goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

サウナ処理

2011年07月12日 | 温存ハウス
<温存ハウス>
   
10日、東半分のサウナ処理開始
中の列に8日、葉大根とモロッコ豆播種。

あと、外に生えていた大葉を2本と、S田さんからもらったクレオメ2本。
   
なるほど。隣のバジルよりクレオメの方に多くコナジーが寄ってきてる。

ついでに外のカボチャ
   
シシトウの栄養をいっぱい吸って伸びていく伸びていく。
雨が続いたからでしょうか、害虫も天敵もいません
これですよこれ。
天敵使うことの難しさ。
同じようになったことが一度もない

これから害虫が増えてくるのを祈ります

宣言

2011年07月12日 | 仕事
大丈夫かなあ
宣言してしまいましたよ、あてい…

昨日の会で「シシトウ2条植えの2本仕立てでやってみま~す。」って。
ほとんど知識ないまま、一からなのにやってみようなんて…。
なんて怖いもの知らず
途中挫折をしないよう自分にプレッシャーかけてみました。
 (とか言って、あきらめも結構早かったりしますけどね

あてい流、南国流ができたらいいけどなあ

総括全体

2011年07月10日 | 仕事
8日には四国地方が梅雨明けしました。
さあ、夏本番です!

今作を全体的に振り返ってみよう。

今作はとにもかくにもチャノキイロアザミウマとチビトビカスミカメに手を焼いた一年。
天敵で防除していくことはもう無理ではないか…。
行き詰まりを感じ、落ち込み、やる気がどんどんなくなっていった。

ハナカメも働き、クロヒョウタンやカメノコの維持がうまくいき、スリップスも、ハダニやアブラムシ、カイガラムシも抑えることができた。
うまくいったことがあるだけに、いかなかったことがよけいにくやしい。。。

でも、ここはあていさん
このときに、みなさんを見てて、その時はだめだったけど、最近になってじわっとやる気が戻ってきた。
まだまだ、これからどんな害虫が現れるかわからない。
何より、みなさん、何が起こってもちゃーら へっちゃらー♪
そうだ! あていも落ち込んでる場合じゃないどー!!

以上、今作の総括でした

総括温存ハウス

2011年07月09日 | 仕事
天敵温存ハウス・・
の前は、天敵リレーハウスだったので、はっきり温存ハウスとして使ったのは今作が初めて。
なので、どうすればいいのかわからないまま、計画性もなくいきあたりばったりでした。

とりあえず、今作は・・
米ナスにコナジラミとコナカイガラとマデイラが爆発しっぱなしで、クロヒョウタンやヒメカメノコテントウがい続けました。
おかげで、200やAPのコナカイガラを最終的にやっつけてくれましたから。

ソルゴーも初期のヒョウタンやカメノコにとっての餌場に、そしていい隠れ場所になったような気がします。

ん~、バジルもあって良かったのかなあ~?

てな感じで、迷いながら、まだ暫らくはいきあたりばったりでまいります

さて、早速・・
今年3月に定植した米ナスを置いておくかリセットするか
ハナカメの精鋭が育つかもとチャノキイロアザミウマが付いたピーマン類を置いてましたけど、やはり無理で
だいたい夏の暑さの中、それもハウスの中で天敵が居れるはずもなく、
精鋭に育つはずのハナカメはみるみるいなくなって。。。
ついでにクロちゃんも…
今居るのはカメノコとアリとクモとコナジーが少々…

なので、ピーマン類は撤去しました。
そして、もしかして米ナスにもチャノキイロが付いてるかもと言うことで「米ナスも撤去すべし。」としていましたけど、「見てみたらおらんみたいなで。もったいないき置いちょこう。」
になって、置いておくことにしたのです。
さあ、どうなることやら。「あの時S田さんの言うことを聞いちょったら良かったのに。」
となりませんように

欲しい時に天敵たちが温存ハウスに居てくれる・・
それを目指して世話します