遊び2009

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ニューモデル

2014年04月20日 | トライアル
チョット野暮用があって 今日の河原には午後の始まりには間に合わなくて遅刻してしまった。
そしたら こめやさんがニューマシンのシェイクダウンの為走り回っていた  カッコイイ!!
 


  新車! ニューマシン! うらやましい言葉の響き(よだれがたれる)
反対側からも 一枚 パチリ



衰える体力と マンネリ打破 乗り換えることでやる気度が アップ! なお一層の乗り込みがたのしくなるんだよね~ こめやさん 目指せ 河原A級  でもオイラ達を見捨てないで 一緒に遊んでね~   

春の修学旅行 最終日

2014年04月17日 | 旅行
いよいよ最終日 少し余裕のある出発 今日は竹田城跡の見学 日本のマチュピチュとしてCMなどでもお馴染みのところへ行きます



城までの中腹のある駐車場で小型バスに乗り換え 城の下まで乗り そこから約700mぐらい坂と階段を登りゼイゼイ ハアハアしながら山頂の山城 竹田城跡に到着 丁度桜も満開で最高の天気にも恵まれ暑いぐらいの陽気です。


ほんとに城址で石垣だけです パンフレットを見ると石垣の積み方の説明があり 平面のところは「穴太積み(あのうずみ)」 角の部分は「算木積み」とある コレは多くの城などでも見れる 出角部分において長方体の石の長辺と短辺を交互に重ねて積んでゆく技法で 石垣の強度が増し崩れにくくなる積み方だそうです よーく見てきました 石垣を!

そしていよいよ最後の観光地 天橋立へ

日本三景の名勝地 ケーブルカーで笠松公園へピューと登り お決まりの 股のぞき チョットめまいが帰りはリフトに揺られのんびりと・・。
 
帰りの新幹線は新大阪から乗ります。
 
前にテレビで関西ではエスカレターに乗るときは右側に立ち左側をあける と言っていた 
 ホンマでした!
  

春の修学旅行 二日目

2014年04月16日 | 旅行
今朝は早めの八時出発 大山ロイヤルホテルから山陰自動車道を走って一時間半以上 日御碕神社を参拝し いよいよ出雲大社へ 日本一大きい青銅製鳥居をくぐり祈祷殿へ


大きなぶっといしめ縄が出迎えてくれた とりあえず去年のゴールデンウイークに茨城の出雲大社の分社で見て 目がなれてたからそんなに驚かなかったけど 再び間近で見ると迫力がある 中に通され広い社殿の中でのりとをあげてもらい 巫女さんの舞を見て 出雲大社だけの参拝方法「二礼四拍手一礼」していよいよ本殿へ移り ここでまた「二礼四拍手一礼」 


外に出ると大きな大きな日の丸の国旗が羽ばたいている 聞けば畳 七十五畳程の大きさだとゆう
ポールの高さは社殿より二メートル低い五十六メートルとか言ってたかな?


参拝も終わり外に出て このそばで昼食 出雲そばを頂き 次は鳥取砂丘に向けて出発 途中お土産屋に寄り四時頃鳥取砂丘に到着 人もまばらでウチらの団体の貸切状態で余計に広さが際立つ 砂丘の馬の背まで約十五分だが砂に足を取られかなりキツイ


今晩のお宿は湯村温泉 五つ星の宿「井づつや」 いい宿だが夕べのスイートルームの方が広いしゆったりソファーがあって楽だった 年を取ると畳にぺったん座りは嬉しくない。でも夕食は但馬牛のすき焼き御膳でウマかったがもう少し肉が欲しかったなあ~ ここ湯村温泉の源泉は98度の高温 旅館からの計らいで その温泉で温泉玉子作りを 11~12分で出来上がり半熟を好むオイラは10分であげてプラプラ部屋に帰って来て いざ割ってみると余熱でシッカリ茹だってしまった。

あぁー二日目の夜が更けてゆく・・・・。 

春の修学旅行

2014年04月16日 | 旅行


久々の東海道新幹線で遠足 じゃあなかった修学旅行かな? いつもの同級生五人で 二泊三日で山陰方面のツアーへ行ってきました

朝八時半東京駅を出発 昼十二時前に岡山駅到着 観光バスに乗り換え一路 足立美術館へ



横山大観の作品を堪能し(繪画や焼き物などよく知らないし分からないのですが・・)作品は撮影禁止なので 室内から庭を撮りました



素晴らしい庭園に感服 借景の素晴らしさは見事です 奥に見えるこんもりとした山から流れる一筋の滝 庭から見えるそのこんもりとした山の間には国道が通り そこを車が往来しその脇には川も流れる しかしここから見る景色にはそんな事全然分かりません アッと云う間の1時間半
そして今日はこれでホテルへ GO ほとんど移動の一日でした 今日の疲れを温泉につかり宴会だー


なんかよく見る親しみのある山の形だが ここは大山(だいせん)オイラにはオオヤマの呼び名の方が読みやすい 確かに大きなお山です。こんばんの御宿はこの麓にある大山ロイヤルホテルです しかも僅かなプラス料金でスイートルームをゲット そこからの眺めです。