昨日も暑い一日でした。
午後あまり暑いので、今年は未だお参りしていなかった立里荒神社へ向かいました。
高野山へ行き、龍神スカイラインから野迫川村の方へハンドルを切ります。
立里の荒神さんは海抜1260mの所にあるので、下界は蒸し風呂のように暑くても涼しいところです。
社務所のあるところから、鳥居の続く参道を本殿まで登ります。

本殿は工事中でした。

11月の初めに完成するそうです。
ご神体はこちらに移されていました。

6月ごろはコアジサイがたくさん咲いているのですが、今はマムシグサの青い実が見られるだけでした。

帰りはいつものように、高野山奥の院へお参りします。
樹齢何百年と言う杉木立や、大名家の古いお墓が立ち並ぶ参道を歩きます。
御廟橋から見た奥の院です。

ここからは撮影禁止です。
高野山開創1200年の法会が5月に終わり、高野山は落ち着きを取り戻したようでした。
4時過ぎの大門前の温度計です。

海抜約900mの高野山、25、1℃です。
下界より10度くらい涼しいのです。
愛車ラクティス、我が家にやって来て4年半です。
走行距離は

やっと30000キロを超えました、普段は小回りの利く軽トラを愛用しているからです。
午後あまり暑いので、今年は未だお参りしていなかった立里荒神社へ向かいました。
高野山へ行き、龍神スカイラインから野迫川村の方へハンドルを切ります。
立里の荒神さんは海抜1260mの所にあるので、下界は蒸し風呂のように暑くても涼しいところです。
社務所のあるところから、鳥居の続く参道を本殿まで登ります。


本殿は工事中でした。


11月の初めに完成するそうです。
ご神体はこちらに移されていました。

6月ごろはコアジサイがたくさん咲いているのですが、今はマムシグサの青い実が見られるだけでした。


帰りはいつものように、高野山奥の院へお参りします。
樹齢何百年と言う杉木立や、大名家の古いお墓が立ち並ぶ参道を歩きます。
御廟橋から見た奥の院です。


ここからは撮影禁止です。
高野山開創1200年の法会が5月に終わり、高野山は落ち着きを取り戻したようでした。
4時過ぎの大門前の温度計です。


海抜約900mの高野山、25、1℃です。
下界より10度くらい涼しいのです。
愛車ラクティス、我が家にやって来て4年半です。
走行距離は


やっと30000キロを超えました、普段は小回りの利く軽トラを愛用しているからです。