諏訪神社参道にはなんと130段を越す石段が一直線に聳えており 下から見上げだけで身震いがする難所がある。そこを重い御輿を担いで一気に登り切る重労働は担いだ誰しもが 登り切ると息も絶え絶えヘトヘトになるから そんな心構えをしてから掛け声と根性で乗り切るのです。今まで事故が無かったのは神のご加護があったからか・・・後の想い出に繋がる苦行なのです。

神社境内へ集合一休みし神事を行なった後 広場を子供御輿が先に元気に円を描きながら練り その後大人御輿が五穀豊穣 家内安全など祈願し渦を巻きながら境内を威勢よく練り廻り 秋の御輿祭りは20時にお開きになった。その後は我が自治会館に全員集合(子供・大人100名)祝宴会を行なった。

スーパー台風が12日朝鹿児島に上陸最大瞬間風速50メートル TVは超大型で強い台風警戒・暴風情報を連続して発信しています。祭り日でなくてよかった。関東信越は13日の宵から14日の朝方が最も警戒時間帯です。


1533 秋の夜空 全国で皆既月食

2014年10月09日 06時46分12秒 | Weblog

8日秋空で天体ショー 8年ぶりに満月皆既月食が全国で見られた。神秘的は赤銅色の月が午後7時半から1時間にわたり 妖しいと言うか日頃見られない別世界の月が観測できた。ですが私はこの輝きを失った赤銅月では 願い事は叶いそうになかったので止めました。

この写真我が家の2階かとらえました。月のウサギさんも突然暗くなり餅つきをやめて眠ってしまったとか・・・。次回の皆既月食は15年4月4日だそうです。