リトラクト周りもほぼ修復完了しましたのでリトラクトサーボの調整に入りますが、その前にちょっとだけ・・・
リトラクトサーボは問題の銀色のを調達、今一度使います。ただしサーボ延長コードの+線(中央)へリセッタブルヒューズを入れて異常電流対策。
ジャンクBOXの中からノートパソコンのバッテリー基板に付いていた物を拝借。
(かなり探しました、素直に電子部品屋さんから調達した方が早かったかも)
. . . 本文を読む
グラス巻き予定のモーターマウントですが完全な箱型に組み上げたら強度は十分ありそうなので外側では無く内側に少しケブラークロスをエポキシで貼り付け補強しました。
コクピット前側上面も1.5mmバルサでプランク、これで胴体にカウルを取り付けモーターの位置を見ることができます。とりあえずモータ仮止めしてみました。
主脚収納部分もバルサ板を少し足して。
整形&パテ盛。今日はここまで。
. . . 本文を読む
とりあえず、のんびりフライトを目指していますので、このモーターとアンプの組み合わせでいこうと思っています。アンプの方はお値段高めでしかも、私の場合、内蔵ロガーは使わないと思いますが、余裕のSWモードBECってだけでセレクトしています。
結果、モータマウントは40mmほど延長、また、モーターマウント全体をグラス巻きで補強予定。
中央から真っ二つだった主翼は破断部分をきれいに合わせエポキシで接 . . . 本文を読む
昨日から少しづつ修理をはじめています。
まず、粉砕状態の第一防火壁のパズルから。
パズルを解くと一応こんな感じ。
裂けていたカウルはマスキングテープで傷口を塞いでから・・・
ガラスクロスを裏打ち。補強
レジンが硬化するとこうなります。(あとパテ盛りとサンディングが必要ですが)
モーターマウント付近もまずは、オリジナルの状態へ復旧から。
割れを直した部分には補強 . . . 本文を読む
先日(1月9日)墜落大破したh氏の雷電を再生プロジェクトとして引き継ぎました。
大破していますが大半の部分は原型をとどめており十分修理可能と思っています。
とりあえず状態確認から。
一番被害が大きいのはモーターマウント周りの胴枠付近で、ほぼ粉砕状態
主翼は中央接着部から破断していますが他の部分、胴体取り付け部分以外はほぼ無事なのが救いです。
カウルも裂け目があるものの、原型があります . . . 本文を読む