goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

調整飛行

2010-04-10 23:12:44 | タイヨー零戦52型
ラダー追加出来ましたので、試験飛行空域へ、風が在って調整飛行向きではありませんがとりあえずこの3機体制で。また今日は愚息にカメラマンをしてもらいました。風の状態を見るため、ラトル隼で。さて、タイヨー零は先週の飛行で大体の調整点は把握していたので、手投げ発進にて上げては下ろしを3回程繰り返し大体のトリムはとりましたが、機体の特性はつかみきれず、まだまだ慣熟飛行が必要でしょう。失速特性はいきなりくるの . . . 本文を読む
コメント (2)

尾輪周りの工作2

2010-04-10 00:38:13 | タイヨー零戦52型
引き続き尾輪回りの工作です。 タイヤとホイルはタイヨーのプラ製では硬すぎる感じなので在庫にもっていた製品タイヤのゴム部分のみ拝借、ホイルはアルミから削り出し、ゴムタイヤの直径も、回しながらサンドペーパーを当て少し小さくしてます。ラダー、ステアリング兼用のリンケージロッドはΦ1mmカーボンとして、ガイドパイプにもカーボンパイプを、 . . . 本文を読む
コメント (2)

尾輪周りの工作

2010-04-08 23:59:39 | タイヨー零戦52型
尾輪回りもタイヨーオリジナルの部品から切り取り、使えるものは使います。 脚柱と、サーボホーン流用のステアリングホーン取り付けブッシュはアルミ丸棒より削りだしました。図面なしのほぼ、あてがい細工です。 実機のそれとは全く似ていませんが雰囲気だけでも . . . 本文を読む
コメント

早速ラダー追加工作

2010-04-05 22:53:07 | タイヨー零戦52型
昨日の不安定な飛行の原因究明と、引き込み脚の修理、ラダー追加工作など まず、重心位置は若干後ろでした、(主翼付け根の前縁より約55mm、)対策としてバッテリー搭載位置を前に広げ、さらに10g重いバッテリーに換装することで40mmから45mmになるよう改修しています(モーターマウント近くまで広げたためにモーターマウントの取り付け強度低下対策として1mmベニアでサイド内側補強フレームを挿入) ロール方 . . . 本文を読む
コメント (2)

主翼の塗装ほか

2010-04-02 23:42:38 | タイヨー零戦52型
主翼も上下塗りわけてラウンデル(国籍マーク)が入ると雰囲気がでますね。さっきまではマスキングの新聞誌でモコモコでした。胴体もですが主翼もパテ盛りスベスベ表面にはできてなくてトーンダウンですが新しいピカピカの塗装というだけでちょっとうれしいです。 . . . 本文を読む
コメント (2)

リトラクトサーボ調整など

2010-03-30 23:47:30 | タイヨー零戦52型
この日曜にはローカルな飛行仲間にさそわれていますので。なんとかフライアブルな状態(地上滑走、ジャンプ飛行)までもっていきたいですが、フラップは間に合いそうにないので、とりあえず内側を青竹色に塗装しておき両面テープとめとして、追々可動に・・・ また、リトラクトサーボはRビンさんの専用9gを使ってみることにしました。 . . . 本文を読む
コメント (7)

エルロンのリンケージ

2009-08-19 23:08:10 | タイヨー零戦52型
例によってエルロンホーンも小型ヘリ用のボールリンクでリンケージします。翼面からロッドの出口は大穴が空いていてロッドカバーでうまく隠さないとカッコ悪いですね。 . . . 本文を読む
コメント

主脚柱仕上げの続き

2009-08-06 23:57:41 | タイヨー零戦52型
昨日に引き続き左側も完成したので、全備重量でどのくらい沈み込むか確認です。良いのか悪いのか判りませんがサスペンションストローク6mmのうち半分か少し沈んだ状態の3mmから4mmあたりの様です。 走らせてみたい衝動に駆られますが、まだ、リトラクトサーボ未装着なのでロックされなくて、ちょいお預け状態。 . . . 本文を読む
コメント

主脚柱トルクリンクの最終組み立てと調整

2009-08-05 23:56:47 | タイヨー零戦52型
主脚柱トルクリンクの最終組み立てと調整にかかりましたがM1.2サイズのねじを付けたりはずしたり、(老眼が来はじめているので悪戦苦闘して)強すぎず、弱すぎず調整して右側がやっとできました。ストロークは6mmとなりました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ついに自前の脚で立つ!

2009-08-04 23:01:12 | タイヨー零戦52型
リトラクトユニットを仮固定したので、お決まりの自己満足ショット。 引き込み脚収容部の大穴は、自前のカーボン板で塞ぎました。(プランクした。)これで少しはリトラクトユニット周りの剛性UPに寄与するはず。  . . . 本文を読む
コメント (3)