勤務先では緊急な仕事が入って土日も出勤、自宅では家業の季節作業の準備やら忙しく、ここのところRC関連は全く手が付けれていません。やっと少し時間が取れたので零観整備の続きをしています。この時期には我が家のRC自家用飛行場でも水上機の運用が可能となります。(ほんの数日間)しかし、いまのところ実行に移す勇気はないですね。 下翼サーボからの糸を上翼中央で結び、結び目を上翼エルロンロッドに縛り上下エルロン . . . 本文を読む
前回飛ばしてみて、エルロンを下翼のみの場合では、全くエルロン面積不足でコントロール効きませんでしたので、上下連動するよう元に戻しています。 下翼の中央エルロンサーボから複葉機特有の張り線に見せかけてワイヤーリンケージとしています(手前のサーボはフラップ用、後ろがエルロンサーボ)ワイヤーリンケージの要所にはプーリーを入れています。(このプーリーに糸を通すのに少し切開が必要でした)上翼側も同じくプーリ . . . 本文を読む
上空で安定して飛ぶように動きが渋くて舵が残っていた上翼エルロンは下翼エルロンとのリンクケーブルをはずし固定した。したがって下翼エルロンのみでコントロールすることとなるが、もともと上空でコロコロ感は強かったので案外安定するかも。? あとペラのピッチを1ランク下げてみることにします。小型の機体なので、とにかく安定して飛ぶことが一番です。 . . . 本文を読む
モグラ仕様のミントに使ってみて性能向上が認められたハイペリG3リポ3S240mAを搭載出来るようモーターマウント部分をリフォームしてみました。 従来ハイペリ3S300mA(バランスコネクタは追加改造してある)の収まっていた部分をゲタをはかせて大きく、またモーターの位置は同じになるようモーター後ろのスペーサーを廃止。バッテリーの長さが短くなって空いたスペースにはアンプに収まってもらいました。結果5g . . . 本文を読む
先日の水上滑走試験で具合が悪かったので、ステップ位置を8mmほど前に変更します。現行のステップ部分を切り取り、古いフロートから新たに移植。(実機のスケール位置にこだわっていましたがあまりにもだめなことがはっきりしたので。) . . . 本文を読む
先週に引き続きとある公園のひろばと隣接するお池にお邪魔しました。小さくて判りにくいですが1/18零戦32型を飛ばして、この空域に慣れるよう練習飛行を。(両側が山なので低速で小回りが効く機体でないと木の枝に引っ掛けそうです。)隣のお池で1/24零観の水上滑走テストを、たっぷりバッテリー2セット分、行いました。 極低速でのタキシングでは全く身動きが取れないのはいつものことですが、今日判ったこと、ハンプ . . . 本文を読む
主翼取り付け関係は不完全ながら復元完了、
怪しいラダーサーボをはずして動作チェックしますが特に問題ない様子触っているうちに直ったのかも(ポテンションメーターの接触)?気は心で交換します。追補、よく見るとサーボモータ初段のギアが緩んでスリップしてました。スリップしていても動作はしていたはずなので主な墜落原因ではないと思いますが・・・・ . . . 本文を読む
4月11日に墜落して破損した部分の修理大きい被害は上主翼取り付け支柱の破損で、あと小さいのは主フロートの先端部分のへこみ、翼端フロートの支柱破損、その他、墜落原因かも知れないがラダーサーボのピクツキあり。(そういえばこの機体の水没履歴は5回以上はあるはず。) 幸いにもどれも瞬間orエポキシでOKなレベルです。(ラダーサーボは交換対象に指定)めくれている部分でカビのチェック(前回主フロートの時はカビ . . . 本文を読む
今日はローカル飛行会に向け既存の機体整備を少し。1/24零観と1/30ミラージュ2000Dの2機種を主に。この2機はともに、かなりの墜落回数をカウントしていますが小型軽量が幸いして大破には至っていません。 机の上が散らかっててお恥ずかしい! . . . 本文を読む