みなさんこんにちは!
本日は第4回探鳥会の開催日です。ちょっと天気が心配ですが、15名の方々にご参加いただきました!
本日の案内人は日本野鳥の会の秋山さんです!

少し雨が降ってきました。

撮った写真で確認!

途中で雨が強くなってきたので室内探鳥会に変更です。

近くにいるダイサギをじっくり観察!

鳥合せで探鳥会終了です。お疲れ様でした!

探鳥会で観察できた野鳥は13種類。残念ながら途中で雨が強くなってきてしまったので、本館に戻り2階からの観察となりました。その中でもミサゴが魚を持って飛んでいる姿や、ダイサギが本館前南側湿地でエサを探している姿をスコープでじっくり観察することができました。
今は渡りの時季なのでコサメビタキ、エゾビタキといったヒタキの仲間などが野鳥園に立ち寄っていますので、できればもう少し保護地内で観察したかったですね~。次に期待しましょう!
ということで次回は10月2日(日)ミニ探鳥会、10時30分から開始です。
みなさんのお越しをお待ちいたしております!
平成28年9月18日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ミサゴ、オオタカ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ以上20種
本日は第4回探鳥会の開催日です。ちょっと天気が心配ですが、15名の方々にご参加いただきました!
本日の案内人は日本野鳥の会の秋山さんです!

少し雨が降ってきました。

撮った写真で確認!

途中で雨が強くなってきたので室内探鳥会に変更です。

近くにいるダイサギをじっくり観察!

鳥合せで探鳥会終了です。お疲れ様でした!

探鳥会で観察できた野鳥は13種類。残念ながら途中で雨が強くなってきてしまったので、本館に戻り2階からの観察となりました。その中でもミサゴが魚を持って飛んでいる姿や、ダイサギが本館前南側湿地でエサを探している姿をスコープでじっくり観察することができました。
今は渡りの時季なのでコサメビタキ、エゾビタキといったヒタキの仲間などが野鳥園に立ち寄っていますので、できればもう少し保護地内で観察したかったですね~。次に期待しましょう!
ということで次回は10月2日(日)ミニ探鳥会、10時30分から開始です。
みなさんのお越しをお待ちいたしております!
平成28年9月18日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ミサゴ、オオタカ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ以上20種