goo blog サービス終了のお知らせ 

MEG'S ROOM

気ままに、素直に日々の出来事。

ハヤトウリのサラダ

2013-10-21 11:44:13 | 日記

軽井沢の八百屋さんで、ハヤトウリを買ってみました。

自分でこの瓜をお料理するのは初めて。

最近その場でこのお野菜の名前を覚えようと思っても、家に帰ると忘れていることが多く

ハヤトウリという名前ではなかったような気もしますが・・・記憶が無く~(トホホ)

信濃瓜とか、信州瓜とか、

でも、調べてみたら、そんな名前ではないようですし・・・

ネットで調べたハヤトウリに決定してしまいます。(笑)

 

八百屋のお兄さんに、サラダの作り方をたずねて、

実が硬い時は塩揉みした方が良いと教えて頂きましたが、

皮を剥いて、そのままでも、柔らかくて、歯触りも良くシャキシャキしています。

ささみと、人参、キュウリ、ハヤトウリのサラダにしてみました。

黒こしょうで味をととのえました。

 

夫の感想。

「めっちゃ、美味しい!!」だそう。

我家の夫はマヨネーズ大好きだから、

まっ、お気に召したようです。(笑)



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
歯ざわり最高♪ (モヤコ)
2013-10-22 08:56:17
megさん、おはようございます♪

ハヤトウリ…サクッサク、パリパリっとした食感が好きです。
こちらのほうでは、二つ割にして塩漬けや味噌漬けにした
漬物が一般的ですよ

出初めのころ、“ハヤト→隼人?→薩摩?”なんて
勝手に連想して、鹿児島のものかなと思ってましたが、
どうなんでしょうか?

最近、おばちゃん、思い込みが強くって
返信する
美味しそ~。 (meg)
2013-10-22 09:54:28
モヤコさん、おはようございます。
塩漬け、味噌漬け、どちらも美味しそうですね~。
ご飯がすすみそうです。

「ハヤトウリ」モヤコさんの連想で、私も気になり調べてみました。
モヤコさんの連想、凄いで~す。
さすが!!

大正初期に鹿児島に導入され、薩摩隼人にちなんで名がついたそうですよ。
原産地はメキシコ南部から熱帯アメリカ地域だそうです。
そんな、ハヤトウリを日本人が漬物にしているのも面白いですね~。

で、薩摩隼人って、よくいいますけど、隼人って何かしら?

薩摩一帯に居住した隼人族という人たちがいたそうです。

男らしい薩摩男子を薩摩隼人と言うのは、こんなことなんですね。


叔母さま、ホームに行かれているのかしら?
モヤコさんも、いつも気にかかりますね。

我家の義理の両親は最近元気を取り戻し、
昨日から、熱川温泉に一泊で出かけています。
二人仲良く、リュックをしょって、母は杖をついてはいますが、
気ままなのが良いのでしょう。

先のことを考えると心配はありますが、

でも、考えても、状況は変わりませんから~。
暢気にかまえることにしています。(笑)

毎日を大切に、過ごせれば、幸せだなと・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。