goo blog サービス終了のお知らせ 

「お祭り男」のブログ

東京都東久留米市 横井修のブログ。
NPO法人活動や教員活動などについて、取りとめもなく書いてみます。

夏祭りの反省会

2010-11-13 13:35:31 | NPO法人活動
昨日、夏祭りの反省会が行われました。8月の下旬の開催から2か月半、ようやく決算が完了したのを受けての反省会です。

二日間で十万人以上の来客がある祭りですので、毎年のように出てくるのはごみ問題。長年の経験によってずいぶんスムーズになったのに加え、地元の高校生や中学生がボランティアで清掃活動をしてくれるので、数年前よりはずっと良い状況になっています。
それでも会場の一部では深夜、翌朝まで路上で宴会をした挙句、ごみを散らかしっぱなしで去っていく人たちがいて、本当に腹立たしい限りです。

祭りの時は何をやってもいいと勘違いしているのでしょうか。祭りを継続するために多くの人々が活動していることに意識がまわらないのでしょうか。その時、自分たちさえ楽しければいいと思っているのでしょうか。
せっかく地域の子供たちが楽しみにしている夏祭りを、一部の人間のために台無しにして欲しくありません。

来年に向けて、また対策をしっかりと考えていく必要があるとの認識を、みんなが持ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいアイデア

2010-11-07 18:02:57 | NPO法人活動
おとといNPO法人の理事会があり、事務局として現状の報告をしました。
当初の予定通りの行動を進めてはいるのですが、現実問題として経済的な裏付けがまだまだ取れないことを報告、空きスペースの貸し出しやパソコン教室の展開など、いくつかの提案をしました。

参加人数は少なかったのですが、やはりみんなで考えればいいアイデアが出てくるもので、空きスペースの貸し出しについて箱を用意しスペース貸ししてはどうかという案がでてきました。
そういえば昨年、隣りの市で開催されたコミュニティビジネスのフォーラムで同様の事例が紹介されたことを思い出し、たまたまそのフォーラムの事務局として参加していた高校時代のクラスメイト(!)に電話しました。

高校のクラスメイトが偶然にもNPO法人を支援する活動をしていることが幸いし、いろいろな情報を教えてくれました。
さほどコストをかけることなく始めることが可能なようです。交流センターの運営に携わって下さっているボランティアの方とも相談し、始めてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミとのおつきあい

2010-11-04 23:38:35 | NPO法人活動
今日は飯田橋での研修に参加してきました。内容は、NPOの情報発信力を高めましょうというもの。

大手新聞社の編集部次長も講師として登場し、マスコミ記者の問題点やマスコミに対するPRの仕方などをお話されました。
それによると、今のマスコミ記者はほとんどが記者クラブに配布された資料を基に原稿を作成しているそうで、自ら調査し記事を書くことがほとんどなくなってしまっているそうです。そして抜け駆けができないような雰囲気の中で記事を書いているので、マスコミは知っているけど世間の人々は知らない、というようなことが多くあるそうです。

逆に言うと、記者たちは市民活動の現場の動きに疎いので、活動団体側から積極的にPRすると良いと言えます。
本当は新聞などを発行できる中立なNPO法人が増えるのが理想なんでしょうけど、日本ではまだまだ程遠いようです。それであれば、既成のマスコミに対してNPO法人が積極的に情報発信することで、公共の担い手としての活動を広く一般市民にもお知らせできることになります。

自分たちの始めたことを、自信を持って多くの人に知ってもらう努力をしようと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で

2010-10-24 20:53:17 | NPO法人活動
昨日は地元の小学校でPTA主催のお祭りがありました。学校主催ではなくPTA主催だということが驚きです。

これは私たちのNPO法人の理事になって下さっているお母さん二人が、数年前に立ち上げたものです。私も二人の娘が合計12年間お世話になった学校なので、せめてもの恩返しと思い毎年阿波踊りの連を参加させていただきました。
もう娘たちは卒業しましたが、今は阿波踊りの連長の娘さんが通っていることもあり、引き続き参加しています。私も久しぶりに締め太鼓を叩いてきました。

校庭にはたくさんの出し物がPTAにより用意され、子供たちには楽しみな一日です。当初立ち上げたお母さんの内の一人も、狼の衣装を着て張り切っていました。
保護者たちの積極的な活動が実って、この小学校そして中学校は、比較的おだやかに子供たちが成長しています。中学生の不登校も数年前に比べて、かなり減っています。

やはり地道な努力というのは大事なんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜も開校

2010-10-22 22:18:14 | NPO法人活動
ふれあい交流センターでのパソコン教室は少しずつ受講者が増えていますが、当初考えていた計画には程遠い状況です。まだまだPRが不足していることを実感しています。

そんな折、商店会の会員から「パソコンを習いたいんだけど日中じゃ無理だよ」と言われ、今週から事前の予約があれば夜も開校することにしました。
さっそく二人の商店会員が申し込みをしてくださり、授業をしました。

確かに日中働いている人にとって、何かを習おうと思えば夜の時間を有効活用したいと思うのは当然のことです。商店会全店舗に案内を出し、夜のパソコン教室も積極的に行うことにしました。
さらに今日は飛び込みで、今すぐ習いたいという方も登場し驚きました。
パソコン教室の最大の特長は、「学びたいことだけを学びたい時に学べます。」で、従来の教える側の都合で組まれたカリキュラムではなく、一人一人の知りたいことを重点的に教えます。

確実に受講者が増えているので、十分に準備をしようと気を引き締めた一日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする