goo blog サービス終了のお知らせ 

土佐の高知のあていんち

高知平野の真ん中で、
楽しく農業やってます。

天が好きなテントウムシ

2012年10月27日 | 温存ハウス
温存ハウスの天窓を見上げると 



   大きい丸はヒメカメノコテントウ
   小さい丸はクロヘリヒメテントウ
幼虫がカイガラムシに似てる。


やっぱり天が好き?
それも、南側に集合。   

先日の捕獲体験の時は曇りで、姿をあまり見せなかったカメノコたちだけどやはりいたね。


100とAPが解禁日を迎えたので、昨日と今日とで300頭100とAPハウスへ

26日には、購入ハナカメ(各2)とスワルスキー(各1)も100とAPハウスへ
そのうちにタバコやツヤコバチも少し入れましょか。

定植が早かった時に比べて、断然、害虫は少ないみたいです。
チャノキイロ対策で消毒したせいもあるでしょうが…。

    餌不足に悩むかも





無惨 クレオメ

2012年09月05日 | 温存ハウス
コナジーにまみれていた温存ハウスのクレオメ。

     

タバコの健闘むなしく、コナジーの大群の前についに・・・
   恐るべしコナジラミ

でも、一方で、ツヤコバチが増えてきています。
   捕獲したいけどどうやったらいいかしらね

   葉っぱを降りくってコナジーを落として、ほ場に持っていくか?






やってみます

2012年09月01日 | 温存ハウス
今年は温存ハウスのポリとビニールを張替えます。
ポリは5年も使ったのでもうポロポロでした。

コリアンダー、オクラの播種とマリーゴールド、バジルの移植をしました。

コナジーだらけのクレオメに徐々にタバコが増え始めています。

野外の状況はどうでしょうねえ。。。雨が降りすぎですよねえ。。。

温存畑から温存ハウスへハナカメ19匹、ヒメカメノコ1匹移動しました。



米ナス定植

2012年08月13日 | 温存ハウス
実生の米ナス。

 定植したけど、どうなるか・・・

 クレオメも育って花が咲き、

     コナジーが増えてきたので外からタバコを連れてきました。


コンバインはダメでした  古すぎです
次、買うことは考えられない・・・

    ので、JAの機械銀行に頼むことになりました。。。