goo blog サービス終了のお知らせ 

遊び2009

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

わいわいTR最終戦

2015年11月08日 | トライアル
6時半に家を出た時にはどんよりした雲に覆われていたが まもなく霧雨が降り出しそれがだんだん本降りになってしまいそのまま最終戦が始まりました
傘をさしてのミーティング
最終戦のせいか多少参加選手も多いような気がしました


本日の表彰台は ビギナーレディースの9ちゃんのみ


    涙・・・  くやしーいス!

今日の河原

2015年11月03日 | トライアル
オイラは2日の月曜日をズル休みをして 3連休 気持ちいいお天気に恵まれ 昼に河原に到着
 アレレレ・・
もう少し駐車場に車がいるとおもったが たったの2台 ヒロさんとクリさんだけ 昼飯を食べ終わったころ こめやさん登場 今日はオヤジだけの 4人 合計年齢 267歳 平均年齢67歳弱
ぽかぽか陽気で中々腰が上がらず たのしい会話で盛り上がり 話が弾みます せっかく来たんだから少し乗りますか?
てな訳で 来週のわいわいトライアルの仮想セクションで試合形式で いくつかセクションを作り逆走もして 3ラップずつ真剣にトライして あっとゆうまに日が暮れてしまいました このつづきは来週とゆうことで 本日もたのしい河原でした。

マスターズin菅生

2015年10月13日 | トライアル
マスターズ第6戦で初めてスポーツランド菅生へ行ってきました
今迄に行ったトライアル大会で最高設備の会場で たった4時間半の持ち時間しか走れなかったのが非常に残念です (もっと走りたかったな~)

7時前にゲートをくぐり 雨も降り出しパドックの駐車場にテントを設営 
本部受付越しに 初めてサーキットのダンロップゲートを見た 


スタートする頃には雨もほとんどやみ どんなセクションかワクワクしながら スタートを待ちます
9時から1分間隔で1台ずつスタート オイラは9時11分スタート
緊張の第一セクション ぎこちない走りだがなんとかクリーンで 「ほっ」 
そんなこんなで第一ラップはドタバタで11点 第二ラップはなんとか5点で 第三ラップは3点で 走り終え トータル19点クリーン12
 結果は65歳代 3位になんとか滑り込みました
チームZから8名エントリー 各クラス6名が入賞しました。

名誉の一枚の紙をもらって にこにこの記念写真です。

準備OK

2015年10月02日 | トライアル
マスターズ東北大会にむけて リアタイヤだけ交換しました
今回初めて ミシュランライトからダンロップD803GPにしてみました


チームZ内でも低価格とゆうこともあり 装着率も上がっています
オイラに違いがわかるかな~?

トライアルブーツ

2015年09月07日 | トライアル
トライアルの先輩 くりさんから大分前にブーツを頂きました オイラのと同じガエルネ 先日ソール張り替えに出し なか三日で帰ってきた


左はオイラと同じでくたびれて 使用感たっぷりでぐったとしてるブーツ 右がもらったブーツ まだまだピンと立ってます

同じブーツだから気が付かないかもね!

夏休み最終日

2015年08月17日 | トライアル
なが~い夏休みの最終日 もちろんトライアル三昧 旅行のおみやげを持って早めにお出かけ!
一番乗りかとおもったがすでにプリちゃん さんちゃん りんごちゃん ビリーくん が準備してました オイラも負けずに準備してると 一台また一台と ぞくぞくと集合して各自いろいろ準備し始めました


オイラはいつも昼ごろしか行かないから この時間の皆さんの行動はよく知りません
整備を始めたり タ―プの下でプシューと音がしたり それぞれたのしい一日の始まりです


盆休みの最後とゆうこともあり いろいろなおみやげで昼前におなかがイッパイになってしまいました
みなさんご馳走さんでした
 昼からは水辺のマッツンへ行って 来週のグランプリを想定してたのしんできました。

チームZの遠征練習会

2015年08月09日 | トライアル
連日暑い日がつずいていますが チームZの面々は一生懸命 命がけで遊んでいます
少しでも涼しさを求めて 今日はミロクへ遠征してきました 道中途中の温度計が23度を示しており朝のうちはすごーく快適でした
午前中は林の中にセクションを2個つくり それなりに汗ダクになり 頑張りました



HRC(変態老人クラブ)をしり目に気合の入った 女子部


昼食後 現地でのカキゴウリ祭り しあわせだわー
おやぢさんいつもごちそうさんです。

9ちゃん特製練乳もウマウマでした 各種シロップを持ち寄ってくれた皆さんごちそうさんでした


印籠?

2015年07月21日 | トライアル
チームZも少しずつ全国に名前が知られつつあります
ユーチューブによる華麗なライデイングより「本日の一撃」の人気か?
そんな訳で 3位に入ったくりさんの鉄馬には 「印籠」が取り付けてある。


皆の者 づがたかーい!

その鉄馬のアイデア 後輪のエアーバルブの位置が一目でわかる シールがスプロケットに貼ってある
リムをぐるーと見回さなくても シールの位置でバルブはこの延長ですと分かるものです。


良く絵を見ると クリ棒とな  名入りですか。

7/19 マスターズinキョウセイ

2015年07月20日 | トライアル
例によって土曜日仕事が終わってから 少しは家のものに気を使いながらイソイソ そしてソッコウ出かけました
京都遠征トリオと岡崎インター手前の美合パーキングに11時ごろ到着 だがすでに二人は撃沈!
ひとり酒盛りをしてオイラもおやすみなさい~


すでに現地にはWくりはらさんが駐車場を確保してくれてました

蒸し暑い中 7セク×3ラップ 台風の影響もあってセクションは比較的やさしめの神経戦 一点が勝敗をわける戦いが始まりました
下見では オールクリーンだった。
終わってみれば一点の重さが表彰台の高さに出ている 

一位は表彰台常連のイトウさん 2位にオイラ 3位は栗原兄 2・3位は同減点なのでゴール時間差で2位に上げさせてもらいました
栗原兄さすがちゃんと点数まとめてきっちり走れるのに 新潟大会は何があったんだろう?
 

棚からボタモチ

2015年06月14日 | トライアル
わいわいトライアル第一戦がいつものミロクで行われました
今日はチームZからも数うちゃ当たるの大量エントリー

久々の大量エントリーで大賑わいのミーティング
8×3ラップが始まりました その結果オープンクラスの優勝は2名による同点決勝が行われました
まずはチームZのじろくんがSSに入り クリーン!


同じくチームZのいなさん 125のツインショックでの参戦にもかからわず決勝戦はすごーい!
同じポイントで二本目のヒューム管が登れず 5点となり2位が決定
これはマシンハンデイもあったかな?


結果が出て表彰式です オープンクラスの1.2.3.位 おめでとうございます
その一番低い処に 第2セクションで岩につまずき転がりましたがそのあと コツコツ走って 3位が転がって来ました。

 
つずいてビギナークラス チームZまっつんが3位入賞おめでとうございます


レデイースクラス ここでもチームZが独占 うーたん Qちゃん やったね!

(ちゃんぴおん やせた?)
参加選手の皆さん お疲れさんでした。
そしてたのしい大会ありがとうございました。


マスターズin京都

2015年06月08日 | トライアル
かれこれ22年ぶりに京都亀岡トライアルランドへ行ってきました
今回はチームZからは3名のエントリーです 前夜10時半すぎに ヒロさんと亀岡で合流してトライアルパークの駐車場へ どうやらここは第二駐車場らしく うちら以外誰もおらず 二人だけで酒盛りしてたが段々と寒くなり 寒さも限界でお開きにして 車中にもぐりこみ おねんねタイム!

朝、こめやさんも合流してセクション見学
第一セクションから

斜面に配置された大岩をぬうように小さなターンが要求される 決して肩慣らしセクションじゃないね

第二セクション

インして小さな岩を超えすぐに左ターン 行き過ぎると足が出て戻すか 先の岩にフロントを乗せ怖いおもいをしてターンをする 斜め岩を左ターンしながら超える そして難関の画面左の岩を右に振りながらロック越え 上に登りアウト 最後の凸凹岩でみんな足が出る

第三セクション

沢登りでターンするところにはソフトボールより大きめの石がゴロゴロ 停止すると再発進はかなりむずかしい そこにはいい処に規制マーカーがあり触れば 5点が待っている
セクションは比較的長くアウトは中央奥のほうでその前に浮いた木の根が獲物を待っている

第四セクション

左奥がインでテープぎわを走り規制ゲートのロックをでんがら越え 大岩の手前に抜け道があり またテープギリギリを走り左ターンしながら斜め岩の間にリアタイヤが滑りながら岩が顔を出す斜面で右ターンしてアウト ここの部分が皆足が出た。

第五セクション

インしてすぐに木の根とロックが重なる右ターン 一段下におりて川の淵を通り右フローティングしながら50cmぐらい登り アウトに向かう

第六セクション

インして一段下がり左土手沿いに行くのと沢でターンして木の下の赤マーカーを越えて右に曲り沢に下りる 沢を渡り土手で左ターンして再び沢を渡って木の根と岩のまじったせまいとこを登ってアウト

第七セクション
すぐ隣に七セクションがありここも沢を下り岩を右に越えながら斜面に向かう 途中左のゲートマーカーを通過して左にぐっと曲がってアウト このとき勢いがあると出口前の切り株に向かって行ってしまう

最終セクション

画面みぎからインしてすぐに沢の岩を超えたらもう一つ斜めの大岩を登りすぐ右ターンして沢に入りワカイシらが超える岩の横を回り込み出口前の40cmぐらいの岩を登り右に下りてアウト
全体としてほとんどワカイシと同じゲートを走り 赤ゼッケンの優遇はほとんどナシ!
だからそこそこに走り応えもありおもしろかったよ

表彰式

いつもと同じメンツが上位をしめ なかなか割って入る隙がない
タラレバで二個のマーカー接触で順位を落とし いらないチョイ足も出て くやしい結果が残った
まあタラレバはオイラだけじゃないからね
今回もマーカー接触は特に厳密な採点を下された。

リアフェンダーの修理

2015年05月28日 | トライアル
ずいぶん前からリアフェンダーのシート部分になるところが 割れてメッシュも外れたりしてたので
グルーガンでメッシュを張り付けては はがれの繰り返し 中々いい解決策がないままそのまま使っていたが 思い切って修理を試みました。
こんな感じで割れてプラプラしてます


そこでアルミ板で裏から補強をしてみます


型をとりアルミ板にけがいて ジグソーで切り ヤスリで修正しドリルで穴をあけ メッシュをはさみ仮止めをします


位置が決まったらリベッターでとめて メッシュのまわりは歪んで浮いてしまうので 小さなシャコマンで固定し 今回はまわりをヒートガンで温めながらグルーガンで接着してみました 
いちおう作業終了 完成とゆうことで・・・。

日曜日に結果がでます。