季節の風景

各地の季節の風景や行事を写真に撮りブログにしていこうと思います。

日野祭り 新緑近江路の春祭り 2013年5月3日

2013-05-04 22:46:14 | 季節の行事

ゴールデンウイーク中の行事を調べていたら、面白いものを見つけた。

滋賀県南部の山の中に日野町という小さな町がある。忍者で有名な

甲賀の里の近くだ。この街の神社の春祭りは、古い曳山を引き回す事で

有名だが、なんとこの神社の祭神は、あの古代出雲王朝の第八代主王の

「大国主」と副王「言代主」つまり大黒さんと恵比寿さんを殺した秦国からの

渡来人、徐福(記紀ではスサノオ)の忠実な部下「穂日(ほひ)」親子なのだ。

もともと近江は、気候温暖で土地も肥沃、農業の土地だ。しかも「秦の庄」

という地名もあるように、秦国からの渡来人が開発した土地なのだ。

穂日が大黒さんと恵比寿さんを殺した功績で 穂日の子孫「果安」は

徐福の子孫である大和王朝に 「出雲国造」にしてもらったのである。

その子孫が今の出雲大社宮司家なのだ。

徐福が連れてきた海童たちや穂日の子孫は、丹波の国へ移住して

順次山城の国(京都)、ここ近江へと住み着いて、穂日とその息子

武夷鳥(タケヒナドリ)を祀ったのだろう。

出雲人の私としては、急に興味を覚えて、連休中の大渋滞を覚悟して

近江へ出かけた。 滋賀県蒲生郡日野町。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

136

2937

街のメインストリートには 古い家並みがかなり残されている。この町特有の

桟敷窓と呼ばれる 祭り行列の見物桟敷はきれいに飾り付けられている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

328

431

店先も江戸時代の雰囲気を出して、きれいに飾ってある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

592

606

通りに面した旧家の窓は開け放たれて、外から見学できるようになっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

719_2

立派な藤の盆栽は満開だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

845

9810

旧家の座敷には、鎧兜が飾ってあり、通りを歩きながら見学できる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1126

12965

皆さん祭りの準備に忙しそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13832

行列を待ちわびている人もいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

155

「馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)」表参道だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1847

18908

19907

境内には16基の曳山が勢ぞろいして、見物客で溢れていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1681

1788

神社の拝殿と本殿。祭神が 渡来系なので当然大社造ではない。

九州物部系の横削千木も付いていないのが不思議だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

93

神社由緒書き。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20860

2258

23851

2436 

境内には曳山がそれぞれ飾り付けを終わり、神事が始まるのを

待っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

308

いよいよ神官のお出ましだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

31901

祝詞奏上。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

32873

神官側が祭司役員に御挨拶といったところだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3320

33184

お稚児さんが神社に入ると、祭が始まる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4029

4130

神社に奉納されていた 神馬が「お旅所」まで行進する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4256

やがて神社から神輿が町内を練り歩く。

竹の棒を持った何人かが 前を歩き邪魔な見物人を大声で退かす。

私も写真を撮っていたら 「どけどけ!」と竹で叩かれた。

さすが 支那人、海童の子孫たちは乱暴である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4358

44959

4573

御神輿の担ぎ手は、時々街角でへたり込んで休憩だ。

外人も混じっている。いかにも田舎町ののんびり祭りだ。

見物客を竹で叩く元気で、最後まで担がんかいな!

見ていても、みっともない姿だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

50001

51996

あまり間延びして、何も始まらないからもう帰ろうと思った頃

やっと曳山が動き出した。いかにものんびりした祭りだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5323

54038

神社境内に展示してた時の飾りつけは、すべて撤去されていた。

町に張り渡された電線に引っかかるのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5206_2

曳山は皆古く江戸時代の建造らしい。

こつこつとお金を貯めた「近江商人」達が、故郷に大金を寄贈して

曳山を作らせたのだろう。どれも立派な曳山だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5547

55055_2

街角での方向転換は引き回しが行われる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祭りと子供たち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6049

笛を吹く子供

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

61968

桟敷窓から覗く子供

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6282

行列に加わる子供

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

63013

64014

曳山の上の子供たちは皆お菓子をもらって食べていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

季節の風景トップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはここから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝はここから入れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー