日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

中仙道の木曽路を歩く①

2015年09月19日 07時47分34秒 | 日記
9月13日の日曜日午後2時、中津川駅に予定通りの皆
さんが集まって、中仙道を北上する旅に出た。

中仙道69次の 浮世絵を他の書籍からお借りして
中津川

落合

馬籠

野尻

須原

上松


と 江戸時代の浮世絵を想像しながら歩いた。

長崎大学他の写真館からお借りして 明治の写真
他を想像ください・・
旧中仙道の石畳の道


お籠で・・


小野の滝


寝覚ノ床




上松の宿場


木曽谷風景


このような写真に感動を覚え今から100年以上前に
上記のような記録が残されていることに感動して・・

現代人は・・このように散策しました
以下は、私の写真です

中津川の 石碑 「これより北 木曽路」


馬籠宿




妻籠宿




重要文化財の定勝寺




小野の滝


上松の寝覚ノ床




以上で初日は、馬籠宿の坂を下から上まで、途中
島崎藤村記念館を見学して神坂峠を越えて妻籠宿へ
その後中仙道を須原宿の定勝寺に、静かな境内で
あそこが亀、ここが鶴とか文化財の中で暫し気を
鎮めまして・・この日の宿のねざめホテルに投宿
となりました。

二日目以後は・・明日に続きます。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする