goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

クレオメ発芽

2012年07月21日 | 温存ハウス
いただいたクレオメの苗を植えました。
このとき蒔いたクレオメも発芽したので、そのうちに鉢に取りましょう。

     


   温存畑  

     結構雨が続いたからか害虫も天敵も見えません。
     クレオメで一匹タバコ成虫を見ました。

ソルゴーにアブラムシも付いていますが、アマガエルがたくさんいてヒメカメノコテントウがいなくなりました



温存始動

2012年07月08日 | 温存ハウス
   

温存ハウス、どう使えば効率的なのかまだよくわからないけれど、とにかく早く始めたほうがいいのかしら???
ということで、サウナ処理をしようと考えていましたが急きょ取り止め、クレオメとソルゴーを播種しました。

サイドに何も張っていないし、ビニールも汚れて影になり涼しいこと!
このままで夏を越したら涼しいだろうな。
でも、ヨトウだらけになるだろうし、天窓の修理をしてビニールの張り替えもしておかないといけないし…。
うん、そうだ! サイドは上から下までネットだけにしよう!
台風が来たらクルクルを下ろせばなんとかなるでしょう??

さて、
温存畑に移植していた色々は、

   

      ↓

   

移植後の雨続きのためか、でんでんむしのためか、すくすく育ってないみたいです。でも、下を知った感じはあります。


     温存ハウス
   

     修理もして、大事に使っていきましょう


ところで、エロフィンいる方いませんか?
6メートル×36本
今度の作で3年目ですが、実際使ったのは1年間です。

暖房方法をナチュラルエコに変えたのでいらなくなっちゃいました。もったいないので、どこかでお役に立ったら嬉しいんだけどなあ



温存ハウスと温存畑

2012年06月22日 | 温存ハウス
半分ずつと思っていましたが、チャノホコリやチャノキイロの温存になってはいけないとリセットすることにした温存ハウス。

   


APと200にあった米なす、温存からクレオメ、APのソルゴーを温存畑に移植してみました。
   
      向こうにはかぼちゃが見えます。


植物たちも天敵たちもあつ~い夏を乗り越えることができるでしょうか