goo blog サービス終了のお知らせ 

「お祭り男」のブログ

東京都東久留米市 横井修のブログ。
NPO法人活動や教員活動などについて、取りとめもなく書いてみます。

今年度の授業終了

2011-02-03 21:48:45 | 教員として
今週で今年度の専門学校でのコンピュータの授業が終了しました。

毎年授業のスタート時には、どんな学生に出会うのか、スムーズに授業が進められるのか、期待と不安が一緒になって押し寄せてきますが、教えている途中では無我夢中です。
その年の学生の理解力や進み具合で内容を調整しながら進めています。
そしてこの時期は無事に終わった安堵感でホッとします。

最期の授業ではいつも感想文を提出させていて、次年度の改善点の参考にしています。
何と言っても私の授業を通じて、パソコンへの苦手意識を持っている学生にはそれを払拭して欲しい、普通に操作していた学生には、より自信を持って欲しいというのが最大の目的です。それが実現するように毎年授業の内容を考えています。

このあとは卒論発表会や進級卒業判定会議などがあり、そして卒業式です。昨年度携わった学生たちがいよいよ社会に飛び立ちます。
さまざまな苦難や楽しいことがたくさんあると思いますが、試行錯誤しながら積極的に生きていって欲しいなと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPointでプレゼン

2011-01-24 20:46:10 | 教員として
今日の専門学校での授業は、毎年恒例のプレゼンテーションです。
PowerPointで「私の好きな~」というテーマで作品を作り、クラス全員の前で発表するというもの。

パソコンの授業では、難しいことも教えなければならないことも多く、パソコンが苦手だ、という意識を持つ学生も少なくありません。
でも私の授業は、とにかくパソコンに慣れ親しんでくれることを一番の目標にしています。楽しい授業を通じ、少しでもパソコンに対する苦手意識を払拭し、ちょっとでも自信を持ってくれればいいと思っています。
このPowerPointの演習も、自分の好きなことを自己表現できる時間として、学生からも人気のある授業です。

パソコンはあくまで道具なので、それを便利に使うのも、悪意に満ちて使うのもユーザー次第です。ある意味、料理人の使う包丁と一緒だと思っています。
プロの料理人が使えば、最高の料理ができる道具も、悪意のある人間が使うと、人を殺すことさえ可能な道具になります。

私の授業では、パソコンという道具を気楽に楽しく自信を持って使ってもらえるように進めています。ですから、定期試験も必要最低限の言葉を覚えてもらう手段として捉えていますので、試験前の事前学習で必要事項を無理なく覚えられる工夫をしています。

私の授業を受けた学生が社会人になった時に、パソコンって便利なんだよな、と少しでも思ってくれればいいなと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月ぶりの授業

2011-01-18 18:02:14 | 教員として
昨日は専門学校で1ヶ月ぶりの授業がありました。
前の晩には校舎の中で迷子になり、コンピュータ教室が見つからない、という夢をみました。いつもの授業前日の緊張感から、このような夢を見たのでしょうか。

しかし実際に教室に行くと学生が「先生、あけましておめでとうございます。」と声を掛けてくれ、一気に緊張感がほぐれました。
今年で3年目になる専門学校での授業ですが、1年目ほどではないにしろ相変わらず緊張しています。学生の方がずっとリラックスしています。

今回はPowerPointの学習で、「私の好きな~」というテーマでプレゼン資料を作成します。自分の好きなことを表現できるので、例年人気の高い授業です。
今回も肖像権や著作権の話をしながら、各自が用意した写真を使って、さらにイラストや文章を盛り込み、PowerPoint独自のアニメーション効果を使い、資料作りを進めさせました。
来週は完成した作品を使って、みんなの前でプレゼンテーションです。毎年楽しい発表が満載で、私も楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼンテーション

2010-10-13 21:22:35 | 教員として
専門学校のパソコンの授業で、毎年学生たちから好評なのがパワーポイントによるプレゼンテーション資料作りです。

「私の好きな~」というテーマで、パワーポイントを使って表現していきます。自分で撮った写真や学校で用意したイラストを使いながら、電子紙芝居のような感覚で作っていくのですが、普段は授業にあまり乗り気でない学生たちも、この時は熱心に取り組みます。
写真の利用があるので、あらかじめ著作権や肖像権のことにも触れ、注意を促します。
幸い学校法人なので、授業中における著作物利用の要件に該当し、かなり自由度の高い表現が可能になります。

仕上げにはパワーポイントのアニメーション設定機能を利用して、オブジェクトの楽しい動きを付加していきます。この辺になると、本当に基本的な部分だけ説明をすれば、あとは自分たちであれこれ研究しながら取り組んでいました。
これからは自己表現が求められる時代になると思います。今日のような授業が少しでも役に立てばいいな、と思います。

それにしても、最後にみんなの前で発表する時に、恥ずかしがってしまい声を出さなくなる人が多いのはなぜだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい学年

2010-09-27 21:44:20 | 教員として
今日から専門学校1年の後期授業が始まりました。この学年のコンピュータの授業は後期だけですので、学生たちとは今日が初対面。いつも緊張する場面です。

最初の授業ではいつもパワーポイントを教室正面のスクリーンに映しながら授業の目的や注意事項、評価方法などを説明します。パワーポイントのアニメーション効果を使い、動きや音に工夫を凝らしてプレゼン資料として作ってあります。その反応がいつも気になるところ。

今日の反応は上々でした。突然の音にどよめき、おもしろい画面の動きに声を上げ、スクリーンに注意が向いているのが良くわかります。
1回目の授業ということもあって、難しいことはやらずに教室の環境を説明、実際に少し入力練習をさせ印刷、提出という一連の流れを体験してもらいました。

今はまったくキーボードやマウスに触ったことがない、という人はいないので、ある意味楽です。キーボードの打ち方から教えていたら大変ですから。
来週からは基本的な文章作成です。学生が飽きない工夫をしていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする