みなさんこんにちは!
今日は第9回探鳥会の開催日、風が冷たく小雨交じりのとても寒い日になりましたが、37名の熱心なバーダーの方々にご参加いただきました。
※バーダー=バードウォッチャー
たくさんのご参加ありがとうございます!!
さあ、保護地内に入ります!

本日の案内人、日本野鳥の会の野澤さんのお話!

カワウのコロニー前で観察中!

深池ではミサゴやウグイスなどを観察できました!

カワウの食痕がありました。自然の厳しさを実感です。

草原の途中ではチュウヒ、ノスリの飛翔を観察!!

浅池では葦原の中にいるオオジュリンを確認!!

南部樹林地を歩いていると上空からノスリの声が…

本館湿地前ではハチジョウツグミやクサシギを間近で観察できました!!

最後は鳥合わせです。みなさんお疲れ様でした!!!

今回の探鳥会では30種類の野鳥を観察することができました。特にミサゴ、ノスリといったタカ類は、風がよく吹いていたこともあって上空を気持ちよさそうに飛んでいる姿をたくさん観察することができました。
カワウのコロニー前ではハシブトガラスがカワウの卵を盗っていくシーンも数回観察することができ、深池では普段なかなか見ることができないウグイスの姿も観察することができました。
次回は3月1日(日)ミニ探鳥会、10時30分からです。みなさんのお越しをお待ちいたしております!
平成27年2月1日に観察できた野鳥
ツクシガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、クサシギ、ミサゴ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ、アカゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ハチジョウツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、アオジ、オオジュリン、ドバト以上34種
今日は第9回探鳥会の開催日、風が冷たく小雨交じりのとても寒い日になりましたが、37名の熱心なバーダーの方々にご参加いただきました。
※バーダー=バードウォッチャー
たくさんのご参加ありがとうございます!!

さあ、保護地内に入ります!

本日の案内人、日本野鳥の会の野澤さんのお話!

カワウのコロニー前で観察中!

深池ではミサゴやウグイスなどを観察できました!

カワウの食痕がありました。自然の厳しさを実感です。

草原の途中ではチュウヒ、ノスリの飛翔を観察!!

浅池では葦原の中にいるオオジュリンを確認!!

南部樹林地を歩いていると上空からノスリの声が…

本館湿地前ではハチジョウツグミやクサシギを間近で観察できました!!

最後は鳥合わせです。みなさんお疲れ様でした!!!

今回の探鳥会では30種類の野鳥を観察することができました。特にミサゴ、ノスリといったタカ類は、風がよく吹いていたこともあって上空を気持ちよさそうに飛んでいる姿をたくさん観察することができました。
カワウのコロニー前ではハシブトガラスがカワウの卵を盗っていくシーンも数回観察することができ、深池では普段なかなか見ることができないウグイスの姿も観察することができました。
次回は3月1日(日)ミニ探鳥会、10時30分からです。みなさんのお越しをお待ちいたしております!
平成27年2月1日に観察できた野鳥
ツクシガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、クサシギ、ミサゴ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ、アカゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ハチジョウツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ、アオジ、オオジュリン、ドバト以上34種