ウラとオモテの日記

私が見た裏と表の話を紹介する。今話題のニュースよりもあまり取り上げることの少ないニュースに注目します。

宇宙旅行の実現には

2010年10月11日 21時18分11秒 | ニュースあれこれ
 宇宙へのあこがれで旅行する人もいますが、お金を高く払っても行きたいのもすごいですが、世界初の商業宇宙飛行ツアー運営をめざすヴァージンギャラクティックは、「スペースシップ・ツー」型宇宙船「VSSエンタープライズ」号の、高度1万3700mからの自由滑空飛行に成功したとレスポンスが伝えました。記事では初飛行は機長ピート・シーボルドさん、副機長マイク・アルスバリーさんの両名が担当し、カリフォルニア州のモハベ宇宙空港に着陸したそうで、飛行以外にも試験項目は多岐にわたり、母機からの分離作業、エンタープライズの運動性能と失速特性の初期評価、設計での想定やシミュレーションと比較しての安定性の評価、同じく操縦性の評価、揚抗比(揚力と空気抵抗の比)の測定、着陸進入・着陸の操作など、それぞれ成果が得られたようです。事前準備も入念に行なわれ、「ホワイトナイト・ツー」型母機母機「イブ」号は40回の飛行を実施しており、宇宙船エンタープライズを運搬しての飛行がそのうち4回で今回のエンタープライズの自由滑空も、安全面で正常に機能したそうです。シーボルド機長は「エンタープライズは飛ばしていて本当に楽しい。宇宙飛行する機体というだけでなく、世界最高度のグライダーでもあるのだ」とコメントしているようです。ヴァージングループ創始者のサー・リチャード・ブランソンさんはモハベ宇宙空港で飛行試験に同席し、「空はもはや限界ではなくなった。来年からは最後の開拓地、宇宙への進出が始まる」と語ったそうです。最後の開拓地と呼ばれるところとして、是非住むような街を作ってほしいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101011-00000006-rps-bus_all

 バングラデシュは世界でも貧しい国の一つとして知られています。この国というとムハマド・ユヌスさんというグラミン銀行総裁が有名で、ノーベル平和賞を輝いたことは記憶に新しいですが、その銀行と雪国まいたけが協力すると時事通信が伝えました。日本企業の提携は、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングに次いで2番目だそうで、合弁会社は「グラミン・雪国まいたけ」で、雪国が過半を出資するもようです。農家に生産を委託し、合弁会社が作物を買い取り、日本でのモヤシ生産に適した大粒の豆は雪国が購入し、残りは国内で売るそうです。雇用創出効果は農家で1000~1500人、合弁会社での豆の選別に100~200人で、小粒の豆を仕入れて売る女性ら多くの貧困層に仕事や収入をもたらすそうです。貧しくても支援できる会社が増えたわけで、よりよい環境で仕事ができることを祈りたいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101009-00000060-jij-int

 ソフトバンクホークスの優勝で、福岡も盛り上がっていますが、ファンとして知られる森口博子さんが広瀬香美さんと博多弁トークしているとJ-CASTが伝えました。記事では森口さんがツイッターを開設し、iPhoneを購入したばかりで、広瀬さんのUstreamの番組への出演が「ツイッターデビュー」のきっかけになったようです。最初の書き込みは「アナログ人間だけど頑張ります!ひとことのつぶやきで繋がる心って素敵!」 とあり、同じ福岡県出身の広瀬さんに対しては「千葉の富津に行きようと(^◇^) 忙しそうやけん今日は休日でよかったね。ゆっくり休みばとってね!」 と書いたそうです。広瀬さんや経済評論家の勝間和代さんが森口さんのアカウントをツイッター上で紹介したことから、今日の13時現在、フォロワー(登録者)数は、約8000に達しているようです。博多弁は印象残りますからね。ホークスが日本シリーズに進出できたら、またうれしさをアップすることだと思います。では次行くと。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/n_hiroko_moriguchi__20101011_2/story/20101011jcast2010277893/
http://www.1242.com/program/kohmi/(ニッポン放送で広瀬さんの番組が始まりました。全国ネットです)

 漫画を世界へ広める使命を果たしていますが、トルコでは週刊少年ジャンプの漫画展が開かれていると産経新聞が伝えました。タイトルは「Discover MANGA-the world of SHONENJUMP-」というもので、集英社が漫画展を日本以外で開くのは今回が初めてだそうです。展示ゾーンを「マンガと出会う」「マンガを読む」「マンガを知る」と3つに分け、過去の名作から「BLEACH」など現在の人気作までの28点の複製漫画や、「NARUTO-ナルト-」の作者、岸本斉史さん直筆の「ナルト屏風」、漫画のキャラクターをモチーフにしたモザイクアートなどを展示しており、「DRAGON BALL」などのアニメーションもトルコ語の字幕付きで上映され、「週刊少年ジャンプ」(英語版)を試し読みできるスペースもあるそうで、「ONE PIECE」の作者、尾田栄一郎さんの作画風景をビデオ撮影した映像の公開と盛りだくさんだそうです。トルコの人たちにもジャンプ漫画が普及できればいいですが、体感できるところとして、世界中でやってください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101011-00000077-san-ent

 線路は続くといいますが、自殺にはしないでほしいです。読売新聞によると、JR京浜東北線の線路に座り込んで電車を止めたとして、埼玉県警浦和署は川口市に住む無職の男性を威力業務妨害容疑で逮捕したそうです。記事では容疑者はJR南浦和駅で京浜東北線のホームから線路内に降りて座り込み、駅に入ってきた大宮発蒲田行き上り普通電車を停車させ、駅員に周囲を点検させるなどして運行を妨害した疑いが持たれています。容疑者は電車が来たのを見て線路上でうつぶせになり、電車は頭上で停車、レールの間で、地面と電車に挟まれる格好になったようです。容疑者は「仕事がなく、借金もあったので死のうと思ったが、電車が来る直前に怖くなってうつぶせになった」と供述しているそうです。電車というと、ホームからの飛び降りで遅れることがありますが、線路の中に入ることだけはしないでほしいです。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_bougai2__20101011_3/story/20101011_yol_oyt1t00461/

 クライマックスシリーズもセリーグが週末に開幕します。一方でゲンダイにはヤクルトを出したかったと恨み節となっています。8日の巨人戦では、9回にクルーン投手が登板するもカウントツースリーから畠山選手に同点打を浴びて延長戦に突入しました。その後10回に川本選手に3ランを浴びて4―7でヤクルトが勝利しました。ある評論家は「巨人は最後の最後にまたもや“クルーン劇場”に泣かされた。最終戦は投壊と守乱という巨人の今季の課題が浮き彫りになった形。対照的に、後半戦のヤクルトは粘り強かった。昨年までカモにされていた巨人とほぼ互角に戦い(11勝12敗1分け)、優勝した中日に大きく勝ち越した(15勝8敗1分け)。共に終盤戦で弱さを露呈した巨人と阪神より、CSにはヤクルトが出場して中日と戦った方が面白くなるのではないか」と話します。順位が決まっていたので仕方ありませんが、来年こそはメークミルミルで進出してください。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/sports/n_giants__20101011_30/story/10gendainet000127404/

 噛みつきザルが解決したと思いきや、今度は岩手県であらわれたと読売新聞が伝えました。福島県相馬市の男性ら男女計3人の背中や太ももにかみつき、腕をひっかくなどして、近くの山へ逃げ去ったそうです。本当に懲りないサルですね。今度は早く捕まえてください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101011-00000437-yom-soci

 眠たくなる人も多いと、眠れずに仕事をしなくてはいけませんが、R25によると、眠気覚ましに効果的な食べ物は、大きく3つに分けられるそうで、「最初に挙げられるのは、味や香りに刺激のある食べ物。例えば唐辛子やハーブなどは、心身を興奮させて眠気を解消してくれます。レモングラスなどをハーブティーにして飲めば、頭をスッキリさせることができますよ」とAll About「睡眠・快眠」ガイドの方は話します。2つ目に挙げてくれたのが、覚醒作用のある成分を含む食べ物だそうで、コーヒーのカフェインが代表例となっています。「カフェインより効果は穏やかですが、チョコレートに含まれるテオブロミンには覚醒作用があります。また集中力や記憶力を高める効果も期待できます。さらに、チョコレートのブドウ糖は脳のエネルギー源になるんです。脳を働かせる際のエネルギー源となるのはブドウ糖だけなので、オフィスのおやつとしては最適ですね」と話しています。最後は食べ物そのものの効果ではなく、食べ方に目覚まし効果がある場合で、「スルメやせんべいといったアゴを何度も動かす食べ物は、眠気覚ましに効果があるといえますね。実はリズミカルな運動を繰り返すと、脳内でセロトニンが分泌されるんです。硬く歯ごたえがあるので、ガムより効果的かもしれませんよ」ということでした。しかし寝るのも早めにしたほうがいいでしょう、きっと。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_r25bus__20101011_92/story/r25fushigi_rxr_detail_id2010091600003579r25/

 有名人でも特別扱いにはしません。サンスポによると、昨日東京・青海のヴィーナスフォートで行われた「ドリ×ポカリ~イキイキ!~ブラスバンド」お披露目ライブに登場したのはあの山田花子さんでした。企画では人気ユニット、DREAMS COME TRUEのライブで演奏するブラスバンドのメンバーを一般から公募しました。もともとドリカムの大ファンだった花子さんは、所属事務所を通さずに個人で応募、今年5月に入籍したトランペット講師の夫とは、3年前に先生と生徒の間柄で知り合ったが、そのときのレッスン曲がドリカムの「未来予想図II」だったそうです。運命の糸を再びたぐり寄せ、夫唱婦随でトランペットの練習を重ねてブラスバンドメンバーに選ばれたそうです。この日の晴れ舞台ではおなじみの「汗ばむわ~」のフレーズを口にすることなく、2度にわたってドリカムの新曲「生きてゆくのです●(=ハート)」を演奏したそうです。本当に通ったこともすごいことですが、先日のめちゃイケのオーディションと比べると、こちらの方が信用できそうですね(めちゃイケも募集はしていましたが)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101011-00000033-sanspo-ent

 以前取り上げた将棋の清水市代女流王将に情報処理学会(白鳥則郎会長)のコンピューター将棋システム「あから2010」が挑戦していた一番勝負で今日午後7時、後手のあからが勝利を収めたと産経新聞が伝えました。対局は、情報処理学会の50周年プロジェクトとして実施されたそうで、あからには、世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「激指(げきさし)」など4種のソフトが搭載されており、導き出した解答のうち最も多かった手を指すそうです。人間に勝ったわけですから、次はだれになるか楽しみですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101011-00000545-san-soci

 最後はトリス。ウィスキーとしてかつては人気だったトリスですが、今年、ドリフ大爆笑の替え唄と共に復活しました。J-CASTニュースによると、9月21日に発売された「トリス〈エクストラ〉」ボトルは、9月中に13万ケースを出荷し、絶好の滑り出しをみせ、「トリス ハイボール缶」はそれを上回る23万ケースを出荷、年内40万ケースの目標の半分を10日で達成してしまうほどの大人気だそうです。人気女優の吉高由里子さんといっしょに、サントリーの「トリス〈エクストラ〉」と「トリス ハイボール缶」のテレビCMに登場するのは、赤いジャケット姿が懐かしい、イメージ・キャラクターの「アンクル・トリス」です。ハイボールを飲んだことがないので、ぜひ家で飲みたいと思いました。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_whisky__20101011_1/story/20101011jcast2010277756/

最新の画像もっと見る

post a comment