先日、局の担当者さんの手で修理していただきました。
光ファイバーのスプライシングは素人では、ほぼ不可能です。(出来ても、責任範囲外なのでやってはいけないことになっています。いざとなればロス覚悟で割り箸とセロハンテープで・・・)ここで思ったのは固定電話の光化。最近光電話の勧誘が多くあってそろそろ、いいかなと思っていましたがメタル線の電話回線も捨てたものではないと見直しています。同じ様に私が現在つ . . . 本文を読む
阪神淡路大震災が起きて以来、ささやではありますが自分の車にはいつも乗せているものがあります。すこし出して来て点検しておきます。
ナイロンザイルの他、簡易安全ベルト、昇降器、エイトカン、カラビナ類(写真のナイロンザイルの結び方の名前は忘れましたが大昔ボーイスカウトで習いました。)これらの装備は年に数回庭木の剪定や会社で天井クレーンの点検時には活用しています。
グローブボックスには金色のレスキ . . . 本文を読む
私自身も地域ボランティアの消防団員として年数回の出動しており小規模火災の現場は想像できますが、現地では消火栓も使えずポンプ、ホース類の機材も使えない状況ではご苦労はいかほどかと・・・今回の大地震報道を見るたびとても心が痛みます。 . . . 本文を読む
実機の世界では旧陸軍もFW190を1機、試験研究用に購入、日の丸を付けたフォッケが日本の空を飛んだことがあるとか?
今日、広島のPONさん手作りの機体(Ta152)を試験研究用に譲っていただきました。潜水艦に乗ってではなく黒い猫に乗って到着。
多少修理、調整が必要ですが十分飛行には耐えそうです。いつの日か岡山の空を飛ばしてやりたいですね。
なので資料とプラモを押入れの奥から引っ張りだして . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
当ブログも開設以来、2周年を迎え累計約14万アクセス、1日に100人以上の方々に見ていただいているようです。今年もゆるゆる参りますがよろしくお願いいたします。
さて、暮の忙しい時期には、まったく手が付けられませんでしたが。初詣から帰ってアルカディアC1の続きをやっています。
具体的には脚周りの続き。
. . . 本文を読む
夏休みの家族旅行に3日ほど山形方面に行ってました。山形までは空路にて。現在の大阪-山形便はボンバルCRJ200となっています。以前は仕事の出張で良く利用したのはMD81,87及びYS11だったと記憶。 また、山形空港乗り入れ会社はJALだけとなっていてちょっと寂しい感じです。 同機のタッチダウン。 RCマニアの私としてはエルロン舵角が気になります。スパン21mほどの機体では有りますが、エルロン後 . . . 本文を読む
惑星探査機 はやぶさ が満身創痍で地球まで帰還した姿には感動してしまいます。 さて、星つながりで世界でも最大クラスの光学望遠鏡はハワイ島のマウナケア山頂に日本の国立天文台が設置した「すばる望遠鏡」があります、2007年に運良く見学することができました。 天文台内部の様子、どこを見てもいい仕事してます。(青竹色の物体は巨大な1枚ガラスの反射鏡を支持する主鏡セル、青竹色は、軍用機内部色のそれではなく光 . . . 本文を読む
前日は大荒れの天気で心配しましたが今日は微風で絶好のコンディションでした。急きょ飛行参加となったGフライヤーさんのトリプルセブン(フラップ下げでローパス)遠目に見ると実機にしか見えません。またツインダクトの共鳴音もいいです。私は飛ぶところをはじめて拝見しました。しろくまさんのF104感激です。大ベテランmode2さんのタービンJET、ラプター 飛んでいる姿と音は実機そのものです。写真ではそんなに大 . . . 本文を読む