goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎Jの年輪ライフ

楽しみながら 気まゝに 思いつくまゝを・・・・“夢想皎月”こと「田舎J」です。 

1592 むくげの花で・・・

2015年07月16日 15時42分29秒 | Weblog

夏の花 むくげ・・・実はアカシアマレットのコースにたった1本 どなたが植えたか定かでないが 数日前までむくげが満開でしたが ピークが過ぎて一面に落下花が散らばり独特な風情を見せてくれています。3日前いつもの高齢仲間達と4人でプレーしながら「あの花の名前なんて言ったけ・・・エート?・・・アノー? 思い出せな~い・・!」「う~ん そうだ何て言ったけ・・高森町の瑠璃寺に沢山咲いているんだけどなぁ~」。

この季節 弦状になって一杯花をつけた橙色のノーゼンカツラもアチコチの庭先で見かけるが このむぐげはアカシア葉が生茂る殺風景なグランドに一本 豪華な孔雀が舞い降りたみたいな雰囲気があり楽しませてくれています。

4人でプレーしていてお互いに思い出せない・・・苦笑い・・・。「瑠璃寺といえばあそこの沙羅双樹の花(ナツツバキ)も今頃咲いたような気がしたが あれは白くて品が良い花だよね」。暫くして突然「そうだ沙羅双樹で思い出した・・むくげだ・・・」と一番の年長者が言い当てた。高齢仲間達は連想ゲームしないと正解が浮かばないんです。これってボケ防止になるね アハハ!。


1591   蓮が咲きはじめました

2015年07月06日 07時37分26秒 | Weblog

梅雨前線が停滞し連日梅雨続きでスッキリしませんが これが梅雨の季節なのですね。 水分タップリでマレット場の雑草がとても元気で連日グランドをビーバー刈りしていますが 広域な上とても成長速度に追いつきません。一方家庭菜園の夏野采であるキュウリ・ナスの収穫にとっては この梅雨はまさに恵みの雨です。

そんな梅雨の合い間に佐原地籍の「大平花園(唐澤さん)」へ・・・花ショウブはすでに終えていましたが なんと蓮花の今年一番咲きに出会いました。ふっくらと両手で抱え込んだような花弁ポーズは優しさの象徴みたいなやすらぎを感じますね。睡蓮もまだ盛んに咲いており 両者の共演に出会えました。

梅雨のこの季節はなんと言ってもアジサイがお見事です。アジサイ郡は豪華で色彩も鮮やかなので一層楽しませてくれます。

今日も曇り空と小雨模様ですが こんな花々に出会うと癒されますね。


1590 ササユリが 山アジサイが咲きお山は夏模様

2015年06月24日 14時50分28秒 | Weblog

高森町「山の寺」周辺の咲くササユリです 保存会で大切に守っているし山の寺でも同様に大切に育てていますが今年も例年より一週間ほど開花が早いと思いました。

群生していたり斑に咲いたりして・・・・今美しい姿が鑑賞できます。

さらに山道沿いには山アジサイが満開でこれも良いですね。

紅(くれない)アジサイも・・・・秋には真っ赤に染まります。

山の寺の「哲学の道は」この可愛らしいアジサイが道の両脇に沿って100メートルほど歓迎してくれます。

この白いアジサイは清楚で美しい・・・

こうした小振りの山アジサイが道沿いに総出で歓迎してくれます。海抜900メートルの高地ですから冷たく澄んだ空気は実に爽やかです。今が一番見頃でしょう。


1588 松川町高原 池の平

2015年06月13日 05時26分15秒 | Weblog

松川町の「青年の家」近くの松川高原に自然保護区になっている池の平湿地帯があり 昆虫を始め自然界の小動物が多数生息していますが 現在は周辺の環境変化で激減しているようですがそこに湧き水が流入し水質が澄んだ美しい池があります。

通行途中に立ち寄りました。ここからは中央アルプス山麓が池面に映り美しい四季風景を見せてくれるようですが、 一方南アルプス山麓風景もなかなかのものです。6月も半ばになり季節は急ぎ足で夏 気温も真夏日の30度を越え一汗かきます。

ここは標高700メートルで涼しい湿地帯 水仙だろうか池のほとりに咲いており車を止めて遠く南アルプスを山麓を眺めて暫し休息 空気が澄んで気分爽快。


1587 睡蓮が輝き

2015年06月12日 21時22分36秒 | Weblog

睡蓮はひっそり控え目でそっと花を咲かします。しかし集団で咲くとモネの睡蓮画風景になります。モネは飽きもせず200画も描いたそうですが 睡蓮の何処に魅力を感じたのでしょうね。確かに水に浮かぶ睡蓮の花サイズはどちらかと言えば小さいが花弁がピ~ンと張って切れ味が鋭いが芯は神秘的な美しさがあります。

蓮の花と違い派手さは無いですが 身近に感じられますね。

蓮に比べ睡蓮は地味だからあまり話題になりませんが 暫く間眺めているとなかなか味わいのある花です。


1586 花ショウブが咲き始めた

2015年06月12日 04時22分35秒 | Weblog

今年は気象の異変で色んな種類の開花が 平年より一週間以上早いですね。豊丘村佐原地籍で海抜700メートル 唐澤爺さんが管理されている「大平園」の花ショウブの開花が始まりました。今年も鶯嬢が美しい歌声を谷間に響かせて歓迎してくれました。昨日の11日行って来ました。

いち早く咲き始めた元気花・・・歓迎のご挨拶・・・

ナイーブな感じで・・・

流れるような紫の縞模様が特徴で・・

黄色は目立ちます だから昆虫が集ります

濃い深紫色は独特の雰囲気で・・熟女の妖艶さ・・・。

下から見上げてご覧・・花ショウブ~を 日頃無い目線で・・。

真横から見れば林立感が・・・

これから暑くなりますね。

そろそろホタルが舞いますが ほたる草も歓迎してくれました。


1585 松川町 松島農園の薔薇垣根園

2015年06月04日 21時24分53秒 | Weblog

6月4日 知り合いのお勧めで 松川町上段で旧県道沿いにあります「松尾農園」さんの薔薇垣根園を鑑賞して来ました。

果樹園道路の両脇になんと薔薇垣根が80メートルほど連なっており 初めてでしたのでその美しさに驚きました。

 

 

多種類が一斉開花し甘い香りがなんとも心地よかった。

背景は中央アルプスですが この場所は標高700メートル位なので冷気と香りがなんとも心地よい。一体何種類くらいあるのだろうか?道路両脇に垣根状になって咲いており サービス満点 そんな園主さんの優しい心遣いが嬉しいですね。


1584  喬木村九十九谷森林公園の九輪草満開

2015年05月25日 05時05分24秒 | Weblog

24日喬木村のクリンソウを鑑賞 大勢見学に見えていました。過日TVで放映されてから連日大賑わいだそうです。今見頃はピークで今年は1週間ほど開花が早かったそうですが、今月一杯は楽しめますし 赤 ピンク 白 黄色など5万株だそうです。

1時間ほどかけてユックリ散策したら良いでしょう ポイントによっ色分けしてあり楽しいですね。

仏殿様式の九輪の塔から名が付いたそうですが・・・

香は嗅覚に感じませんでしたが  色香りを視覚で感じました。花々の川流れ・・ ジュウタン・・・極楽?か・・・。

池の鯉だって どなただって・・・楽しいんだから・・・。

喬木村ボランテアで「クリンソウ愛好会」の皆さん 今年も楽しませていただきありがとうございました感謝です。 以上堪能しました。


1583 昼に不思議な虹が発生→「環水平アーク現象」

2015年05月22日 18時00分22秒 | Weblog

今日22日 我が菜園で夏野采で大好きなトマトの棚作り作業に精を出しながら ふと大空仰ぐと 晴天の大空に午後1時前後アーチで型でなく横長の虹がクッキリと7~8分の短い間に鮮やかに浮かんで見えました。周辺には雨雲も見当らず 晴天下ですからなんとも不思議な光景でした。

この写真の上部は太陽が傘を被っておりその輪が映っていますが こちらにもほんの微かに虹が霞んで見えました。こうした不自然な自然現象は珍しいですね。不吉な予感はしませんでしたが 何事もなくて良かった。 まさか地震発生の磁力と関係ありなんて事ないでしょうね 浅間山地震が動き始めたし 箱根もおかしいし・・・ あるわけないよね。 シマッタ! 今思えば願い事をすればよかった ♪・・虹の向こう側の空は真っ青でそこでは、どんな夢もかなえられる・・・Over the Rainbow・・・♪ なんて・・・この歳でお恥ずかしや・・・。「環水平アーク現象」で全国的に見られたようだ。


1582 雑草 可憐な庭石菖

2015年05月17日 22時30分58秒 | Weblog

夏日の陽気に誘われアカシアマレット場のコースに今年も可憐な花「庭石菖」が現れました。

今年は少雨乾燥の影響で雑草さえも生育が斑で 乾ききった地質上の雑草は耐え切れず枯れていますがこんな枯れ現象は近年まれです。そんな中昨日可憐な「庭石菖」の花にあいました。この雑草花に出会うとプレーしていてもホットした安らぎを感じます。気をつけて監査しないと見落としますが私には嬉しい夏の初めの出会い花なのです。そんな気分で本日プレーした田村区自治会マレット大会では運良く優勝でしました。 


1581 アカシアマレット場のアカシア満開

2015年05月15日 07時05分10秒 | Weblog

このところ少しばかりの家庭菜園へ13種類の夏野采植えや人参種蒔きなどの作業にそれなりに時間がかかり、また同時にアカシアマレット場もコースへ内への夏雑草が伸びその除草剤散布などと ほとんどの打席玉置シートの敷き替え補強等一人作業で 春半ばから初夏に向け結構多忙な毎日が続いておりました。

そんな夏日が始まりましたが 今アカシアグランドには名物アカシアが満開です。ピークは過ぎましたが甘い香りがグランド内に漂いプレーを楽しみながらも憩いの場になっています。ところが今年はアカシアの蜜を求めるミツバチが少ないですねぇ~ほとんど見かけませんが 農薬の影響でミツバチが減少しているのでしょうか。さて これからマレットシーズン到来ですが なんと私只今マレットが不調でして・・・。 


1580  保寿寺のシャクナゲ 開善寺のボタンなど

2015年05月04日 16時39分20秒 | Weblog

GWの時期には 毎年龍江「保寿寺」のシャクナゲの鑑賞を楽しみにしてしており、5月3日に女房と訪問してきた。

今年の第一の印象ですが、シャクナゲの花つきが良くなかった 例年の半分くらいだろうか。山斜面から迫るような量感が乏しかった。4月後半の急激な温かさに花つきが間に合わなかったみたいでした。

それでも優しいシャクナゲが今年も歓迎してくれ嬉しかったです。

正面玄関右脇道にオダマキ道?が出現 多分大切に育てられたのだと思います。周辺には真っ赤なつつじが集団にて満開でしたし 多種の花が咲いて見事でした。シャクナゲはピークが過ぎたようでした。

開善寺のボタンと藤花

開善寺のボタンは満開を過ぎており ギリギリの鑑賞でした。

例年でしたら今頃駐車場は満車でしょうがガラガラ空きで 入り口の売店も閑そうでした。

藤花は少し時期が早かったせいか それとも花つきが良くないのか随分淋しい状態でした。今年はいずれもこうした花々にとっては受難なようですね。

寺内の正面の広庭園内の根元に一見仏像様を連想させるような 芸術幹瘤を見つけました。由緒ある開善寺ですから然もありなん・・と・・・。

ここの売店のヨモギのアンコ大福は美味しいので今年も頂いて帰宅 久しぶりの花観賞でした。


1579  元善光寺ご開帳

2015年05月01日 18時41分20秒 | Weblog

信濃(長野)善光寺が只今御開帳中ですが 飯田市座光寺の「元善光寺」も 前立本尊とは深いご縁があり同時開催中です。昨日も県外より大型バスにて参拝者が大勢おみえでした。

“ 善光寺” と称するは全国に200寺ほどありますが 長野の善光寺の御開帳に奉賛され同時開催されているお寺さんは他に26箇所もあるそうです。

元善光寺の御開帳は、数え年で7年に一度行われます。御開帳とは、ご本尊が納められている厨子の扉を開いて、直接ご本尊を拝むこと。 しかし、元善光寺のご本尊は秘仏とされていて住職でさえ直接拝むことはできません。 そのため、御開帳の時にはご本尊と同じ姿で厨子の前に立つ前立本尊を拝みます。 ご本尊は中央が阿弥陀如来、向かって右が観音菩薩、左が勢至菩薩で、1つの光背に三体の仏像が立っているところから「一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)」、また「善光寺如来」と呼ばれています。飯田市の元善光寺は長野市の善光寺のご本尊が元々祀られていた場所でありとても深い関係にあります。こうしたことから「一度詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り」と言われています。

5月31まで開催されますが私は昨日心をこめて参拝しました。というのも次回開催の7年後はなんと傘寿の80歳になりますから・・・チョイト心配でして・・。

参拝者はご高齢者が圧倒的でした。


1578 満開菊桃

2015年04月24日 04時22分39秒 | Weblog

里の桜は散りましたが 山桜は山間部の新緑と共に残りわずかな花を残し 精一杯その存在を主張するかのように春をとどめています。今は華やかな樹木花が少なくなりましたが今は八重桜やモクレン ハナミズキなどが楽しませてくれます。

そんな中一際輝いて咲いているのが濃いピンクの花菊桃でしょう。

花びらの賑やかさ 鮮やかさが見事です。菊の花弁のような細長い花びらが集まって一輪のピンクの花になっています。

春のから初夏に移行する一時を華やかに飾ってくれ楽しませてくれます。