goo blog サービス終了のお知らせ 

チャレンジする私のために

自分の人生...
夢で終わらせるか、チャレンジしてみるか...
ピアノを再開してピアニストになるまでの軌跡

食べるラー油

2010-06-21 | お料理
週末、お昼ごはんを食べながら、何気なくつけていたテレビの1コーナーに思わず見入ってしまい、「今日の夜は水餃子!」と即決してしまいました
(まだ、お昼食べてるとこなのに、もう夕飯の事なんて...)と、言いたくなりましたが、でも、これが主婦なんですよね~(笑

餃子の作り方に引き続いて、今、流行っている食べるラー油の作り方も紹介されたのですが、実は、それに興味をそそられたんです
少し以前に、「今、ラー油が大人気」という話題をテレビで見て、食べるラー油に進化している事を知りました
実際、行きつけのスーパーでも、ラー油が品切れになっていた日があったりして、驚いたものです

干しエビ、エシャロット、揚げにんにく、豆板醤、砂糖
これで、我が家の具沢山のラー油完成

手作りのもちもちした餃子の皮が、茹でると透き通って、喉越し良いぷるぷるに変身
そこへ、ラー油のピリ辛がアクセントになって、やみつきになりそうでした
まさに、スタミナ補給の1品
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターナショナル正月

2009-01-05 | お料理
例年通り、年末から帰省し、新年は安曇野で迎えました
新しく家族のメンバーも増えて、英語と日本語の飛び交うにぎやかなお正月を過ごしました

今回は、お手製のローストビーフを持参
かぼちゃスープの黄色、サラダのグリーン、グラタンのホワイトとのコントラストも美しい、華やかなディナーで年越ししました
私としては、切り分けてみるまでは、どんな仕上がりになっているか、ちょっと不安..という感じだったのですが、仕上がり上々で、予想以上に大好評で、あれだけ大量にあったものが、すごい勢いで売れました
何と言っても、大人8人+チビ1人!
あまりに好評で、来年は予約が入りそう...(笑

翌日は、うって変わって、お節にお雑煮というジャパニーズ・スタイル
初めてコレに遭遇した彼女の反応は、ある程度予想通りで、ちょっと申し訳無い気もしたけれど...
何を隠そう、実は私もちょっと苦手。この歳にして、「だいぶ慣れた」という感じ...
もしかしたら、これを機に、我が家のお節のメニューも変化してゆくのかも... それも面白そう...

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね~

2008-10-14 | お料理
窓を開けるとほんのり漂ってくる金木犀の香り...
この香りを感じると自然と思い出される大切な友人の事...また今年もこの季節が巡って来ました

すっかり秋ですね~

秋と言えば、オイシイものがたくさんありますが、昨日、近所のスーパーでお芋サンのSale予告を見ていたせいか、今日はなんとなく気分がお芋モードになっていたようで...
早速、買ってきて、スウィートポテトをたくさん焼いてみました~
お砂糖もバターも敢えて控え目にしたシンプルな作品ですが、なかなか好評
食べる前に少しだけチンして、ホクホクで食べるのがグゥ
しばらく楽しめそうです
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしく

2006-04-05 | お料理
ナント!そら豆を頂いてしまいました
夫の職場の先輩が鹿児島から届きたてのホヤホヤをおすそわけして下さったのだそう...
自分では買ったことがなかったのですが、そう言えば、最近、鹿児島産のそら豆が売られていたのを見たような...
ちょうど時期なんですね

なんだか、食卓も春の雰囲気です
メニューは、大き目のアサリがゴロゴロ入ったボンゴレと、そら豆とたけのこのソテー、スナップインゲンとトマトのサラダ



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!手作り弁当

2006-01-16 | お料理
平均週2日ペースで仕事をしている私ですが、もう...かれこれ4年程、職場に手作りのお弁当を持参しています
そもそものきっかけは、「このご時世...私も何か出来る事から節約しよう!」と思った事です
実際、節約に貢献しているのは間違い無いし、自分で食べるものを、完璧に自分で把握出来ているという面でも良いのかもしれません...

そんな私を見ながら、「良し!今年はお弁当を持って行く事にしよう!」と夫...
もちろん、作るのは私なんですけどね(笑
仕事のお付き合いなんかで、お弁当だとマズイ事もあるので、
お互いに打ち合わせしながら、私の無理の無いペースで作って持たせて欲しいのだそうです

もちろん、OKですとも

でも、この「無理の無いペース」という曖昧な条件...ちょっと危険です
1度、自然消滅してしまった経験アリなので...(笑


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がめ煮

2006-01-01 | お料理
今回の帰省に「がめ煮」を作って持って行きました
メニューがかぶらないように、あらかじめ義母に電話で相談した上の事だったのですが、「がめ煮って何??」と聞かれてしまって、私の方が「??」という感じでした

「がめ煮」が通じないなんて...

とても驚きだったので、改めて「がめ煮」という言葉を検索してみると、
「博多でお正月やお祝いの時に食べる料理。一般的には“筑前煮”と呼ばれるが、博多の人は“筑前煮”なんてことは言わない---」

ん~、これで納得!

福岡の実家の母がいつもしていたのように、お鍋いっぱいに作ってみる...
そして、お鍋ごと風呂敷に包んで持っていきました
おせちの1品として、お重箱に入れてもらいました

わーい
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスは我が家で

2005-12-26 | お料理
クリスマスが3連休と重なった今年...
いつもはクールに過ごすクリスマスも少しは違うものかなぁ...と淡い期待をしていたのですが、やはりいつもと同じでした(笑

ジムに出かけると、受付のスタッフ陣がサンタ帽をかぶっていたり、バレエ・レッスンで「くるみ割り人形」の曲に合わせて踊ってみたり...控えめにクリスマスの雰囲気を感じながら、「まァ、これくらいでちょうどイイのかも...」なんて思いました

クリスマスは我が家で
かぼちゃとコーンのシチュー・ポットパイ、フィレソテーのガーリック風味パン粉乗せ、それに、今回はアップル・パイまで焼いちゃいました
さすがにお料理はいつもより少しだけ気合が入ります
照明を落として、シナモンのキャンドルに火を灯し、赤ワインで乾杯

おぉ~、雰囲気出てきたじゃんッ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅芋との格闘

2005-12-06 | お料理
先日、友人からさつま芋を分けてもらったのです
知り合いの農場で芋掘りを手伝った結果、大量に持ち帰る事になったのだそう...
「無農薬栽培だから、虫食いも結構あるし、はっきり言って見栄えは良くない。でも、そういう事を気にしないのだったら是非もらって欲しい...あまりにたくさんあってから実は困ってるんだよね...」
もちろん!この私がNOという訳がありません(笑

...という事で、お味噌汁の具にしたり、サラダにしたり、煮物にしたり、グラタンにしたり...
連日のように食卓に登場させながら楽しんでいたのでした
飽きるどころか「あ~、もうすぐなくなっちゃうナァ」と、むしろ名残惜しく感じる一方で、それと平行して何気に悩んでいたのが一緒にもらった紅芋をどう使うか...という事なのでした

「紅芋の方は、どちらかというとスウィーツ向けだと思う。色が強烈な紫だし、お料理にするの苦労する...
そんな予備知識を得ていたので、私もなんとなく手をつけがたいイメージが...

“料理は「目分量」と「インプロビゼーション」と「スピーディー」”をモットーとする私は、実はお菓子作りというものにかなり苦手意識があるのですが、
なんとか思いつきでゼリーにしたり、パンを焼くときに加えたりして使ってみました
あ。もちろんお料理にも...色は確かに強烈でしたが、サラダでも美味しかったです


今朝、テレビで焼き芋のお店が紹介されていたのをちらっと見ましたが、何気に「焼き芋ブーム」なのだそうですね
アメリカの「YAKI-IMO」の食べ方をそのまま持ち帰った(?)そうで、ホクホクの焼き芋の中心にジャムが入っていたりして、まるでクレープのようにキュートなお菓子に見えてしまったのには「ほほぅ~」と感心してしまいました
更に、そのお店には「芋ソムリエ」なる人もいて、お客さんの望む美容効果や体調に合わせたお芋を提供しているのだそうです

いやいや...
「お芋」のイメージもちょっとしたことで変わるもんですね...






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のさっぱり煮

2005-08-16 | お料理
「夏が1番好き!」と言っていたさすがの私でも、近年の猛暑には参ってしまいます...暑さの質が確実に違うのですから...

こんな時には、やはり「お酢を摂る」のが良いようです
「お酢」と聞いて真っ先に、CMですっかりお馴染みのメニュー「鶏のさっぱり煮」が頭をよぎりました
「アレ食べたからかな...なんか今日は疲れなかったよ...」と夫。。。
「あらそう?私も今日、ジムでかなり泳いだけど全然平気だった...」と私。。。

リクエストにお応えして、この3日のうちに2度目の登場となったこのメニュー
前回は、鶏の手羽先と卵という定番の具に長ネギのぶつ切りを加えてみたのですが、今回は、こんにゃくを加えてみました
どちらも、合います
黒糖を使い、黒酢とそばの蜂蜜も少し加えているので、煮込んでいる時はかなりすごい匂いがするのですが、食べる時にはまったく気にならないのが不思議です...
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の宴

2005-08-07 | お料理
夕飯の買出しに出かけた時のこと...
「今日の夕飯の1品に作りたいものがあるんだけど...
得意気に夫が言うので、本当にびっくりしてしまいました
結婚してから8年間でこんな事、初めてです!

どうやら、最近、居酒屋メニューで「おっ!これは簡単そうだし美味しいぞ!」と思えるものに出会ったのだとか...ほぅ~..これは楽しみです

その1品とは...パンを2等分に切り、その上に豪快にアボカドを盛る...塩とブラックペッパーをふりかけた上から、さらにたっぷりのオリーブオイルをかけて出来上がり
パンは、今朝焼いた黒糖食パンを使いましたが、相性バッチリ

余ったアボカドは胡椒をきかせたディップにして、トマト&ゴルゴンゾーラと共にクラッカーにのせてオードブルに
メインは、カジキマグロのカレー風味フライ 塩・胡椒・カレー粉で下味をつけた上から、片側だけマヨネーズをうすく塗り、パン粉をつけて焼くだけ。
フライと言っても、衣をつけるのが楽だし、衣は片側だけ&揚げないので、油も使わないというヘルシーなフライです

冷えた白ワインに良く合いました
思いがけないはからいに「美味しいね!」がいつもの5倍飛び交う宴となりました...


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨンサマ!?

2005-07-03 | お料理
夕飯の買い物に出かけた先でおもしろいものを見つけてしまいました
その名もヨンサマ...(笑
平静をよそおいながらもちょっと気になっている私の様子を見かねて、「買ってみれば?」と夫...

「韓国伝統のマツコルリ酒の透明な部分を使ってラズベリーとカシスをブレンドしたあまずっぱい味と香りの新しいタイプのお酒です。
食前酒として、また食事と共にお楽しみ頂ける美味しいお酒です。冷やして、ストレート、またロックでも美味しく頂けます。
あなたの側に「ヨンサマ」

いやいや...この宣伝文句にコロッと負けてしまいました...(笑
さっそく今夜いただくことに

今日の夕食メニューは、カツオのたたき、ソーメンチャンプル、沖縄もずくのお味噌汁、そして島らっきょの塩漬けです
島らっきょは、頂きもので、私は初めてその存在を知ったのですが、沖縄の名産らしいです
昨日の夜、半眠り状態で塩漬けの下ごしらえをしていたのですが、これに鰹節をまぶして頂きます

では、ヨンサマでかんぱ~い
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽アジアンヌードル

2005-06-12 | お料理
先日、職場で「送別会ランチ」をしたのですが、場所は、以前から何気に気になっていたベトナム料理屋さんでした
実は、この日がベトナム料理屋さんデビューでした
数年前からのアジアンブームの流れで、アジアン風カフェでの軽食や居酒屋などでも生春巻きを使ったものが登場したり...そういうのをいただく機会はあったし、ライスペーパーを購入して家で作ってみた事もあったのですけど、ちゃんとしたお店に行った事は無かったのです

その日いただいたちょっとピリカラのフォーが美味しかったので、家でもあんな感じで作れたらいいなぁと思っていたところ...たまたま目にとまったのが、インスタントのアジアめんシリーズ
ちょっぴり抵抗もあったのですが「試しに」と思って、今回「上海白湯ビーフン」というのを購入してみました

パッケージにかかれたアレンジレシピと、先日のフォーのイメージをミックスしながら出来たものがコレです豚肉ときのこと干しえびを麺と一緒にゆで、盛り付け後に細かく刻んだニラをたっぷ~りと半熟卵を乗せてみました
「お好みで」という事で、少しラー油を落としていただきました
簡単だし、彩りも良く、ちょっぴりピリカラ効果で一気に体があったまり、なんと言っても美味しい
コレ、いいかも...




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末に...

2005-06-06 | お料理
急に思い立って、週末のランチに「ナン」を作ってみました

初めて作ってみたのですけど、これが夫も大絶賛
しかも、ホームベーカリーを使って、とっても手軽に出来たのです
今まで、インド料理屋さんで食べる特別なもののように思っていたけれど、「ナーンだ、こんなに手軽に食べる事ができるんだぁ...」

ちょっとした発見でした...
そう言えば、最近スーパーでもナンを売っているのを見かけるし、今や家庭でナンを食べるというのも珍しくないという事なのかしら?? それにしても、こんなにおいしく出来るんだったら、また作ってみようと思います

今回は、ひき肉と、小松菜メインで野菜を細かく刻んで煮込んだカレー
(我が家のカレーは、毎回冷蔵庫の中身によって具が変わります)
今度はもうちょっとスパイスにも凝ってみようかなぁ..などと思ったりした私なのでした...

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の醍醐味

2005-05-22 | お料理
法事で長野の木曽福島へ行きました

福岡県出身の私にとって、結婚するまで縁もゆかりもなかった長野というところに、初めは何となくなじめないものがあったのですが、訪れる回数が増えるにつれ、その自然の美しさを楽しむ余裕が出てきました

この時期の長野の新緑の美しい事
その鮮やかな緑と、まだ少し雪の残る山の白と茶のコントラストが目の前に広がり、何とも言えないほどの感動を覚えます
でも!楽しみはその景色だけではありません

今回、初めて採れたての山菜を買って帰り、天ぷらにしたのですが、これがもう絶品でした!!

正直、初めて扱う食材に、どこをどう調理して食べるのか分からず、最初は戸惑ったりしたのですが、レシピを検索してみると、いろんな情報が....

ホントいい時代になりました

「旬のものを新鮮なうちにいただく」
という当たり前のようにも思える事が、今更のように贅沢な事に思えます
体の中から自然とパワーが沸きあがってくるような...
春の山菜に、そんな不思議な感覚を感じながら、自然の恵みに改めて感謝したひとときでした...
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする