goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の風景

各地の季節の風景や行事を写真に撮りブログにしていこうと思います。

春の花満開 紀州大和の花の寺と神社 2016年4月29日

2016-05-01 15:59:35 | 春の風景
春の花満開の花の寺と神社を回りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.和歌山県橋本市 子安地蔵寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺は藤の花の名所です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門を潜るといきなり大勢のカメラマンたちが熱気溢れています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速私もおっちゃんカメラマンの仲間入り。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おっちゃんたちは「はい微笑んで」とか「もう少しやわらかい表情で」とかうるさい注文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤娘さんは次々と場所を変えて撮影会です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い境内には藤の花が満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石仏の上にも藤の花が垂れ下がっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤娘が移動すると皆さんぞろぞろと付いて移動するので その直後は誰も居なくなりシャッターチャンスです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤棚の上を覗くとまさに花は満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンク色の花に光が当たるととてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.奈良県五條市 金剛寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて向った五条市の金剛寺も花の寺で有名です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門を潜るとさっそく 紫欄がお出迎えです。水桶に浮かべた椿が風で移動するのもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内はツツジが満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山蓮華に似た花があちこちで満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たまたま通りかかられた住職に聞くと この花は「受け咲き大山蓮華」ということでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この写真は2012年7月12日に世界遺産大峯奥駈道の仏生ヶ岳付近で写した自生の大山蓮華です。
後で調べたら 大山蓮華とホウノキとの混血が「受け咲き大山蓮華」だそうで 大山蓮華は横向き
または下向きに花を付けますが、受け咲き大山蓮華は上向きに花を開くそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また境内のあちこちにオオデマリの大木があり、満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

杜若(かきつばた)の花も咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺の裏に牡丹園があります。これは緋牡丹です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクの牡丹もとてもきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普段あまり見かけない 黄色の牡丹も咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一見ニッコウキスゲかと思いましたが あれは真夏の花です。
あとで調べるとこれは姫萓草(ひめかんぞう)です。真夏に咲く野萓草や籔萓草よりも少し小さく、
春に咲くそうです。初めて見ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお寺は変わった苧環があります。この苧環も初めて見ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いろんな色のテッセンも沢山咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんともう紫陽花が咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも紫陽花です。変わった形をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.奈良県御所市 船宿寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この寺も「関西花の寺」に入っていて 「花祭り」の最中で沢山の人が訪れていました。
参道はツツジとオオデマリが満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門の前は 大きなツツジが満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山門を潜った境内もツツジが満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツツジの間に本堂が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツツジの間の通路を通り奥へ進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り向くと正面に金剛山系最高峰の葛木岳が正面に見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内奥に石楠花園があり、これはピンクの石楠花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深紅の石楠花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真っ白の石楠花も満開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かわいらしいお地蔵様に供えられた石楠花の花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湧き水が流れているところに九輪草が生えていました。金剛山系の山中では標高900m前後に
九輪草が群生していますが、ここは日陰でかなり気温も低いのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あたり一面真っ赤になっている場所似は「紅花詰め草」が群生しています。
明治時代に渡来した外来種で、輸入品の梱包箱の間に詰め物として詰められていた
白詰め草の仲間だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池のほとりのお地蔵様にご挨拶して次へ向います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.奈良県御所市 高鴨神社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

船宿寺を出るとすぐ高鴨神社があります。久しぶりにこの神社に参拝しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紀元前2世紀はじめに 石見海岸に上陸した秦国人徐福とその手下の穂日らに相次いで幽閉殺害された出雲王国の
第八代主王八千矛(大国主)と副王八重波津身(事代主)の皇子たちの何人かは 秦国人たちや海童たちとの共存を嫌い
この大和葛城の地に移住してきました。

この神社は 西出雲王家神門臣家の八千矛王の皇子味鋤高彦(あじすきたかひこ)らにより 建てられました。

祭神の説明

アジスキタカヒコ  もちろんこの社を建てた本人でオオクニヌシの息子

          母親は九州豊王国宗像三姉妹の多岐津姫(宗像家も出雲王家の分家です) 

コトシロヌシ    オオクニヌシが主王の時の副王で通称恵比寿さん(本名は八重波津身)

             この人も徐福一味に殺された。

シタテル姫     オオクニヌシとヤガミ姫(因幡の白兎神話に出てくる)

            の間に生まれた姫でアジスキタカヒコの母違いの妹

天の雅彦アメノワカヒコ  下照姫の旦那さん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池にせり出した舞台周りの 青モミジはとてもきれいでした。今度紅葉の時期に来ようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿と本殿はこの奥です。もちろん大社造りで、千木は出雲式の縦削ぎです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「日本桜草」の展示会が行われていました。この神社の社家であり宮司の方が栽培されているものです。
日本桜草は わが国古来の品種で 江戸時代から園芸種として文人たちの間で 栽培がはやったそうです。
この神社には現存するすべての種類の日本桜草が栽培されているそうです。

※写真撮影禁止と書いてあるのを後で知りました。ごめんなさい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本桜草の販売もされていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内でお抹茶を頂いて帰りました。
この神社にそんな貴重な「日本桜草」がすべてそろって栽培されているのを始めて知りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html


全体のトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の近江路三題 藤の花、琵琶湖、五月人形 2015年4月29日

2015-05-02 15:07:23 | 春の風景
春の近江路を歩いた。まず藤の花祭りの滋賀県草津市志那町の志那三郷藤祭り、

草津市の琵琶湖水の森公園、大津市寿長生の郷の三箇所を歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
志那三郷藤祭り 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず惣社神社へ行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤の花は満開に近かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花も沢山垂れ下がり見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹齢400年とかいわれる藤木も見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明後日から「藤祭り」が始まるとかでちょうちんが準備されていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に志那神社へ行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは藤の花はまだ少し早いようだ。
今度の日曜日からの祭りに備えて地元の皆さんが 総出で境内の掃除をされていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三箇所目に訪れた「三大神社」の鳥居からは藤の花が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは満開に近く、藤祭りは既に始まっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤はとても見事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの神社は大勢の方が見えるらしく、広い無料駐車場が整備されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤の花整備協力金300円なりが必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗に咲きそろっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口付近には ピンクの藤も咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紫色の花よりもピンクの花が 華やかだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクの花房が風に揺れてとても雰囲気がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
草津市立水生植物園 水の森
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口には鯉幟が泳いで、その向こうには琵琶湖が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口を入ると「花影の池」があり、池の中にも沢山の花が咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の周りの花々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名前は分からないが沢山の花が咲き乱れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アヤメも咲きそろっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夾竹桃の花が風に揺れている。気温も高く、夏のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

湿地を好む「白花サギ苔」もびっしりと咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「睡蓮の館」には睡蓮が咲き乱れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらはピンクの睡蓮。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アマゾン百合と言う花だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは沙羅の花、日本でここだけにしか咲いていないという珍しい花だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普通日本の寺で 釈迦入滅の聖木 沙羅双樹として植えられているのは
日本原産の「夏椿」といわれる木の花で 沙羅の木とは似てもいない木だ。

この花は正真正銘の沙羅の花だそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

絶滅危惧種のガガブタも咲いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水野森公園の回りは琵琶湖に面している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

のんびりと釣りをする人。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この養殖筏は何だろうと調べたら 淡水真珠の復活に向けた試験で順調に育っているらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

釣りボートの向こうには 琵琶湖大橋が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

水辺の木の向こうには「近江富士」が微かに見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大津市 叶匠寿庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寿長生の郷はとても広い敷地だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場のクルマ止めも雰囲気がある。広い駐車場も中に入るのも無料だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

通路には紋入りの幕が張ってあり 一見桐花紋のようだが良く見るとなんとなく違うような。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トイレも古民家を移築したそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口の「長屋門」には菖蒲の葉がぶら下げてある。魔除けのしるしなのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門の横にも生け花が。豪華な花器だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口には五月人形の幟が立っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

玄関を入った正面だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの通路を通っていくと展示室があり、五月人形が展示してあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鉄砲隊のような人形や
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武者人形が展示してある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和菓子で出来た梅の花。さすが和菓子屋さんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらも和菓子で出来た車だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この中庭を出ると花園や散策路が広がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは牡丹園だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

色とりどりの牡丹が 咲き乱れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは山野草園だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの社員の方たちが大切に育てていると書いてある。これはイカリソウ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅花イカリソウ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猿喉草(えんこうそう)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黄海老根など珍しい山野草がこのほかにも沢山咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都宇治山科の桜 4月4日

2009-04-10 09:20:46 | 春の風景

京都市、宇治山科界隈の桜を観に行きました。

宇治川沿いの道を歩き、あちこちの神社、お寺に入り、その後醍醐、山科を回りました。

宇治エリア 宇治河畔、恵心院、放生院

        宇治神社、平等院、縣(あがた)神社

伏見エリア  伏見稲荷、琵琶湖疎水

山科エリア  勧修寺(かじゅうじ)、大石神社   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇治河畔の桜です。赤い橋とよく似合います。

1r23

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇治川には遊覧船が沢山出ていました。

2r61

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

遊覧のみは500円です。他に料理舟もたくさんありました。

362

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇治十帖で名高い、光源氏です。

4r29

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇治といえば、平等院鳳凰堂。桜は満開で沢山の人でした。

5768

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳳凰堂に入るには1時間半待ちでした。

6r96

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

放生院(ほうしょういん)境内の桜もきれいです。

7743

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇治縣(あがた)神社の枝垂桜。かなり散り始めていました。

8706

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

恵心院境内には、根尾の薄墨桜、三春の滝桜などの子供桜があります。

子供といってもかなり大きな桜でした。

9039

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

恵心院の休憩所の向こうには宇治川河畔の桜並木が見えます。

1042

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宇治神社の鳥居付近の桜も、満開でした。

11r29

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し移動して、勧修寺(かじゅうじ)へ行きました。阿弥陀堂です。屋根の上には鳳凰が止まっています。

12815

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿弥陀堂周りの桜も満開でした。

13r144

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少しピンクの濃い桜もありました。

142150

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここの池には「かわせみ」がいて、沢山のカメラマンがひたすらカワセミを追っていました。その人たちは、桜に興味がなさそうでした。

14824

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見稲荷神社の大鳥居です。ここの桜も満開でした。

15799

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見稲荷は、全国の稲荷神社の総本社です。狐さんが巻物をくわえて境内を見下ろしています。社務所の桜もきれいですねえ。

16793

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伏見を流れる琵琶湖疎水べりのさくらも満開でした。電車はJRです。

85

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し歩いて山科には、大石神社があります。ここの枝垂桜も樹齢数百年。見事でした。

17835_2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この大石神社の祭神はもちろんあの大石蔵之助です。彼は討ち入りの前、ここに居住し、赤穂の義士たちと盛んに密談したそうです。彼の人気の凄さが、彼を神にしてしまいました。桜の花びらが盛んに降りかかっていました。

18841

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂桜満開の奈良市氷室神社

2009-04-03 09:03:41 | 春の風景

満開の奈良市氷室神社の枝垂桜 3月28日

染井吉野は開花したけれど、まだ満開には少し早い時期に奈良市氷室神社(国立博物館のまん前です)の枝垂桜が満開になりました。

さっそく見に出かけました。ちょうど高速道路が千円均一になった日なので少し早めに出かけたのですが、高速は意外にに空いていました。

枝垂桜はとても見事で、沢山の見物客やカメラマンでいっぱいでした。境内では、洋楽、邦楽、古典舞踊、インド舞踊などの奉納芸能が行われていて、それも楽しめて、ラッキーでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門前の枝垂桜で、見事です。

1067

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幹も太く、下から見上げると風格があります。

2cf0307

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隣の社務所前の桜とつながって見えます。

3f2673

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門の内側から見た桜です。

454

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

枝垂が風に揺れていました。

5cf0290

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シーサー(狛犬)と桜です。

671

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花びらは少し小ぶりです。

743

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼食に訪れた、氷室神社隣のショッピングセンターからは、桜の花越に東大寺大仏殿の屋根が見えました。

982

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奈良国立博物館では、もうすぐ国宝「鑑真和上坐像」などの鑑真展が開かれる為、大変人出が増えると思われます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする