ユニットJ-power35mm、アンプCC_TB9、バッテリーDualsky3s300mA、全備重量122g
サーボ_タマゾーTS1014、RX_サンワ92664
75W入力静止推力56g 、インテーク内径40mm、ノズル後端外径28mm
エレベータエンドポイント、上下とも40%、EXP30%
エルロンエンドポイント、左右とも35%、EXP20%
EDFの搭載状態、アンプ電源のパスコン . . . 本文を読む
このお盆休みには懸案であった1/30F16の30mmユニットを35mmユニットに交換しました。
まずは、インペラの静バランス取りから、
コクピット部分もバルサ板+スタイロフォームで製作、
いきなりですが、F2風味の塗装で試験飛行です。いつもの飛行場へは遅めの出勤でしたが、G氏、S氏、A氏の主要メンバーさんは早朝からいらしていたようです。
さて改装後、1投めは十分な推力ながら塗 . . . 本文を読む
待望の梅雨明けの日曜日です。いろいろもって早朝出勤です。
8時過ぎに飛行場に到着しましたがすでにYさん、Gさんが飛ばされていました。
私のメインは白い1/30F16のテストでした。結果は安定して飛ぶものの水平飛行の維持ができず高度が取れません、明らかな推力不足で2回トライして2回とも同じでした。
30mm純正のインペラはとてもデリケートで少しでもゴミを吸い込んだらインペラは粉々になります . . . 本文を読む
日曜には白無垢でテスト飛行を目論んでいましたがこのところ週末の天気サイクルは最悪ですね。
サーボは両面テープ巻きの上CAで接着、機体剛性の一部となってもらいました。
開口部の胴枠にEDFユニットは固定、アンプはEDFユニットのすこし前にのぞかせる形で搭載。
お約束のフライイングテールもサーボホーンに直に接着。ノズル部分は0.5mmスチレンペーパー巻きで適当に造型。(ノズル径Φ . . . 本文を読む
家事の季節作業も終わりましたので趣味の方へ戻ってきました。
胴体へ0.5mmバルサをプランクする前に電源線(裸のΦ1mmアルミ線)とサーボ用の信号線をあらかじめ通しておきました。
垂直尾翼は今回アラミドティシュ張り、マイクログラスに比べ少し軽く仕上がるようです。
裏側の様子、グイローズキットの部品で使うのはプラ製エアインテークとキャノピー、2mm角バルサのストリンガー材だけで . . . 本文を読む
巷では35mmダクトのARF機が市販され話題になっていますね、どーしても影響されてしまいます。以前から在庫だったグウィローズ社のキットにAEO社の30mmダクトを乗せることにします。
インペラーは純正では圧入方式でしたが、いつもの方式でインペラアダプターを作りました。
グウィローズ純正のバルサは比重が重いことで定評があります。手持ちの軽めのバルサ材に置き換えます。
インナーダクトは0 . . . 本文を読む