季節の風景

各地の季節の風景や行事を写真に撮りブログにしていこうと思います。

真冬のイベント「京都イルミエール」 京都府南丹市琉璃渓と大阪府河内長野市花の文化園 2014年12月23日

2014-12-26 17:37:11 | 季節の行事
今年も冬のイルミネーションの季節がやってきた。
「関西最大級」という宣伝文句につられて「京都イルミエール」に行ってきた。
広い敷地に電球は100万個だそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その1 動物たちの世界
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光のトンネルを潜り会場に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネルを見上げるとまるで星空のようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

神戸ルミナリエのようなアーチも潜る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会場に広がるブルーの大海原。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白鳥が迎えてくれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガチョウも歩いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

でかいアヒルの子は子供たちに人気だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キノコの森には妖精たちも飛んでいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キノコの森にはピーターラビットもあちこちにいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フラミンゴもたくさん歩いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピンクの丘の上には鹿が群れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光の噴水の回りにも鹿は群れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大海原で跳ねるクジラ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クジラの周りではイルカも跳ねている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

池の中の島には ペンギンたちが勢ぞろいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白熊の池には実際に氷が張っている。寒いはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お花畑で飛ぶ蝶々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に幻想的な蝶々だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2 サンタクロースとオーロラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

シンデレラのカボチャの馬車には実際に乗れるようだ。長い行列が出来ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの馬車にも長い行列が出来ている。カップルで写真を撮りたい人は次の人に
カメラを預けて 写してもらっている。子供を乗せて親が撮っているひともいる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スノーマンの広場。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのスノーマンはとても大きい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サンタクロースもあちこちに沢山いる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらの外国のサンタさんは大人気だ。一緒に写真を撮る為に ながい行列が出来ていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーロラ会場である奥の方へ歩いていくと 光のボールが森に広がっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の反対側にも光るボールの森があり、よく見ると どのボールも色が刻々と変わっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きなお月さんのようなボールもあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いよいよオーロラが始まった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーロラ会場のあちこちに設置した「水蒸気の煙」(ドライアイスの煙?)を発生させる
装置から出る煙幕にデジタルマッピングで模様が投影される仕組みだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

回りから 「わーきれい!」と言う声が上がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音楽に合わせて映像は刻一刻と変化する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

映像の色や形も 移り変わる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

映像は動き続けているので、写真に撮るのはかなり難しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーロラショーは約10分で終わる。一晩に2回ほど上映されるそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪府河内長野市大阪府立花の文化園のイルミネーション  電球は10万個だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方こちらは私の自宅のすぐ裏手の「花の文化園」の入口です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入口には大きなクジラもいる。
中へ入ろうとしたけど 料金が1000円要るというのでびっくりして入るのを止めた。
通常の入園料は300円だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

塀の外からも中をある程度見れる。これはキリンのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

火の輪潜りの虎の向こうには大きな滝が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きなろうそくも見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

星の向こうにはお城のような壁も見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「京都イルミエール」は電球100万個で入場料1000円です。駐車場は無料です。
京都市内、大阪市内からクルマで約1時間半です。

一方大阪府立花の文化園は 大阪市内からクルマで約1時間。
駐車料金は500円で 駐車場から10分弱歩きます。
電球は10万個でスケールはぐっと小さくて、入場料金は同じく1000円です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエブのトップページはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



冬のイベント「しあわせ回廊 奈良瑠璃絵」 2014年2月9日

2014-02-13 23:54:41 | 季節の行事

冬の風物詩「しあわせ回廊奈良瑠璃絵」を見に行った。

会場は市内4箇所にあり、それぞれは 東大寺、新公会堂、春日大社、興福寺

である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東大寺エリア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14 

日暮れとともに南大門の前には人が集まりだした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

28

仁王さんを見ながら門を潜る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

350 

大仏殿へは入れないが、建物の窓から大仏さんのお顔を拝むことが出来る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

490 

やがて東大寺境内鏡池で、デジタル掛け軸が始まった。池の噴水に映像を投影しているのだ。

このデジタル掛け軸は5年か6年前に京都嵐山の法輪寺で初めて見たが今ではかなり広く知られるようになり、あちこちのビル外壁に投影されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5172 

 

5276 

5379 

シンセサイザー音楽とともに、次々に映像は変化して、とても面白い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5488 

これは桜の花びらをイメージしたものなのか。

映像を堪能した後で、次のエリアへ進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新公会堂エリア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11116 

入口付近から夥しい数のライトが敷き詰められていて、まるで光の海だ。沢山の人がゆっくりと進む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11225 

青い大きな玉が風にゆれている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1226 

会場に入ると光の海に圧倒される。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1340 

光の海を歩く人。実はこの人たちはお金を払っているので「光の海」を歩けるが、私は無料エリアを歩いているので 中には入れない。

しかし無料エリアでも光の海を堪能できる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1470 

光の海の向こうの立ち木にもデジタル掛け軸が投影されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1507 

このエリアにも池がいくつかあり、光のたきや光の海が水面に映り、とてもきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

168 

こちらの池の光もとてもきれいだ。白い光が雪のようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1899 

光の丘の上に何かいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

96 

よく見ると鹿の親子だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1947 

池のまわりから霧が出てきて、幻想的な雰囲気だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

春日大社エリア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3061 

参道入口に光っているのが光回廊の門だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3164 

見ていると色がめまぐるしく変化してとても面白い。しばらく見てこの門を入る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3273 

参道のあちこちにミラーボールが置いてあり、参道両側のうっそうとした木々に光が投影される。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3467 

頭上にぶら下げられたミラーボールから反射した光は 地面を照らしながら 流れていく。その上を歩いていると、目がくらくらする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3592 

灯篭にも明かりがつけられているがとても暗い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3690_2 

やがて神門に到着した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3719 

神門もライトアップされている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3891 

しかしここからは先は有料ゾーンだ。「万灯篭が見れます」とか大きな声で叫んでいて料金所が設置されていたが、中へ入らずにそのままユーターンした。

冬の寒い時期のイベントにわざわざ出かけてきているのに、「お金を出さないと見せないよ」なんて神社寺院のすることかなあ。この罰当たりめが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

興福寺エリア

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4118 

興福寺参道入口には桜の花がライトアップされていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

424 

まるで夜桜見物だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

438 

興福寺の五重塔もライトアップされていた。普段からライトアップされているのか、この期間だけなのか分からない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時間もだいぶ遅くなり、興福寺を見た後、イベント見学を終わりにした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


晴れ渡った秋空の元、大津祭りと琵琶湖の風景 2013年10月13日

2013-10-16 21:36:59 | 季節の行事

泉州や河内の秋祭りは、「だんじり」であるが、そのだんじりの喧騒を避けて

優雅なからくり人形と、豪華な曳山で有名な「大津祭り」へ行った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1778

浜大津駅前の大通りを次々に曳山が曳かれてきた。

こちらの曳山は タペストリーを前面に出した豪華なものだ。

なんとかの文化財というラベルが張ってあった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

286

こちらは曳山の先頭に お稚児さんとからくり人形、それに松の枝。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

469

こちらはからくり人形が先頭だ。

合計13基の曳山が 次々に浜大津駅前メインストリートを曳かれて来る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

533

向こうが京阪浜大津駅だ。次々に曳かれて来るので、写真を撮るのが

忙しい。しかしここは車道で、しかも電車道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7783

コンコンチキチンの鐘の音と笛の音色にあわせ曳山が曳かれてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

890

裃を着た人が、交通整理をしながら付いてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9279

引き手もインターナショナルである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10290

曳山行列の進行状況を見て、交通整理のおまわりさんが

時々車両を通す。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13272

電車は時間通りに走ってくる。そのため、沢山の京阪電鉄社員も

警察官と共に 交通整理と見物客の誘導だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14

電車は通るわ、車は通るわ、見物客はチョロチョロするわ、その脇を

コンコンチキチンの曳山は通るわ、おまわりさんも大変だあ。

写真を撮るほうも命がけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20275

大通りを曳かれてきた曳山は、交通を遮断して、全てこの丸屋町アーケード

商店街へ方向転換して入って行く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22297

アーケードの屋根は、曳山にあわせて、屋根がくりぬいてある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21260_2

祇園祭の山矛の方向転換は、大通りで心置きなく曲がれるが、

ここの曳山は、アーケードの屋根の中心をピンポイントで

通さねばならず、難しそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2334

祇園祭のように青竹を敷いて、摩擦を減らしてから方向転換することもなく、

いとも簡単に「えい!」っと方向転換する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2665

どの曳山も、アーケードの中へ一台ずつ見事に入っていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

28315

曳山の両側の榊が商店のノキを掠める。ギリギリだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

29319

各商店は二階の窓を外して、見物し、その窓へ向けて粽が

曳山から投入れられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30325

曳山展示会館のまえで、曳山は止まり、からくり人形の踊りが

披露される。拍手の後厄除け粽が観衆に投げられる。

左の人たちは皆手を差し出して 粽を待ち構える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4013

この人形は 鉦を鳴らしているうち鉦が取れたので急遽修理中。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

41330

岩が開いて、中から出てきた唐獅子か狛犬が逆立ちしたり、グルグル

舞い舞いコンしたりする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

43335

こちらは唐の玄宗皇帝の前で舞を舞う鶴と亀の精。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

44342

桃が割れて中から出てきた桃太郎が竿の先へ進み出て

扇をひらひらと振る。からくりを操作している人の真剣な顔も面白い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

51365

通りに面した町家の二階は特別見物席だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

52349

これらの窓の中へも 曳山から粽が投入れられる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

61371

62374

街中を一巡した曳山は 中央大通りに勢ぞろいして休憩だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

63377

引き手と演奏者は、お昼休み。見物者も一段落し午後からは別のコースで

巡行が再開される。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋晴れの大津港界隈

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

85

少し色づき始めた比叡山を背景に 観光遊覧船「ミシガン」が入港する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

94

秋晴れの湖岸をゆっくりと散歩する人たちや

88

湖岸で思い思いにお弁当を広げる人たち。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

99

Photo

秋晴れのヨットハーバーや公園を散歩していると気持ちよくて

つい眠くなる。この公園には 沢山のコスプレおたく達が集合していた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

96

ジャンプしながら写真を撮っている彼らは「ワンピース」だと分かるが、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

400

401

こちらのコスプレはナンなのか、まるで分からない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋晴れの大津祭りと、湖岸散歩でした。  2013年10月13日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


日野祭り 新緑近江路の春祭り 2013年5月3日

2013-05-04 22:46:14 | 季節の行事

ゴールデンウイーク中の行事を調べていたら、面白いものを見つけた。

滋賀県南部の山の中に日野町という小さな町がある。忍者で有名な

甲賀の里の近くだ。この街の神社の春祭りは、古い曳山を引き回す事で

有名だが、なんとこの神社の祭神は、あの古代出雲王朝の第八代主王の

「大国主」と副王「言代主」つまり大黒さんと恵比寿さんを殺した秦国からの

渡来人、徐福(記紀ではスサノオ)の忠実な部下「穂日(ほひ)」親子なのだ。

もともと近江は、気候温暖で土地も肥沃、農業の土地だ。しかも「秦の庄」

という地名もあるように、秦国からの渡来人が開発した土地なのだ。

穂日が大黒さんと恵比寿さんを殺した功績で 穂日の子孫「果安」は

徐福の子孫である大和王朝に 「出雲国造」にしてもらったのである。

その子孫が今の出雲大社宮司家なのだ。

徐福が連れてきた海童たちや穂日の子孫は、丹波の国へ移住して

順次山城の国(京都)、ここ近江へと住み着いて、穂日とその息子

武夷鳥(タケヒナドリ)を祀ったのだろう。

出雲人の私としては、急に興味を覚えて、連休中の大渋滞を覚悟して

近江へ出かけた。 滋賀県蒲生郡日野町。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

136

2937

街のメインストリートには 古い家並みがかなり残されている。この町特有の

桟敷窓と呼ばれる 祭り行列の見物桟敷はきれいに飾り付けられている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

328

431

店先も江戸時代の雰囲気を出して、きれいに飾ってある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

592

606

通りに面した旧家の窓は開け放たれて、外から見学できるようになっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

719_2

立派な藤の盆栽は満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

845

9810

旧家の座敷には、鎧兜が飾ってあり、通りを歩きながら見学できる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1126

12965

皆さん祭りの準備に忙しそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13832

行列を待ちわびている人もいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

155

「馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)」表参道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1847

18908

19907

境内には16基の曳山が勢ぞろいして、見物客で溢れていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1681

1788

神社の拝殿と本殿。祭神が 渡来系なので当然大社造ではない。

九州物部系の横削千木も付いていないのが不思議だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

93

神社由緒書き。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20860

2258

23851

2436 

境内には曳山がそれぞれ飾り付けを終わり、神事が始まるのを

待っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

308

いよいよ神官のお出ましだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

31901

祝詞奏上。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

32873

神官側が祭司役員に御挨拶といったところだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3320

33184

お稚児さんが神社に入ると、祭が始まる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4029

4130

神社に奉納されていた 神馬が「お旅所」まで行進する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4256

やがて神社から神輿が町内を練り歩く。

竹の棒を持った何人かが 前を歩き邪魔な見物人を大声で退かす。

私も写真を撮っていたら 「どけどけ!」と竹で叩かれた。

さすが 支那人、海童の子孫たちは乱暴である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4358

44959

4573

御神輿の担ぎ手は、時々街角でへたり込んで休憩だ。

外人も混じっている。いかにも田舎町ののんびり祭りだ。

見物客を竹で叩く元気で、最後まで担がんかいな!

見ていても、みっともない姿だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

50001

51996

あまり間延びして、何も始まらないからもう帰ろうと思った頃

やっと曳山が動き出した。いかにものんびりした祭りだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5323

54038

神社境内に展示してた時の飾りつけは、すべて撤去されていた。

町に張り渡された電線に引っかかるのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5206_2

曳山は皆古く江戸時代の建造らしい。

こつこつとお金を貯めた「近江商人」達が、故郷に大金を寄贈して

曳山を作らせたのだろう。どれも立派な曳山だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5547

55055_2

街角での方向転換は引き回しが行われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祭りと子供たち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6049

笛を吹く子供

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

61968

桟敷窓から覗く子供

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6282

行列に加わる子供

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

63013

64014

曳山の上の子供たちは皆お菓子をもらって食べていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝はここから入れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春爛漫の紀州路 4月29日

2013-04-30 10:34:34 | 季節の行事

ゴールデンウイークのさなか、春爛漫の紀州路を歩いた。

世界遺産「高野山」への表参道は「高野町石道」でこれも世界文化遺産

であるが、その出発点が「九度山町」である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

129

無料駐車場に車を入れると、満開の藤棚の向こうに鯉が見えた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

226

この川原は丹生川で、向こうに流れているのが紀ノ川(奈良県では

吉野川)で、ちょうど合流地点だ。子供が網を持って走っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

352

487

512

青空を吹き抜ける風に、はためく鯉幟。見ていても気持ちがいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

64

九度山の街中を歩く。古い家並みが続く。

この休憩所で、案内パンフレットをもらう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

768

861

町家では、人形祭りが行われていて、家々に飾った人形を見て歩く。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

974

このような江戸時代の人形も飾ってある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1057

1182

12684

端午の節句が近いので、鎧兜の飾り物が多かった。

ーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1330

町中心部の展示場では、お雛様のジオラマが完成して

公開されていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1586

関が原の戦いで西軍に付いた、真田幸村はここ九度山で蟄居させられた。

大阪夏の陣でなくなった後、その屋敷跡がお寺となり、

「真田庵」として残された。

藤棚の下の部屋にも、武者人形が展示されていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1690

境内には真田親子の墓所もある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1895

また九度山町には、慈尊院もある。

ここに空海の御母堂が眠る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1902

境内には沢山のお地蔵様。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2098

鐘楼の横には満開の白い藤の花が咲いていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2106

「おっぱい」の形をした「乳型」と呼ばれる沢山のおっぱいが

奉納されている。安産祈願、乳がん平癒など 願い事はさまざまだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2208

慈尊院は世界文化遺産の「高野町石道」の出発点だ。

空海の母の眠るここから、その息子空海の眠る高野山奥の院までの

180丁の始点が、この右側の石碑ー町石だ。

※町石道の終点は実際は、高野山壇上伽藍境内にあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

九度山町の紀ノ川を挟んだ対岸の橋本市御幸辻の「子安地蔵寺」

に寄って見た。藤の花で有名な寺だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

292013

山門でお出迎えしてくれる 今年の藤娘さん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30744

3142

境内の藤は大きく垂れ下がり、毎年見事だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

32751

33718_2 

垂れ下がった藤の花は下から見上げてもきれいだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34758

紫の雨が降っているようで とても見事だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

36942

ちょうど今が満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40075

41079

そのほか境内には、杜若や牡丹が咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4269

バラの花に見える、八重のツツジの花だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー