goo blog サービス終了のお知らせ 

「お祭り男」のブログ

東京都東久留米市 横井修のブログ。
NPO法人活動や教員活動などについて、取りとめもなく書いてみます。

授業再開

2010-09-01 23:41:28 | 教員として
今日から9月。夏祭りの疲れも抜けないまま、専門学校でのパソコンの授業に行ってきました。

昨日まで夏休みだった学生も疲れが溜まっているのか、まだ休みボケなのか、いつもに比べて集中力がありません。そういう私も全身のけだるさが未だに抜けず、頭脳全開!というわけには行きませんでした。
進み具合の区切りの関係もあって、今日は少し授業を早めに切り上げてきました。

ところが昨年教えた2年生は、早くも卒業論文の作成に入っていて、昼休みに何人もパソコン教室に来て作業を進めていました。放課後も使えるよ、と声を掛けたのですが、放課後は試験があるとか。授業の合間に就職活動もし、忙しい毎日を過ごしているようです。

そんな中、一人の学生が「先生、私のこと覚えてる?」と話しかけて来ました。私はその学生の名前を憶えていたので答えると、たいへん喜んでくれました。
でも全員の名前を憶えているわけではありません。その学生は明るく、目立つほうだったので良かったのですが、何割の学生の名前を憶えているかと聞かれたら自信がありません。特に1年前は新型インフルエンザの影響で、毎回大きなマスクをつけている学生が多かったので、顔と名前が一致しないことが多く、申し訳なく思っています。

もともと人の顔を覚えるのが苦手なんだよなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも夏休み?

2010-06-16 22:32:32 | 教員として
今日はパソコンを教えている専門学校で、夏休み前の最後の授業をしてきました。次に授業をするのは9月1日です。
ずいぶん早い夏休みだと思われるかもしれませんが、学生はこれから校外研修が始まります。調理師の卵たちが実際の現場で実体験をしてきます。きっと有意義な経験となることでしょう。

今日の授業はExcelのIF関数。続いてグラフの作成について教えました。
IF関数は、論理的な話が苦手な人には取っつきにくい関数かもしれません。ましてや複合条件となると結構複雑です。条件を満たしているか満たしていないかで、それぞれの結果を指定する関数ですが、始めてIF関数に触れた学生でも真剣に聞いている人は吸収も早く、課題をこなしていました。

難しい関数の勉強が続いて来たので、後半戦はグラフの作成です。視覚的にわかりやすいようで、IF関数では眠そうにしていた学生も、グラフの学習になると目を覚まし課題に取り組んでいました。

昨年の学生よりも全体的に集中力があり、予想より早いペースで授業が進んでいます。長い休み中にもう一度予定を練り直し、学生がヒマにならないような授業にしようと思います。そして少しでもパソコンに興味を持ってもらえるような授業にしようと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠?

2010-06-02 23:32:32 | 教員として
ここのところ、公私共に予定が立て込んでおり、ちょっと疲れ気味。
そのせいかどうかわかりませんが、やたらと眠いです。

春眠暁を覚えずと言いますが、今がその時期なのでしょうか。
今日は専門学校で授業の日。特に午後の授業は学生も眠そうです。
私自身も朝学校に着くまではかなり眠かったのですが、やはり授業が始まってしまえば頭はフル回転。いろいろ授業の展開を考えたり、教える時の表現を考えたり、学生の課題の進み具合を把握したり。とても眠いなんて言っている暇はありません。

そして90分×4コマが終わり、帰りの電車、バスに揺られると、またまた眠くなり、今日はバス停を1個乗り過ごしてしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格証書が届きました。

2010-05-28 21:10:03 | 教員として
昨日合格した国家試験ITパスポートの合格証書が届きました。

本格的なカッコイイ証書です。得点も記載されています。

思えば国家資格というのは初めてです。運転免許は東京都公安委員会だし、英検や数検も確か財団法人だし。マイクロソフトの認定トレーナーの資格はもちろん一企業のものだし。
ITパスポートは情報処理技術者試験の中では一番初歩的なものですが、今からネットワーク管理者になるわけでもなく、あくまでもパソコン操作を教えることが中心になりますので、この資格で十分ではないかと思っています。

あとは実践あるのみ。少しでも多くの学生にパソコンを楽しく使ってもらえるように、工夫を続けていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現力

2010-05-26 23:03:30 | 教員として
私が専門学校で行っているパソコンの授業では、私の作った見本を元に文章やイラストを使って課題を作成させています。
今はWordの学習中ですが、最近表現に凝る学生が増えてきて嬉しい限りです。

前期の学生は調理師の卵です。今日はWordの段組みを利用したレシピの作成をしたのですが、どの学生も熱心にオリジナルレシピの作成に集中していました。工夫をしている学生のレシピは見やすく、見ていて楽しくなります。

先週はWordの罫線を利用した時間割作りだったのですが、私の地味な見本を見ながらも、工夫をして楽しく見やすい時間割を作る学生がいて、たいへん感心しました。
調理師の卵だけあって、見た目の美しさにもこだわりを持っているように思えます。近い将来きっとりっぱな調理師になることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする