goo blog サービス終了のお知らせ 

京都市会議員 平山よしかずの日々前進。

京都市会議員(西京区)『平山よしかず』の奮闘記。活動をいきいきと、思いを正直に、綴ります。

教育福祉委員会<図書館の充実 児童虐待防止> 

2018年12月19日 20時38分16秒 | 議会活動

12月19日、朝は桂駅東口でご挨拶。お声がけいただいた皆様、ありがとうございます。元気がでます。

朝のご挨拶を終えて市役所へ。市会教育福祉委員会が開かれました。

私は、子どもの読書離れが顕著ななか、世界観を広げる読書の重要性から図書館の充実について質疑しました。京都市図書館や学校図書館の司書・職員が利用者目線に立ってニーズを掴み工夫を凝らし、図書館の質を向上をと求めました。また、図書館の施設整備も大事で、とりわけ西京図書館の施設整備を要望しました。

児童虐待防止に関しても質疑を行いました。昨日(18日)に政府が発表した「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を踏まえ、京都市児童相談所での児童福祉司など職員の増員や、身近な地域で子育てに悩む保護者や虐待の危険性のある子どもの相談に対応する「子ども家庭総合支援拠点」の設置について京都市の考えを問い、児童虐待防止対策の充実を訴えました。


11月議会の審議が続いています。

2018年12月05日 16時38分53秒 | 議会活動

京都市会11月集中審議は、災害復旧などの補正予算を主な議題として審議が続いています。

私は、11月29日の予算特別委員会で国民健康保険について議論し、国保会計の今後の見通しと、今後健康保険料の負担が増えないよう取組む必要性を訴えました。


11月市会の審議が始まりました。

2018年11月28日 08時51分42秒 | 議会活動

11月市会には、今夏の地震・豪雨・台風などの災害被害からの復旧に係る追加補正予算や、公共施設の指定管理者の指定など、市民生活に重要な議案が提案されています。

今日28日は会派代表質問、明日29日は予算特別委員会、30日は教育福祉委員会と、所属する委員会において真剣に、市民の立場から議論を重ねてまいります。


市会決算委員会で質疑を重ねました。

2018年10月18日 08時48分07秒 | 議会活動

10月1日から書類調査、局別質疑、総括質疑と続いてきた市会決算委員会が、10月17日で質疑が終わり、各会派で賛否の検討に入りました。

決算委員会全般にわたり、本市の厳しい財政状況、災害対策、観光と市民生活の調和、人口減少などの共通認識のもと、各委員(議員)から様々な角度の質問がありました。

私は、保健福祉局、子ども若者はぐくみ局、教育委員会、建設局の局別質疑で真剣な議論を重ねました。

【提案・要望】

・認知症初期集中支援チームの全市域設置

・成年後見制度を使いやすく

・糖尿病受診勧奨の一層の取組み

・児童虐待防止のために児童福祉センターの人的拡充と他機関との連携強化

・新生児難聴検査への補助制度の創設

・ICOM(国際博物館会議 来年京都で日本初開催)への取組みと教育への反映

・幹線道路中山石見線の整備促進

・西京区の公園の再整備の進捗

・外郭団体の経営健全化

提案・要望の実現、市民生活の向上へしっかりと取り組んでまいります。


京都市会代表質疑(9月28日)を終えました。

2018年09月29日 09時05分16秒 | 議会活動
京都市会代表質疑(9月28日)を終えました。

門川市長へ6つの質問を行い、いずれも前向きな答弁をいただきました。
1.京都の将来を見据えた中期財政見通しの在り方について
2.当事者とご家族に寄り添う認知症初期・入口段階でのサポートについて
3.認知症への真の理解を深めるための認知症サポーターの活躍の場つくりについて
4.行政の質の向上のために人工知能・AIを活用することについて
5.住民が安心して生活ができるように山間部道路の防災対策を進めることについて
6.住民と協働した地域の防災体制を強化することについて
この質疑で取り上げた内容が進み、実現するよう取り組んでまいります。

翌29日の京都新聞朝刊に、質疑の一部が掲載されました。