goo blog サービス終了のお知らせ 

日なたでよいしょ、木陰で一服

花が大好き、野の花も好き。
農家の主婦が、日々のあれこれを綴ります。

はるみの摘果が続きます

2017-08-18 21:02:13 | 農作業
今日もお昼前に通り雨が降りました。

洗濯物を外に干していたので、はるみ畑から急いで帰りましたがすぐに止みました。

近畿地方でも、北の方はよく雨が降りますが、我が家の辺りは降ってもすぐ止んでしまいます。

そろそろまとまった雨が欲しいのですが、なかなか降りそうにありません。


はるみの摘果ですが、まず小さい果実を摘み取ります。

それから傷果も今は小さくても、実が大きくなるにつれ傷も大きくなるので摘果します。
 


潰瘍病に罹った実が増えてきました。
 
かさぶたの様なものが潰瘍病に罹ったところです、摘果します。

葉にも現れます。
 
ひどくなると葉が落ちてしまいますが、まだ大丈夫です。


はるみの摘果を一人でしていますが、3回目になると早く終われそうです。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の観光農園へ

2017-08-17 21:00:34 | 日記
昨日、実家から「梨をあげるから採りに来る?」と電話がありました。

今日の午後、梨と葡萄の観光農園をしている実家の畑へ行きました。

ここは標高350mで、下界より少し涼しいところです。

この観光農園はリンゴのオーナー園として出発したので、リンゴを止めた今もまだ2株残っています。
 
種類はつがるです、暖地リンゴなのでもう食べ頃でしょう。


梨狩りをしました。

品種は幸水です、瑞々しくて美味しい梨です。
果物は何でも好きですが、梨はベスト3に入ります。


たくさんの梨を頂き有難う。
彼方此方へお福分けし喜んでもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの農作業

2017-08-16 20:40:59 | 農作業
今日はムシムシする一日でした。

東京は10月上旬の気温だそうですが、農作物にとっては暑い夏が必要です。

午前中はお家仕事でしたが、午後からははるみの3回目の摘果です。

まだまだくさん実が生っています。
 

どんどん摘み取っていきます。
 

8月になってから、家族旅行や娘夫婦の帰省、お盆行事などで農作業は休んでいました。

約2週間ぶりの農作業です。

外は暑いですが、身体を動かすことは、お家仕事とはまた違って爽快です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆にちなんで

2017-08-15 21:09:18 | その他
台風5号以来、まとまった雨が降っていません。

週間予報では今日から3日間、雨マークがついていました。

そろそろ雨が欲しいので待っていましたが、通り雨が時々降るだけで、まとまった雨には程遠い状態です。

しかも、明日、明後日の雨マークはなくなっています。

東京のように、15日連続雨と言うのも困りますが、今は雨を待っています。



菩提寺から広報誌(?)が時々届きます。

お盆の時期は初盆だより、施餓鬼や棚経参り、経木のお焚き上げの予定などのお知らせが載っています。

塔婆(卒塔婆)についてに記事もありました。
 
塔婆の切れ込みにはこんな意味があったとは、今まで知りませんでした(私だけかもわかりませんが)。

齢を重ねても、分からなかったことを知ることは嬉しいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお盆

2017-08-14 21:23:38 | 日記
ここ2、3日、少し涼しい日が続きます。(と言っても30℃越えですが…)

今朝の気温は21℃、涼しいです。

空の雲も秋のような感じです。
 



さて、我が家のお盆は7日のお墓掃除から始まります。
(今年の7日は旅行中だったので、3日に済ませました)

9日、10日は親類や近所の初盆参りをしました。

11日には、滋賀県に住む娘夫婦が帰省し、いつもは2人の我が家が賑わいました。
この辺りは盆や彼岸のお墓参りは早いので、我が家も一家揃って(8人)お墓参りを済ませました。

12日は棚経参りで、菩提寺の副住職の奥様が仏壇でお経を上げてくれました。
(副住職の奥様も尼僧の資格があります)

13日はご先祖が帰って来ます。
朝から果物や野菜を供えたり、お膳や仏具の用意をします。
午後、お迎え団子を作り、ご先祖様をお迎えします。
娘は14日に仕事があるので、滋賀県へ帰りました。

今日14日は、朝、昼、夜の3回、一汁三菜の食事をお供えします。

15日は朝食をお供えし、経木を共同墓地でお焚き上げしてもらってお盆の行事が終わります。
昔は、お供えした果物や野菜、経木も川に流しましたが、河川を汚染することになるので、経木以外は自家処分することになっています。


義母に変わって盆行事を行うことになって、36年になります。
今年も無事ご先祖様をお迎えし、送ることが出来そうです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする