goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1562 平成26年の豊丘村は・・

2015年01月31日 14時23分28秒 | Weblog

平成27年1月1日現在の豊丘村の人口は6,934人 (男3,415人 女3,519人)世帯は2,105戸です。そんな中1月3日に平成27年豊丘村成人式が、昨年完成したばかりの交流学習センター「ゆめあるて」で催されました。それぞれ晴れ着に身を包んだ78名の新成人が一堂に集い 晴れの門出をお祝いしました。故郷を離れている若者が多い中で将来果たして何人くらい豊丘村に定住し活躍してくれるかが課題でしょう。大いに期待したいところです。

平成26年豊丘村の五大ニュースが村民の投票により決定した。

1位 従来の総合福祉センターは築後44年の経過で取り壊され 新施設多機能交流学習センター「ゆめあるて」が誕生した。

2位 リニア建設許可がおり 村内通過地が具体化され始めた。

3位 ふるさと納税額が2億円を突破し、全国からご協力が得られ成功した。

4位 地域活性化として村内女性達による全国コンテストで「かあちゃんの店」が農林水産大臣賞を受賞。

5位 豊丘村も加入している「下伊那北部総合組合」が主導した火葬場が 高森町吉田にて起工式が行なわれ27年の夏から開業予定である。

   以上 明るい話題に包まれた26年でした。


1561 今年一番の大雪

2015年01月30日 10時52分36秒 | Weblog

昨日から九州から北海道まで全国的に大雪に見舞われると天気予報であった 当りで日本列島を低気圧が覆い降雪。今年は今まで豊丘村は大雪に遭遇せず幸いでしたが 予報どおり今朝方から大雪らしき降りっぷりで・・・断続しなが午前10時現在10cmほどの積雪である。今年初めて主要道路に除雪車が出動した。関東も20センチくらい 四国・九州も10cmくらいは積もりそうだと報じています。

雪掻きは苦手ですが 我が家が面する道路くらいまでは除雪してきた。ご近所さんには一人住まいの後期高齢者住宅がありますが 雪掻きはとても出来そうにない さしあたって通行に問題なければ融けるまで待てばいい。雪は自然現象ですが無いに越した事はないですが 若い時と違い嬉しくない自然からの贈り物です。今朝も孫2人保育園に送ったら 雪広場で跳ね回り大はしゃぎで・・・爺はハァッ!・・・。 左下が保育園 上段はやしの杜と公園

手前「介護予防施設はつらつ」と奥は浄化センター。 表題はアカシア マレット場。


1560 アカシアマレット1月例会優勝

2015年01月28日 17時32分14秒 | Weblog

先週の19日から風邪だと思っていましたが フラッとして熱が出たような感触なので急いで近くの尾地内科呼吸器科へ20日に受診体温は38.5度。鼻の穴の奥まで検査棒を入れられクリクリ検査。 15分ほどして結果がわかり流行のインフル香港A型だと診断され驚いた。薬局から処方に従い イナビル吸入粉末剤20mgをその場で吸入し カロナール錠300の解熱剤を飲んで治療した。

熱は翌日下がりその他のインフル症状もさほど顕著でなくて助かった。結局三日間は 家族や他人様に迷惑かけてはいけないので大人しく寝て快復に備えた。その甲斐あって5日目にはほとんど快復し孫や家族にもうつらず安堵のインフル治療でした。

早速28日 アカシアMCの1月後半の月例会があり33名参加。 幸い天候にも恵まれマレット日和 病み上がりでもあり慎重に 更に自分を信じて力まずのペースで楽しんだ結果 なんと優勝でした。無理をしなければ結果が出るものだと思いました。


1559 蝋梅(ロウバイ)が咲きました

2015年01月18日 12時20分56秒 | Weblog

18日 今日は朝から風もなく近頃では一番の大快晴 陽射しも暖かくて 絶好のマレット日和です。とは言え今朝も放射冷却で冷え豊丘は-5度。冷たいが空気は澄んで遠方までくっきり見渡せる日曜日です。

ご近所さんの庭に 毎年この時期いち早く春を告げる蝋梅の花です。寒さに強い可憐な花ですが この季節は花咲く樹木が少ないので出会うとホッとします。

 


1558 上田 鹿教湯温泉氷燈篭夢祈願

2015年01月15日 10時24分10秒 | Weblog

私の友人が送ってくれた鹿教湯温泉氷燈篭イベント写真を拝借です。静かで幻想的な雰囲気が伝わってきました。

12月下旬から2月にかけて毎夜、文殊堂、薬師堂周辺におよそ200個の氷の灯ろうを並べ、火を灯します。鹿教湯の厳しい寒さの中、柔らかな光が映し出す冬の夜景が美しい、とても幻想的なイベントです(上田観光情報)。

温泉街から湯端通りをぬけ、五台橋の屋根の下をくぐり文殊堂へ。46段の階段から薬師堂周辺まで続く約200個の氷で作られた「氷灯ろう」にロウソクをともして飾り幻想的なイベントです。 もう一つの屋根付の橋「寺沢橋」から湯坂を望めば立ち上る湯気が幻想的な雰囲気をいっそう盛り上げています。

氷燈篭 良いですね 浮世を一時わ忘れさせてくれるそうです。


1557 三連休 なか日

2015年01月12日 06時11分56秒 | Weblog

三連休中日11日 豊丘村消防団出初式が 役場前大駐車場広場今年も盛大に開催された。 

全消防団員と村長さん 村会議員さんを始め関係者が勢揃いし寒空の中凛々しく執り行われました。今年は安部県知事さんが団員表彰式典の表彰授与に「ゆめあるて」ホールにお見えになったそうですが 関係者でない私は入室を控えました。消防団員の皆さん日頃から豊丘村で安心・安全にて暮らせるよう ボランティアで見守ってくださり大感謝です。

その2

高森町の「くましろホール」では1月18日まで 平成27年度「稲穂の会合同展」を開催中

毎年この時期に開催される展示会ですが今年も絵画 水墨画 写真 彫刻・工芸 他が78点一同に勢揃いし見応えがあります。飯伊にお住まいでこの会の構成会員の皆さんによる出品作ですが ベテラン者が多くまたお知り合いの方の作品が身近に鑑賞できとても楽しい作品展ですから 是非の鑑賞をお勧めいたします。駐車場あり 無料。


1556 自治会どんど焼き

2015年01月11日 13時00分45秒 | Weblog

1月11日(日)は我が南市場自治会どんど焼きであった。天竜川河川敷で漆沢川出口と交錯する河川敷広場はどんど焼きには最適なので毎年この場所が定番となっています。今朝も7:30分から小学生をもつ父親とその子供たちは 自治会内を軽トラで巡回し松飾回収してから 既に昨年から役員さんが準備されていた大量の竹木を おんべ柱に立てかけて どんど焼き(ホンヤり様)を当初の回収から3時間かけて作り上げた。

南市場自治会76戸の元気な小学生とちびっ子達がどんど焼きの前に勢揃い・・頼もしいねぇ~。

11:30に点火 天竜川の火柱龍が勢いよく空高く舞い登った・・・。

 大人は無病息災 家内安全 五穀豊穣でしょうが 子供たちは何を祈願したのか・・・・・ 火勢と熱に圧倒され興奮していたようだが 正月の締めくくりとしていい想い出になる・・・。

30分後には火勢も下火になり  家から持参したお餅を準備されていた竹竿先の網に載せて焼きあがったら砂糖醤油 海苔巻き アンコなどで食べますが 燃えた松や竹の風味がしてこれが実に美味いんです。

これで今年もスッキリ爽やかスタートが出来ますね。 以前(昔は)はどんど焼きでなく「ホンヤり様」と言ってました。


1555 カラスがムキになって鳴いていた

2015年01月07日 02時33分22秒 | Weblog

昨日 天竜川堤防で見かけたカラス君一匹が木に留まり 口を大きく開け目をむき出して一方向にむかい 大きな声でカア~カア~盛んに叫んでいた。何か不機嫌なのか 何を主張しようとしているのか 仲間達に何かを知らせようとしているのか 定かでないが 私が側近の真下まで近づいても全く無視された。どうも旅がらすでは無さそうである カラスは昔から黒姿と雑音声なので「不吉な鳥」で死人が出ると騒ぐとか言われたが それはどうも根拠が無さそうだ。ところが ところがですよ 直ぐ近く50㍍先で実際に31日にお亡くなりになられたお方が 正月でまだご葬儀ができず・・・いやほんと・・・カラスが・・・まさか・・・ウソだよね・・・。

カラスの天敵はオオタカですがカラスのほうが圧倒的に数が多いし 襲われるところを目撃したことがない。ところが逆にカラスがトンビを空中で執拗に追いかけ攻撃する様は天竜川川原で度々見かけるが どうもカラスのテレトリーを荒らされると我慢ならぬようだ。又天竜川堤防上では集団で行動し餌を漁っている最中 車でギリギリまで近づいてようやく羽ばたく図々しさもある。彼らはそれなりに集団組織を形成し生き延びるためしたたかでズル賢く生きているみたいである 頭が良いんだねぇ~。そういえば東京のどこかで通行中の人間を襲ったと聞いたことがあったし ヒチコックの映画でも人間を襲ったよね。恐るべきカラスだがカラス側にはそれなりの訳があったのだろうがね。 たかがカラスと侮るな・・・か。

明神橋と風越山。

追記 カラスの死骸が111匹 1月8日埼玉で起きたとのニュースあり 餓死?ではなかろうかと・・・。 昨の7月には北大キャンバスで子育てのカラスに人間が度々襲われる被害が増え天敵の鷹を放し追っ払ったとある。一方茨城の一部ではカラス料理があるそうな・・・肉は柔らかくて美味いそうだ。 鳩でもカラスでも知らないで食えば皆美味しいと言いそうな気がする。


1554 正月3日目 体調復元リセット

2015年01月03日 02時42分51秒 | Weblog

正月3日目 お神酒の飲み過ぎ?いや理由は様々でしょうが疲労気味の肝臓君を労わり 完全休肝し体調復元にリセットしよう。

弛んだ生活に渇!・・・・・・・まあそう思われる方はそうした方が良いでしょう。明日4日の日曜まで今年の正月は大型連休でしたから 5日からの初仕事にむけて体調を万全に整えましょう。 ・・・と稜王がそう言ってました。


1553 謹賀新年 2015年

2015年01月01日 02時46分57秒 | Weblog

明けまして おめでとうございます。

             本年も宜しくお願いいたします。

早朝2時に初詣に参じたら なんと田村諏訪神社には参拝者の姿がどこにも見えず 私一人が神社を独占し 堂々の初詣でした。月が西の山並みに沈み 冬の星座が頭上に輝き 願い事を祈願し気持ちを新たにして 新年を迎えることが出来ました。


1552 大晦日 準備OK

2014年12月31日 12時45分31秒 | Weblog

大晦日 昼の田村諏訪神社ですが 新しめ縄も榊も飾り地区の年越し二年参りの準備は万端。

神社近くの田村洞岩寺の釣鐘 こちらも大晦日準備OKでした。

こちらは伴野区の慈恩院玄関門です こちらは見栄え良く準備万端

釣鐘も紅白の幕で囲い雰囲気は良い 除夜の鐘突きが待ちどうしい・・。

この松飾は地区の定番ですが豪華で見栄え良いですね。

さてさて 今年も多くの皆様にご訪問頂いて楽しい交流ができました。 そして大変お世話様になりました。

皆様良い年越しでありますよう さらに迎える年も今年以上に幸多かれと 心からご祈念申し上げます。


1551 豊丘アカシアマレット場は冬支度で大忙し

2014年12月29日 09時22分45秒 | Weblog

豊丘村アカシアマレット場は飯下では唯一 冬季間プレーが楽しめるマレット場としてその方面に関心がある方達には知られています。12月20日を過ぎると どこのマレット場もグランド表面が凍結しさらに陽が昇り気温が上ると霜柱が解けてグチャグチャになり 無理して歩行するとグランドが著しく損傷するので 2月一杯まではどこもがクローズしてしまいます。

そんな中アカシアM場は雪が降らない限り冬季間プレーが楽しめるよう 会員総出でボランティアによるグランドの冬支度です。それは27ホール全てのホールをブルーシートで覆う作業がメインですが、 前日午後4時過ぎに全27ホール巡回して被せ さらにぬかるむコース数箇所は超特大のシートでコースを覆います。そして翌朝9時過ぎには全てのシートをはずします。こうした作業を毎日朝夕2ヶ月間ボランティア行うわけですから大変な重労働なのです。

それ以外にも冬季で荒れるグランドコースの地表管理 落下枯れ枝や 落葉撤去 1時30分からの開場判断その他など1日に3回はグランド管理業務があり、その他にも付随作業がありで下準備が大変でしたがようやく 今期も軌道に乗りました。そんなわけで冬季間のみ使用料を100円頂いていますが ご利用される殆どの皆さんは 管理の大変さをご理解頂きこころよくご協力くださり心から感謝しております。来年は1月4日からスタートし プレーは午後1時30分から4時00分までです。健康増進と親睦を兼ねてどうぞお出かけください。


1550 18日 県内北部は大雪 豊丘は少量で融けました

2014年12月19日 11時27分45秒 | Weblog

12月5日以降 低気圧が日本列島を覆い 爆弾低気圧となって四国 九州を問わず日本列島に大雪を運んできた。18日信濃町23センチ 野沢温泉21センチ 長野18センチで、 堆積雪はこの季節で既に野沢温泉182センチ 小谷121センチ 信濃町92センチ 長野37センチだそうだ。又栄村は200センチ秋山郷は165センチで雪地獄である。さらに19日今朝の最低気温は松本・長野・飯田とも氷点下7度で真冬の厳寒期並であった。全国では大雪の影響で9人も亡くなっている。 

こんな北部の大雪情報の中 我が豊丘村の下段は雪掻きも不要な1~2センチほどで大助かり・・・南の名古屋では23センチの大雪だったそうですが・・・こんなこともあるのですね。我がマレット場も18日中に日影を除いてほとんど融けましたが 19日は厳しいー7度の冷え込みでコースの地表が凍りそれが 好天で融け出してプレイ不能です。


1549 12月3日 「はやぶさ2号」が打ち上げられた

2014年12月12日 04時43分10秒 | Weblog

9日も前ですが 既にご存知の「はやぶさ2号」が小惑星探査機として12月3日に種子島を無事飛び立った。前回の「はやぶさ」帰還が凄い劇的だったから 今回の2号打ち上げは全国から成功の期待を一身に受け見事に旅立った。2018年6月頃目的地の1999JU3と言う小惑星に到着 1年半ほど滞在調査し 作業を終えて6年後の2020年帰還するという壮大な宇宙航海の旅立ちで感動した。

キーメッセージは「挑戦が力を生み 継続が力を深める」とありますが 全国民に勇気を与えてくれました。「はやぶさ」は人間の心を持っている・・・・・・今回も新たに勇気と感動と発信してくれましたから 絶対成功して6年後には無事帰還することを心から願っています。その時私は何歳になっているのだろうか・・・と いや孫達は何歳になるのだろうかと ふと思いその為の記載です。


1548 12月5日 高森山麓は初積雪

2014年12月05日 16時14分37秒 | Weblog

真冬並の寒さであった。対面高森町で海抜600m以上は一日中雪が舞っているのが豊丘村から観測できた。中央アルプスの西山岳方面から山裾の沿って雪が舞い降りてくるのです。 その雪は不思議と天竜川を越して豊丘までは達せず 高森の中段帯で留まっているからこちらは助かります。12月頃の雪はこうした傾向がみられ 高森の住民から羨ましがられますが こればかりは自然現象だからやむを得ません。

こんな天候時の豊丘側は気温が下がり滅法寒い。冷気風が高森の中央アルプス側から吹き降ろす感じなのです。今日も寒くて一日中部屋のストーブはつけっ放しであった。木枯らしがビューービュー吹き真冬並の寒さであった。

風越山も初冠雪で寒そう・・・・。

ところが豊丘の林原公園にあるこのカエデ1本だけ 何故か周辺では毎年一番紅葉が遅い。目立ちがり屋さんなのかも・・ 寒い一日であった。午後5時ですが高森の中段は未だ雪が降り続いています。明日も雪マークで寒くなりそうです。