goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

下葉をのけて、株元を洗いました

2011年12月16日 | 仕事
12月にもなるとシシトウの下葉の仕事も「どうも3ヶ月間お疲れ様でした」って感じになるので、収穫の合間にのける作業をしゆうがね。今年は若手普及員のなおちゃんにほとんどやってもらいました

   
         
   
      すっきり!

そして、株元を洗います。

   

だいたいこんな感じできれいやけど中には

   

   

痛んでる

常に株元が湿ってるところがこんなになるようで、改めて畝の高低はだいじやねえ。と思います


tanukiさんのご質問にお答えします

2011年12月15日 | くらし
先日、tanukiさんから「水晶文旦は、単独では実にならんはず?」
というご質問をいただきましたのでお答えいたしま~す

あていんちの水晶文旦の4~5メートル北側にはデコポンが一本植わっています。

   
     手前が水晶文旦。向こうがデコポン。

「同じ時に花が咲いちょったかは、、、わからん。」と母。

このデコポンのおかげで実がなるのでしょうかね

待ち実ってこんな実

2011年12月15日 | 仕事200
こちらのハウスもまあまあ順調で、上のほうは
   
こんな風に、花も咲き、新しい実も採れている。もっと早くこうなるようにならないものかなあ。。。

待ち実第2弾も採れている。
これが待ち実。
   

拡大してみたよ
   
    右が第2弾の実で、約1センチ。太り始めてる。
    左は2~3ミリで、まだ動き始めてないね。
       待ち実第3弾ってとこかな。
       いつ採れるかタグでマークした

ミツバチのおかげで受粉はして、実になっているけど、すぐには大きくならず、こうしてじっと自分が大きくなるのを待ちゆう。

今作はうどん粉病が来てないので樹の状態が良く、待ち実がたくさんなったし、結構丈夫な実に育っていくよ

それなのにそれなのに

やっぱりこんな実が・・・

   
   この被害果は半分から下のほうに多くなっている

あ”- もったいない


シシトウの値は上がっているのに~

2011年12月14日 | 仕事100
このハウスは待ち実第二段が徐々に採れている。
採れているけど・・・

   やっぱりこんな実が多い

このとき以来だから、約一ヶ月続いてる。。。
シシトウの値が上がってきてるのに

待ち実で採っていくのなら、やっぱり、ヒラズハナアザミウマはあなどれない

このときのタバコカスミカメは“定着した”と言うほど増えてきていない。多少、悪さ跡はあるけど許容範囲。頓服薬的に使ってみる。。。か?
タイリクヒメハナカメムシに不安要素があるのならタバコカスミカメに頼ってみようかなあ…。