Salon de Kurahashiの倉橋先生のレシピです。今回は5種類のレタスで作っていただきました。
レタスの写真はこちらから→http://blog.goo.ne.jp/yokohamafujitanoen/e/7d18fb56ab131e08840a5861b27ad9b9
リバーグリーン:葉に光沢があり、甘みが強く、肉厚。歯切れがよくクリスピーなおいしさが楽しめる、新しいタイプのレタスです。半結球状態で収穫します。サラダ、和えもの、炒めものなどにしてもおいしくいただけます。
パリグリーン・パリレッド(リーフレタス):葉肉が厚めで苦味が少なく、甘みが強い、食味の良い新しいタイプのリーフレタスです。パリレッドは色味を活かしてサラダに使うときれいです。ビタミンやミネラルも多く含む、栄養豊かなレタスです。
ハンサムグリーン・ハンサムレッド(フリルレタス):鮮やかなグリーンと赤いフリルのきれいな色味が特徴です。葉肉が厚いので、お弁当の中に敷きこんだり、焼き肉を巻いていただいても、しゃきしゃき感が楽しめるフリルレタスです。
☆リバーグリーンのナムル (2人分)
肉厚の食感の良さを活かして、シンプルに醤油とごま油で和えただけのレタスのナムルです。
材料: リバーグリーンの葉3枚、韓国海苔4枚
和えだれ材料: 醤油大1/2、ごま油大1
作り方:
①和えだれ材料をボールで混ぜる。
②リバーグリーンを食べやすい大きさにちぎり①で和える。
③韓国海苔をちぎってかける。
☆パリグリーン&レッドのスープ (2人分)
味の良い、素直で軟らかいレタスなのでさっと火に入れ、生に近い状態で、スープ仕立てにして楽しみましょう。
材料: パリグリーン、パリレッドの葉 各3枚、卵1個、赤・黄パプリカ少々
スープ材料: 水400cc、鶏がらスープの素大1、酒大1、塩少々、胡椒少々
作り方:
①スープ材料を鍋に合わせる。レタスは洗ってざっくりとちぎる。パプリカは細く切る。
②スープを沸騰させ、パプリカを入れて煮る。レタスを入れ、しんなりしたら溶き卵を回し入れ、火が入ったら火を止める。
☆レタスと牛肉出汁の鍋(2人分)
醤油味の勝った出汁に細かく切った牛肉を入れた鍋出汁で、レタスを中心とした葉物野菜やきのこ等をくぐらせていただきます。野菜がいくらでも頂ける鍋料理です。
材料: 和牛細切れ肉150g、豆腐1/2丁、ハンサムグリーン&レッドの葉10枚、その他お好みの野菜・きのこ類 適量
鍋出汁材料: 水1リットル(昆布5センチ)、酒50cc、みりん50cc、塩小1/3、薄口醤油60cc、鶏がらスープ(顆粒)小1
作り方:
①鍋に昆布と水を入れて2-3時間以上おき、弱火にかける。底からふつふつと沸騰し始めたら昆布を取り出し、酒とみりん、塩、薄口醤油、鶏がらスープを入れる。
②豆腐は一口大に、野菜は下処理(皮をむく、根を落とす等)をして食べやすい長さ、大きさに切り分けて皿に盛る。
③①の出汁が沸騰したら牛こま切れ肉をざっくり切って入れる。灰汁を引く。
④きのこを入れて煮る。豆腐を入れて熱くなったら、野菜をさっと出汁にくぐらせていただく。
☆ハンサムグリーン&レッドのオイスター炒め (2人分)
しゃきしゃきの食感を活かした炒めものです。ブロッコリーを取り合わせ、中華風の味わいに仕上げた、ご飯のおかずにも、ビールのあてにもぴったりの一品です。
材料: ハンサムグリーン&レッドの葉 5枚(120g)、にんにく1片、ブロッコリー50g、豚ロース肉80g(塩・胡椒少々)、ごま油大1
調味料材料: 鶏がらスープの素小1、酒大2、オイスターソース小2
作り方:
①ブロッコリーは房に分けて塩を入れた熱湯でさっと(硬めに)ゆでてざる上げする。レタスはざっくりとちぎる。
②にんにくはみじん切りにする。豚肉は食べやすい大きさに切り、塩・胡椒をする。
③小ボールに調味料材料を入れてよく混ぜ合わせ、スープの素を溶かす。
④フライパンにごま油とにんにくを入れて火にかけ、香りがたったら豚肉を入れて炒める。色が変わったら、ブロッコリーを入れて炒める。
③を入れ、全体に回るようにする。パリグリーン・レッドを入れてさっと炒めて味をなじませるようにし(しんなりする程度)皿に盛る。
レシピ提供:倉橋 美樹
プロフィール:料理研究家・Salon de Kurahashi クッキング・サロン主宰/野菜ソムリエ
服部栄養専門学校を卒業後、平成17年より日吉の自宅にて、調理の基本技術や知識もお伝えする「家庭料理をワンランクアップさせる技が学べるお料理教室」を開催して11年。ジャンルは家庭で作りやすい和・伊・仏・中・エスニック料理等。
野菜料理教室も隔月(1・3・5・7・9・11月)で開催中。 Http://www.salondekurahashi.com/
e-mail:pichonlalande@mx2.ttcn.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます