goo blog サービス終了のお知らせ 

弥富野鳥園情報

情報盛りだくさんの野鳥園ブログへようこそ!

シギチ祭り! 探鳥会開催! コウノトリは午後飛来確認!

2024-09-29 16:54:26 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 9月も下旬になり、ようやくしのぎやすい時季になりましたね!  野鳥たちの秋の渡りも順調に進んでいるようで、日に日にいろいろな野鳥を観察できるようになってきました!

 さて、本日は第4回探鳥会の開催日! 45名の方々にご参加いただきました!!

 

 今回の案内人は日本野鳥の会の千田さんです

 

 

 

 

 

 

 

 探鳥会で観察できた野鳥は33種類。今回は珍しくシギ・チドリ類をたくさん見ることができました! 

 最近よく飛来しているセイタカシギやトウネンのほか、コチドリ、アオアシシギ、クサシギ、イソシギ、さらに平成23年12月以来、12年10ヵ月ぶりとなるタカブシギも見ることができました!

 カモ類も種類が増えてきています。ハシビロガモ、コガモが中心ですが、ヒドリガモも少数確認することができました!

 また、ここのところ当園を賑わしてくれているコウノトリは残念ながら探鳥会中には見ることができませんでしたが、14時50分に深池に2羽飛来しました! 探鳥会から残ってずっと観察されていた方は「粘った甲斐があった!」と大喜びでした!

 

 次回は10月6日(日)第5回ミニ探鳥会、10時30分より開催です!

 たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!

 

 令和6年9月29日に観察できた野鳥
 ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、コウノトリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒクイナ、コチドリ、セイタカシギ、アオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ドバト以上37種


探鳥会再開です! コサメビタキ観察できました!

2024-09-15 16:21:10 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 9月中旬になってもまだまだ暑い日が続いています 早く涼しくなって欲しいですが、まだ先のようですね~

 さて、本日は第4回ミニ探鳥会の開催日。 6月以来3か月ぶりに再開です! 天気が心配でしたが、なんとか雨に降られることもなく、22名の方々にご参加いただきました!

 

今回の案内人は日本野鳥の会の村上さんです

 

 

 

 

 

コサメビタキ ※北部樹林地内にて

 

 今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は21種類でした。

 樹林地内では小鳥類がとても多く、最初に観察できたのはコサメビタキでした。保護地内に入ってすぐ、管理道路上の真上から垂れ下がっている枝の先に止まっており、とてもサービスよく私たちに姿を見せてくれました。その後も林の中に入ったり、また出てきたりと、せわしなく動き回っていました。

 その他ではメジロやシジュウカラ、ヤマガラなども見ることができ、樹林地内は見どころがたくさんありました!

 深池ではカルガモやダイサギ、アオサギが少々といったところでしたが、よーく観察してみると池と葦原の際のところに小さいサイズのカモが5羽! コガモでした! カモ類の秋の渡り第一号到着です!

 

 次回は9月29日(日)第4回探鳥会、10時開催です!

 たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!

 

 令和6年9月15日に観察できた野鳥
 カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、コサメビタキ、スズメ、カワラヒワ、ドバト以上22種


巣箱・えさ台づくり教室開催しました!

2024-08-18 17:23:33 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 夏休み恒例行事「巣箱・えさ台づくり教室」を8月17日(土)18日(日)に開催し、2日間合計 6組20名の方々にご参加いただきました!

 

 

 

 

 

 

 参加者のみなさんお疲れさまでした!

 みなさんが頑張って作った巣箱、えさ台にたくさんの野鳥が来てくれると良いですね!

 来年度も夏休み期間に開催予定です!