秋晴れの中
「笠岡電動飛行会」に参加しました。
最近は本業が忙しかったりで今年も数えるほどしかRCには触れていませんが
スクランブル可能な機体をかきあつめて、久々に満喫させていただきました。
G氏のセスナ、木組みフイルム貼りのちょうどいいサイズであります。ほしいかも?
以下しろくまさんの機体たち。
. . . 本文を読む
初秋とは言っても、日差しは真夏並みでございました。
前回に引き続き前回と同じ機体を持っていざ笠岡であります。
ラトル隼、兄弟機の零21型を製作中ですので飛行特性の勘を取り戻す練習飛行もちょとだけ。
遠視になってさらに普通視力も衰え気味でして、そろそろこのクラスはつらくなって来てます。
パイパーチェロキー、曲がって写っているペラが実機感出てGoodです(しろくまさん撮影)
ヒロ . . . 本文を読む
まず、飛行場について詳細はこちら「あさひな模型飛行場」を一読お願いいたします。
貴重な飛行エリアですのでルールを守って、末永く利用させていただきたく思います。
このところ天候のめぐりあわせが最悪でしたのでほぼ1ヶ月ぶりの飛行でした。
足付きOKとのことでしたのでいろいろ持って来ましたが。先日の大雨でかなりの量の砂が流入していてタイヤが埋まる為、
着陸が困難と判断して重量の重い機体は未発進。 . . . 本文を読む
Gさん主催の飛行会に参加して来ました。
私の雷電は何とか間に合まいたが、ちょっと雑な作りになってしまいました。
着陸でリトラクトを小破しましたが初フラ成功。
主催G氏のスナイパー
同氏のタイガーシャーク
しろくまさんのアルティメイト
同氏のJP 50mmサイズスカイホーク
PONさんの橘花、実物を初めて拝見 . . . 本文を読む
天気がよかったので、テスト飛行エリアに出勤であります。
Ta152はたまにしか飛ばしてあげげられませんが、いつも快調です。
懸案だったF4ファントムは、エルロン追加(2サーボで旋回したい側のみスポイラー動作にしてラダー効果を狙う)で飛行性は1歩前進
まだ大きな旋回しか出来ませんがかなり良くなりました。(大周りしかできないので遠くに不時着、危うくロストするところでした)
F16(F2 . . . 本文を読む
先日の笠岡では不発でしたが、地元河川敷にてメイデン成功です。
離陸滑走でまっすぐ走るようノーズギヤまわりを調整してからトライしてみました。
大きさ故(55エンジンクラス電動機ですので)浮いてしまえばとてもマイルドな挙動でとばしやすかったです。
ただし着陸ではノーズギヤのロックがはずれやっぱりアゴを擦ってしまいました。
. . . 本文を読む
平日開催でしたが、有給休暇を取って参加してまいりました。
天気予報は半分雨マークだったりしましたが小雨、曇天から晴れ間も、気がついたら日焼けしてました。
F4ファントム50mmダクトクラスはエルロン仕様に改修後、日曜に地元飛行エリアでテスト中、木に引っ掛けて中破。持ち込んだだけ。ラダー追加したりもう一寸いじってみます。
Ta152H、リトラクトが完全に収まっていませんがそれ以外はとても . . . 本文を読む
とても暑かったですが快晴、微風で小さい機体を中心に遠慮なく飛ばさせていただきました。
前回および前々回に持ち込んだものの強風などで飛べせずじまいであった機体ほぼリベンジできました。
1/24ラトル隼
1/16グゥイローズ、スツーカ
1/18零戦32型(京商、スターリング)
J-power ミラージュ2000
1/16グゥイローズ、Bf109
地上滑走か . . . 本文を読む
夜な夜な塗装作業は進めていましたがそれらしくなったので塗装後の試験飛行です。
何とか普通に飛びますが、慣れないせいか、アンダースローでの発進はとても危ういです。
こちらはSさんのスカイレーン
あさひなさんのモグラ、最近は回転翼が多くて半年ぶりに飛ばされたとか。
こちらもあさひなさんの本家250、私じゃ扱えそうもありません。
6フライト目くらいっだったでしようかアンダースロ . . . 本文を読む
昨夜は会社の忘年会でした、タイトル写真は岡山駅前のイルミネーション、通りすがりにパチリ。
23日は天気も穏やかそうだったので朝から飛行場へ。
J-powerのEDF50シリーズのミラージュ2000を購入したので、作る前に久々これをとばして組み立ての計画を練ります。
朝一は貸しきり状態でしたが昼前に、あさひなさん登場
水色フレームのやつですが、実物は氏のブログで見るより一回り小さい印 . . . 本文を読む