goo blog サービス終了のお知らせ 

「お祭り男」のブログ

東京都東久留米市 横井修のブログ。
NPO法人活動や教員活動などについて、取りとめもなく書いてみます。

補助金の中間検査

2011-09-20 22:08:25 | NPO法人活動
私たちの交流センターは、国と東京都の補助金を受けてオープンすることができました。
国の補助金は昨年度の単年度でしたが、東京都の補助金は二年間が対象です。今日は、その東京都の補助金の中間検査がありました。

書類をキチッと揃えたつもりでいても、やはり検査は緊張するものです。昨夜は書類に不備がないかどうかの確認に、十分時間を使いました。
そして本日、問題もなく無事に検査が終了しました。

担当官の方が話していましたが、これだけ書類が整えられているのは珍しいとのことでした。
他の団体はどれだけいい加減なんだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県塩尻市の物産展

2011-07-24 23:57:18 | NPO法人活動

私たちが支援している商店会で、昨日と今日の二日間、長野県塩尻市のイベント物産展を開催いたしました。
私の家内が隣りの岡谷市出身なので、塩尻市にも良く行きます。特に子供が小さい頃には、小坂田公園のプールやチロルの森など、毎年のように遊びに行っていました。
今回はその塩尻から大勢の方が私たちの街においしいものを運んでくれました。

これは山賊焼。鳥をにんにく醤油で漬け込んでから揚げにしたものです。とってもおいしいのですが、なにしろでかい!昨日の夜の食卓にずらりと並んだ山賊焼ですが、私は半分ぐらいでお腹がいっぱいになりました。

そして塩尻と言えばワインが有名です。今回はワインを樽のまま会場に設置。グラスに注いで販売してくれました。
赤も白もとても飲みやすく、他に予定がなければグイグイ飲んでしまうところです。
他にもジャムやジュース、味噌、野菜などおいしいものがたくさん。いろいろ試食をしながら、楽しいひとときを過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元野菜も登場の福引抽選会

2011-07-08 21:59:36 | NPO法人活動
今日から4日間、私たちが支援している商店街の、中元福引抽選会が始まりました。

前にも書きましたが、この抽選会の最大の特長は係りの人も客様だということ。つまり、日ごろは消費者としてお買い物をしているお母さん方が、この日ばかりは商店会の人間としてお手伝い。
「いらっしゃいませ~」「ありがとうございました~」と元気よく声を出しています。

当然顔見知りの知人友人も抽選に来るので、「あれっ、何やってんの?」から始まり楽しい会話が生まれます。

そして今回、初めての試みは地元の農家で採れた新鮮野菜を景品に出したこと。
抽選会の始まる直前に農家から届いたとうもろこしやトマト、キャベツは、やっぱり人気があり、早々になくなりました。
明日明後日も集荷して景品として並べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時開催は慌ただしい。

2011-06-27 23:20:47 | NPO法人活動

私たちのNPO法人が支援している商店街で、先週末、二つのイベントを同時開催いたしました。
一つ目は土日の二日間開催したイベント物産展。先月の新潟県魚沼市に続き、今月は長野県飯田市。天気予報では二日間とも雨でしたが、なんとかかんとか開催することができました。
一日目の夕方に強烈な夕立がありましたが、その他はたまにぱらつく程度ですみました。

名物の信州みそ、おやき、市田柿、りんごジュース、野沢菜漬けなど、おいしいものがたくさん並べられ、たいへん多くのお客様が楽しんでくださいました。

気になる「日本で二番目に美味しい味噌汁」の表示。一番目は「おふくろの味」だそうです。なるほど、なかなか粋なことを・・・。

南信州の名産品がずらりと並びました。

二日目には早々に完売して、先に長野に帰った人もいたほど。売れ行きも順調だったようです。

もう一つのイベントは日曜日に開催した落語です。
一昨年に引き続いての開催ですが、こちらは肖像権の関係で写真はなしです。

二つ目の噺家さんの落語に続き、師匠の一回目の高座。休憩を挟んで、俗曲、最後にもう一度師匠の落語と、約2時間があっという間に終わりました。
そのあとはお楽しみ抽選会で、商店から提供された商品や、出演者のサイン入り色紙、そして地元の野菜などをお配りし、解散となりました。
落語を見終わって、物産展に立ち寄る人も多く、賑わいの演出としてはうまくいったようです。

それにしても二つのイベントを同時にやるのは結構きついものがあります。これまでの準備も頭を混乱させながら、なんとか進めてくることができました。
でも楽しんでくださる方の笑顔を見れば、この程度のことは、苦になりません。
また次のイベントの段取り、そして地域の最大のイベントである夏祭りの段取りも始まっています。
がんばろうっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々勉強

2011-06-20 20:57:28 | NPO法人活動
私たちのNPO法人が地元の商店街をサポートし、商店街モデル事業が始まってから2ヶ月半。ようやく流れができ始めたような気がします。

何しろ今まで経験したことのないことを次から次へとこなしていかなければなりません。
とにかくわからないことだらけなので、いろいろな人に教えていただきながら、一つずつクリアしてきました。
難しかったのは雇用者の給与に伴う帳簿の付け方。理工系の私は今まで帳簿など付けたことがなく、何かの団体の決算書を作る時でも人を雇ったことはなかったので、単純に入金と出金を整理し、まとめてきました。しかし今は、社会保険料の労働者の預かり分だとか、労組保険のみなし納付分だとか、わからないことばかり。人を雇ったとたんに何でこんなに複雑な計算になるんだろう?

人事面でも経理面でも、もっと単純に運用できるようにならないもんでしょうか。
まぁ、だからこそ難しくて複雑な書類を作ることが一つの職業になるんでしょうが、なんともスッキリしません。
しかし、教えていただく内に、なんとなく雰囲気が掴めるようになってきました。
これからは今までよりも早く作業もできると思います。

さぁ、次は今週末のイベント物産展と落語の開催です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする