goo blog サービス終了のお知らせ 

YBKのビルドログ

小型電動スケールRC機製作日誌

テスト飛行(2)ほか

2012-09-02 23:29:35 | F-4ファントム
雰囲気が出るように塗装中の写真、白い下塗り塗料は案外重く10g増 午後から少し飛ばしてみた感想!一応飛びますが調整はいまひとつ、コントロールできる速度域がせまく、とくに機速が上がってくると大きくしか旋回できません。翼端上反角の効果が強く、フライングテールでは役不足なもよう。なので、やっぱりエルロンを追加しようと思っています。  あと、特徴あるドックツースには草が引っかかりやすく、最後には小 . . . 本文を読む
コメント (6)

飛行テスト(1)

2012-08-16 23:00:59 | F-4ファントム
 塗装はまだですが飛ばせる状態になったのでとにかくも飛行テストです。キットからの製作とは言えディスプレーモデルなので重心位置はまったく不明なため主翼平面形からMACの25%からはじめることにしました。  1投め、頭上げ傾向強いが辛うじてコントロール可能でした。重心を5mmずつ前進せせながら3フライトしました。   完全な調整ができるまえにダウントリムを使い果たしてしまい今日は終 . . . 本文を読む
コメント (6)

残暑お見舞い申し上げます。

2012-08-12 00:02:07 | F-4ファントム
 このところ本業が忙しく殆ど進めれれていませんが、お盆休に少し進めることにします。 サーボはEDFユニットの上に配置します。 インテーク側もスチレンペーパーなどで抵抗にならないよう流路を作ります。 私にとってノーズコーンは消耗品なのでオス型を作り量産体制をとっておきます、キット純正品を見本に木型を作ります。   . . . 本文を読む
コメント (3)

こちらもぼちぼち進めます。

2012-07-18 22:16:25 | F-4ファントム
 笠岡には全然間に合いませんでしたが気を取り直して進めることにします。 エルロンは使わず、フライングテールでロール方向もコントロールしたいと思って贅沢にメタルパーツでGO! 軸受けは高速回転でゴロ鳴りが気に入らず小さいモーターから交換したベアリングを再利用。こちらはガタが無ければ超低速回転なので問題なし。 超ジュラルミン丸棒やパイプから適当に削り出し。(ベアリングの固定はロックタイ . . . 本文を読む
コメント (2)

のっている時にこちらもすすめます。

2012-05-22 22:37:05 | F-4ファントム
長期自然乾燥(ただ放置していただけとも言う)していましたが前に進めることにします。 主翼面はマイクログラスと薄手のカーボンクロスで行きます。 0.1mmPET樹脂シートを引き、まずマイクログラス。(表層となる) その上にカーボンクロス。適量のエポキシレジンを含浸させたら。 フラットボトムなのでそのまま主翼骨組みを置き、重しで密着。 下面完成。 上面は表層マイクログラスに . . . 本文を読む
コメント

F4少し進捗

2011-06-04 23:17:20 | F-4ファントム
本当に少しだけ進んでいるだけです。 尾翼は1.5mmバルサ単板を板目を変えて接着したものを薄い翼型にサンディング後マイクログラス張り。 . . . 本文を読む
コメント

主翼の組み立てやノズル製作など

2011-04-30 22:24:39 | F-4ファントム
主翼は慣れ親しんだ方式です、とりあえず図面通りに組み立ててから動翼部分やリトラクト用の補強を入れる予定。 主翼の翼端部分 主翼の翼根部分 一応仮組、 スチレンペーパーで二股のノズルを製作。 出口の径は少し絞って32mm×2としてみました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

次の機体は

2011-04-14 23:44:27 | F-4ファントム
去年の3月にGGJR笠岡を見学に行った際、主催の某有名ショップさんの出店で購入していました。Dumas社製バルサモデル(ほぼ1/25スケール)本来はディスプレーモデルですが少し手を入れてやればちゃんと飛びそうに見えます。 レーザーカットでとても精度良く出来ていますので組み立も楽です。 J-power50mmダクトシリーズとほぼ同じサイズですので同社の50mmダクトを搭載、全備重量300 . . . 本文を読む
コメント (2)