goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!マッサージ師

あんまマッサージ指圧師の専門学校に通いつつ、育児と手作り生活をのんびり楽しむわたしのブログです

わたしのやる気

2005-09-21 16:33:11 | 勉強
クラスには学校に通いながら
治療院やリフレの店などで働いている人も多いのです。
やっぱり、技術をあげるには経験が一番ですから、
学校で知識を得ながら現場で経験を積むっていうのは
とってもいいことだとわたしは思います。

それに引き換えわたしときたら、時々オットに教えて貰うくらい。
いやいや、お店にいるときはオットの手技をじ~っと
真剣に見せてもらってますケド・・
オットは熱いタイプの男なので、本気で教えてもらうとなったら
多分わたし、嫌われてしまうと思うんですよ!ほほほ!
で、わたしも怯えて暮らすのは嫌なので(おおげさ!)。
あ、母には練習台になってもらうこともありますが・・・

でも昨日、そんなオットが整形外科で注射してもらってくるほどの
腰痛になってしまったので、意を決して(おおげさ!)やらせてもらいました。
「・・こんなばりばりに張ってるときじゃなくて、普段の身体を
 やらせてもらうんだった(涙)・・」
と後悔するほどかちこちに張った腰。
息が上がってしまい、はぁはぁいってしまったら
「意地でも普通の息遣いでがんばれ。意地を見せろ。」
「はいっ!」
それこそ意地でがんばりましたよ、(たったの)30分。
「はい、なかなかよくがんばった。ありがとう。」
「もったいなきお言葉、ありがとうございます~!」

その夜、買ってきた卵を冷蔵庫に並べようとしたら、
拇指の爪がはがれそうに痛くて、指先に力が入らず
落として割ってしまいました・・

あぁ~わたしってまだまだです・・

今日は実技の日でした。
全身の一般操作で頭から足裏まで緩めてもらったあと、
「じゃ交代して~」
の声で今度はわたしの番。
そのときにわたしのペアの人が先生にやってもらう台(見本のようなものです)
になりに嬉々として行ってしまい、かわりにいままで台になってた人と
組むことになったのですが、その人もわたしも施術する番じゃないですか!
で、じゃんけん!
勝ちましたよ~ 
今日はかなりやる気で挑んだ実技でしたが、
ふぁふぁふぁ極楽極楽!って感じでおわりました。
わたしのやる気なんてこんなもんです。

帰りの電車の中でクラスの若い男の子に
「矢澤さん、髪ぼさぼさですよ?!直したほうがいいですよ」
といわれてしまうほど脱力して帰ってきました。
やる気なさすぎ~~~!

画像は授業終了後の大きな鏡を写したものです。
この中にこれを撮ってるわたしがいます。



脱・疲労

2005-09-18 21:54:16 | 勉強
昨日はいったい何時間寝たことでしょう・・・
父・母・オットに甘えまくった一日でした。

オットはマッサージのパッドを持って帰ってきてくれて、
全身をマッサージしてくれました。
わたしは基本的に肩が凝ったりしないのですが、
昨日は久々に全身が重く、凝りまくってる感じだったので
受けてみて、全身の血液が流れて身体が軽くなってくるのが
良くわかりました。
やっぱり、背中から肩にきて腕を揉んで指先にまで通す、
っていうのかな・・こういった流れをきちっと踏んでのマッサージは
本当に気持ちのいいもんだなぁと感じました。
気持ちのいいところだけを揉んでいてもだめなんですよね。
・・やっぱり上手な人のマッサージを真剣に受けるのは
一番の勉強だなぁと思いました。

画像は昨日の朝ごはんです。
いつものケフィアヨーグルトにバナナと蜂蜜とブルーベリーを入れて
ジュースにしました。

今、明日の朝用にホットケーキの生地を仕込んでおきました。
明日からはまた元気に参ります!



こつこつ君

2005-09-18 11:31:46 | 勉強
うちのクラスのこつこつ君です。
あっかんベーしてますね・・・

輸血って、家族で血液型の同じ人から新鮮な血液をもらって
入れるのが一番いいような気がしてませんか?
これって間違いだそうです。
血液中の赤血球は核がないので、血液型が合えばいいのですが
白血球は核があるので輸血された人の身体の中では拒絶反応がおきます。
その拒絶反応で輸血中の白血球がやられてくれればいいのです。
臓器移植では拒絶反応は出て欲しくないのですが、
輸血には拒絶が絶対必要なのです。
でも、親近者であればあるほど識別コードが似ているので、
拒絶モードに入るのに時間がかかったり、識別できなかったりしてしまいます。
そのため、輸血する血液にガンマー線やエックス線を照射して、
白血球中のリンパ球の増殖を起こさせないようにするそうです。
ですから、輸血は血液型の合う古い他人の血液であるほどいいそうです。
へ~って感じじゃないですか?

昨日は整形外科の授業でした。
神経変性疾患や筋疾患など・・・
「原因不明」や「治療法なし」などの病気について習ったのですが、
いつ身近におこってもおかしくない不安がつきまとい、
ちょっぴりブルーな雰囲気でした。
健康でいるっていうことはすごいことなんですよね。
当たり前すぎて忘れそうですが・・

ローラとセバスチャン

2005-09-12 21:06:10 | 勉強
今日の朝ごはんは姉のお土産の鎌倉ボンジュールのフランスパン。
クリームチーズとチェリージャムを塗って食べるのが
10年来のお気に入り!

今日は臨床総論と心理学の日でした。
総論の授業中は、金曜日に行われる東洋医学概論の
経絡と経穴(いわゆるツボ)のテスト勉強で必死!
金曜日までツボ・ツボ・ツボで参ります。

で、心理学。
今日は心理アセスメントの講義とうつ病診断とバウムテストでした。
バウムと言えば、バウムクーヘンでお馴染み。ドイツ語で「木」です。

紙に木の絵を書きます。
ま、単純な解説ですが、真ん中に大きく書いてあったり、
太い強い筆圧だったりすれば安定している・・というような
シロウトでもなんとなくわかる感じでした。
根っこが強調されて書かれていると、不安定で根を張りたいと
考えている・・とかもありました。
書きながら隣の子に
「なんかこの木、すっごくローラって感じがするんだよね」
「あんたって、ホント~に面白いよ!」
なんて話していたら、先生が
「では、この木に名前をつけて提出してください」
・・・なまえ?
「はるちゃんはローラに決まってるよね?」
と言われ、絶対おかしいと思ったのですがローラ以外には思い浮かばず、
もしかしたら深層心理になにかローラが関係しているのかも!とまで思い、
「なんだかローラって感じがすごくするのですが・・・」
とひっそり書いて提出しましたよ。
やはり心理学的には「○○の木」っていうような
名前が知りたかったようでしたよ。ぷぷぷ。

授業が終わって
「はるちゃん、ローラとか書いてんだもん!」
などとゲラゲラ笑いあってロッカーに向かっている途中、
いたって普通そうなおとなし目の女の子が
「えっ?はるちゃんローラなの?あたし、セバスチャン!!」
と嬉しそうに駆け寄ってきて、自分だってローラだってことは棚に上げ、
「えっ?セバスチャンって・・・絶対違くないっ??」
と心の中で叫んでしまいました。

ローラとセバスチャン・・・
ナイスカップルって感じですよね?!

きょうのわたし

2005-09-08 15:18:04 | 勉強
今朝も5時に起き、お弁当を作り、
朝ごはんには先日焼いたバナナケーキを食べました。

駅のホームで、保育園に行く娘に大声で
「ママ、いってらっしゃ~い!お土産かってきてねぇ~!」
とシャウトされ、にっこりうなづき電車に乗ると、
仲良しの小学生兄妹に会いました。
私立に通う3年生と5年生の兄妹で、厳密に言うと
息子の保育園のお友達のお兄ちゃんとお姉ちゃんなのですが、
わたしの友だちって気分でいます。

そして楽しく横浜に着いて、その子たちとはお別れし学校へ・・

授業が始まるまでに2人から
「色真っ黒だねぇ。日焼けした?」
と聞かれました。
席について、ちかくの人に
「矢澤さんっていつもいつも元気だよね?寝なくても平気なの?」
と言われ
「いえいえ、あたしは超ロングスリーパー(最後に解説あり)寄りよ!」
と言いました。
そして目薬を点していたら、横から
「すごい!片手で目薬点せるんだぁ~」と感心されたので
「こんなふうにもできるけど?」
とちょっとえばって、顔をうえに向けずに点して見せたら失敗し、
ジーパンとなぜか手のひらにびしょびしょかかってしまいました。

そして授業開始。病理学。

今日は細胞や組織の肥大や増生、再生などについてでした。
「増生(ぞうせい)」を「ますお・・」と言いながら
ノートに書いていたら、2個目から「増夫」と書いていて
わはは!でした。

そしてロングスリーパーについてですが、
ある研究発表で、人間には睡眠に対して2つ種類があるというのが
分かったそうです。
6時間寝れば元気でいられて、逆に多く睡眠を取り過ぎると
ぐったり疲れてしまうタイプの人をショートスリーパーといい、
9時間寝てもまだ眠いような人はロングスリーパーというそうです。
ま、それは各5パーセントほどで、残りは7、8時間の睡眠が
ちょうどいい一般の人たち。

わたしのオットは明らかにショートスリーパー!
寝なくてもとっても元気!
オットを見ていると、わたしは寝てる時間に楽しいことを
たくさん逃しているような気がしてきます。

わたしもショートスリーパーになりたいと思って、どうすればいいか
先生にきいてみたら、それは無理なんですと・・・
残念っ!!

とうもろこしごはんとあさり汁

2005-09-07 21:40:05 | 勉強
今日の朝ごはんです。

生のとうもろこしを一緒に炊き込んだのですが、
歯ごたえはもちろんとうもろこしなんだけど、
香りと甘みは栗ごはんに似ている!と、今朝オットが言ってました。
甘くておいしいですよ~
きちんと塩を効かしたほうがおいしさが引き立つので、
食べるときにゴマと一緒に塩も振りました。

塩は直接かけたり、振ったりしたほうが濃く感じられるので、
料理中に入れるのを少し控えて、加味したほうが減塩になるそうです。

今日はアサリのお味噌汁ですが、
みなさんはちゃんと貝の中身まで食べていますか?

わたしは、幼い頃から父に
「貝のエキスが出てるから、汁だけでも飲みなさい」
と言われていたので、
「貝はエキスを出し切って、もうなんの栄養もないのね」
と勝手に解釈していたようで、栄養の先生に
「あらぁ!あなた、もったいない!ちゃんと食べなきゃ駄目よ!」
と言われました。
やはり食べないと栄養は摂れないそうです。

貝類は栄養価が高く、血のビタミンと呼ばれるビタミンB12や、
鉄・マグネシウムも含まれています。
妊婦さんは特に注意して貝の中身は食べてくださいね!

おにぎりと心理学

2005-09-06 15:19:58 | 勉強
今日の朝ごはんです。
おにぎりにトマト、グリーンカール、ウインナー、桃、
ブルーベリー入りヨーグルト、わかめと卵のスープ。

おにぎりは塩むすびです。
お気に入りの「梅塩」で握っています。
これは梅酢から作ったお塩だそうで、
クエン酸をたっぷり含んでいるそうです。
昔ながらのシオシオの梅干のような酸味のあるお塩で、
おにぎりにするととってもおいしいのです。

昨日、2学期から新しく始まった心理学の授業でした。
まず最初に、臨床の場でも使われているという
「WHO AM I?テスト」
をしました。
紙に20番まで番号がふってあって、
それぞれ「わたしは」という書き出しがついているだけ。
それを1番から順番に埋めていくのですが、だいたいはじめは
1・わたしははるこです
というように名前を書いたり、
1・わたしは女です
などというように、世間一般から見て「はいはい、そうですね」
とわかりやすいものから並ぶらしいのです。
なのにわたし・・

1・わたしは楽しい
2・わたしはうるさい
3・わたしは明るい

・・・まわりのみんなと全然違う!!
いろいろ解説してくれてましたが、
おかしくって、よく分からないまま・・。
要するにわたしは客観的だか主観的だかどっちかのようです。
(学校関係者でこのブログを見ている方!コメントで教えてくださいな!)

これからも興味深いテストをやったり、
心理について理解する試みを習えそうです。
次回からはきちんと解説できるようにしときます!
かなりディープなことにもなるらしく、
なんだかドキドキわくわくです。


オキシトシン

2005-08-19 11:14:11 | 勉強
朝1番のお客様のあと、時間が空いたので
家に戻って来ました。
画像は今朝のこどもの朝食です。

一仕事終えてもまだ10時前!
いい気分で家中のカーテンを洗濯しています。

昨日は出産後間もない友人に全身マッサージを40分くらい
やらせてもらいました。
出産でバリバリになっている身体をほぐしていくのは
快感でさえありました。


わたしはこどもを2人母乳で育てた経験を経て、
学生になりました。
昼間部には60人近い学生がいますが、出産経験があるのは
わたしだけです。

これってすごい!

1年生の時、生理学でホルモンの働きなどかなり勉強しました。
乳首を吸われるとオキシトシンというホルモンが脳から分泌され、
射乳反射が起こるのですが、同時に子宮収縮反射も起こるのです。

これって、出産経験があれば理解できる方が多いと思います。
妊娠後期に乳首のお手入れをしていると、お腹が張ったりしましたよね?
赤ちゃんにおっぱい吸われて、子宮がキュウ~っと収縮するのわかったり・・

分娩時に赤ちゃんが産道に入ってくる時にもオキシトシンは分泌され、
子宮の収縮を強めます。

わたしの長男は逆子でした。
4日間もかけてかなり激しい出産をしました。
恐ろしい叫び声を上げながらのクライマックスで、
わたしの両隣に看護士さんが立ち、何食わ~ぬ感じで、
それぞれ乳首をすごい力でひねり上げたのです。
強烈な陣痛でほぼ気絶状態のわたしも、あまりの乳首の痛みに
「な・な・なにをしてるんですかあっっ??」
叫びましたよ!泣きながら!
そしたら
「いや~ねえ!お手伝いをしてるのよう!」
と微笑みすら浮かべてグイグイされていたのを思い出し、
「ああ~あれはオキシトシンの分泌を促進していたのね・・」
と今になって勝手に和解しました。

こういった経験を経ての勉強でしたので、鼻息荒くうなづきつつ
納得しながら勉強出来ました。
(でもテストでクラス1位になることはありませんでしたが・・・)

しかし!
これからも一生懸命勉強して、妊娠・出産・母乳育児等について、
女性にやさしいプロとなるべく精進していきたいと思っておりますです。はい。

そんなわけで昨日出産した君と、妊娠がわかったばっかりの君!
2人目妊娠中の君!

持つべきものは友ですね~

がんばりますので、実験台、よろしくです!




美容院

2005-07-28 22:17:08 | 勉強
今日は美容院に行ってきました。
春、夏、冬とそれぞれの学校の長期のお休みにしかいけないので、
昨日までの頭はてっぺんが黒くて途中から明るい色で
プリンちゃんになっていました。

やってもらう間、美容師さんの営業トークには興味深々なのです。
美容師もマッサージ師も、業種はぜんぜん違っても、
お客さまと1対1で触れ合うってとこでかなりの共通点だと思うのです。
しかも、いくら技術があっても感じの悪い人はイヤってのも同じじゃないですか?

「技術はもちろん、素敵な笑顔の聞き上手」・・これに限りますね。

ちょっと前に、すごくカッコいいのに
「へえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」
と、やたら相槌が長い人がいて、
なんでもかんでも
「へえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」
と異常に長い・・・・
しかも視線は自分の手元から一瞬も外さず、無表情。
そんなに会話がめんどくさいなら、いっそ黙々と仕事していればいいのに
ずっと話かけてくるんです。
「へえ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」
で答えられない返事をしてやろうとしても
「へえぇぇぇぇぇぇ・・・・・・・・・」
とか
「へえ~~~~~~~~っっっ????」

いろんな「へえバージョン」があり・・・



・・嫌いになりました。





勉強することが沢山あります!
がんばろ~っと。